深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」

上野の森美術館

  • 開催期間:2021年12月2日(木)~2022年1月31日(月)
  • クリップ数:52 件
  • 感想・評価:6 件
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-1
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-2
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-3
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-4
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-5
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-6
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-7
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-8
雫 2010年
方舟 2009年
金魚酒 命名 出雲なん 2019年
丹塗り椀 更紗 2011年
金魚之間 2005年
秋敷 2020年
Photo by Masaru YAGi
Photo by Toshiyuki Okabe
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-1
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-1
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-1
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-1
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-1
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-1
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-1
深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 上野の森美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

透明樹脂にアクリル絵具で金魚を描くという、独自の斬新な手法で注目を集める現代美術家・深堀隆介。2000年にアーティストとしての活動を悩んでいた 時期、放置していた水槽で生き続ける金魚の存在に気づき、その美しさに心打たれ、金魚をモチーフに制作をはじめました。以後、この体験を「金魚救い」と呼び、さまざまな手法で 表現を追求し続けています。

深堀は、国内はもとより今や世界的にも高い評価を受け、近年ではライブペインティングやインスタレーションにも力を入れ、表現と活動の幅を広げています。本展は、約300点もの深堀作品を展示する、東京の美術館では初めてとなる本格的な展覧会です。絵画でありながら立体的な躍動感にあふれ、不思議な美しさを湛えた深堀金魚を存分に紹介します。

◆ 深堀隆介
1973年愛知県生まれ。幼少期に弥富市の金魚を見て育つ。1995年、愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸専攻学科卒業。2002年、器の中に樹脂を流し込み、絵具で金魚を描く技法 ―2.5D Painting -を編み出す。2007年、横浜にアトリエ「金魚養画場」を開設。現在、活動の場は国内にとどまらず、ニューヨーク、ロンドン、ミュンヘン、香港など海外でも個展を開催し、注目を集めている。横浜美術大学客員教授、愛知県弥富市広報大使。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2021年12月2日(木)~2022年1月31日(月)
会場 上野の森美術館 Google Map
住所 東京都台東区上野公園 1-2
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
  • ※展示により変更される場合があります。
休館日 12月31日(金) 、2022年1月1日(土)
観覧料 前売券
一般1,400円
高校・大学生1,100円
小・中学生600円

深堀隆介描き下ろし 金魚飴付き前売券
数量限定!「金魚飴<あけすず>」「金魚飴<みずあわ>」2種類
一般2,200円
高校・大学生1,900円
小・中学生1,400円

当日券
一般1,600円
高校・大学生1,300円
小・中学生800円
  • ※金魚飴付き前売券は、販売枚数に限りがあります。販売枚数に到達次第、販売終了
    ※金魚飴付き前売券の「金魚飴」は、観覧日当日に会場内物販コーナーにて引換え
    ※「金魚飴<あけすず>」「金魚飴<みずあわ>」は会場内物販コーナーでも販売予定です(予定販売価格:1,000円)

    ※未就学児は入場無料
    ※小学生以下は、保護者同伴での入場をお願いします
    ※本券は、会期中1枚につき1名様1回限り有効です。再入場はできません。
    ※障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳、被爆者健康手帳)をお持ちの方は本人と付き添い1名まで入館無料
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル 9:00-20:00)
URLhttps://www.kingyobachi-tokyo.jp/

上野の森美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

上野の森美術館 上野の森美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

金魚への愛情

初めて深堀隆介さんの作品にあったのは7年程前の無料の展示会でした。
透明樹脂の中に泳ぐ金魚は本物と思ってしまう程の繊細さで、作り物の金魚を埋め込んでいるのかと思う程で、積層彩色の技術に一気に引き込まれました。
代表作である「金魚酒」シリーズも初期からどんどん進化して、より立体的に繊細さを増していく。
盥や古い食器、空き缶など色々な所に遊ぶ金魚達は、パネル作品やTシャツ、段ボールなどにも泳いでいる。
作者が飼っていた金魚達のスケッチ「デスノート」は金魚達への愛情が詰まっている。
「方舟」には稚魚から親魚、一匹から群れで泳ぐ金魚が描かれていて「輪廻転生」を感じてお気に入りの作品。
今回の展覧会、深堀作品の集大成と言った感じがある。
上から目線だが「進化している、成長している」と嬉しく思った。
ガチャガチャやおみくじ等ショップのグッズにも金魚愛が溢れている。

4.0

新しい感覚

樹脂の層からなる新しいタイプの作品に出合えました。
平日の夕方でしたので、混雑もなく、人との距離も十分にありました。間近で角度を変えながら自分のペースで、ゆったりと鑑賞できました。
今後また展覧会が開催されたら、行ってみたいです。

5.0

不思議で楽しい展覧会

深堀隆介氏の作品は、昔、某百貨店の小規模な展示で観たことがあります。小さな枡の中の金魚群は本物を透明樹脂に閉じ込めたようで、とても「積層絵画」とは思えませんでした。ただし、いずれも小さな作品で、これらの寄せ集めで、上野の森美術館の展示室を埋める展覧会ができるのかと心配していましたが、これは杞憂に終わりました。
展示の最初こそ小さな一合枡が並べられていましたが、作品は次第に大型化し、お椀、陶器、空き缶、桶、金魚鉢、洗面器、弁当箱、たらい、食品容器、ダンボール箱、スニーカー、机の引き出し、番傘の内側等、様々な入れ物の中を泳ぐ金魚群が観られます。どんな場所でも凹みがあれば金魚で埋めてみせるという作者の意欲が感じられます。一層ごとに描き重ねていく超絶技巧に驚かされます。これらを制作するには途方もない労力と時間を要すると思われます。
本展では積層絵画の他に、二次元的な絵画 、ドローイングも.出品され、最後には金魚の屋台のインスタレーションも観られます。
不思議で楽しい展覧会でした。必見です。

4.0

深堀金魚の進化と変遷

深堀金魚の進化と変遷を辿る事ができる展覧会です。特に金魚酒の一群では、年代を追うごとに「上手に描かれている」金魚たちが徐々に泳ぎ始め、しまいには枡の淵を叩けば金魚が動き出しそうなほど自然な存在感を持つに至った流れを目の当たりにする事ができます。限りなく3Dに近いですが、横から鑑賞できる作品では突如金魚は姿を消し、そこで初めて平面に描かれていることに思い至り、不思議な白昼夢を見たような気持ちになります。また、近年は表現の幅を広げる活動に力を入れ、様々な表現を模索されているようです。しかし、ポップな金魚についてはあまり良さが分かりませんでした。そこまで単純化した表現にするならもう樹脂を流す必要はないのでは?とも思いましたが、ここは賛否両論となりそうです。ぜひご自分で深堀金魚の世界を泳いでみてください。

5.0

本物にしか見えない優雅な金魚

「金魚酒」の金魚は始めペラペラだが徐々に立体的になり、とうとう本物にしか見えない程に進化する。骨董品や古い木桶の中、優雅に泳ぐ金魚は風情が有る。
金魚ばかりでなく樹脂で表現される水面の揺らぎもとても自然。
パネル作品も多く展示される中、ダンボールやTシャツ、軍手に描かれた金魚が面白い。
今回、美術館で描いた金魚は美しい尾ひれがパネルをはみ出して壁に広がり見事。
また、死んでしまった金魚たちの覚え書きは作者の愛情が込められていて暖かい。
ただ、「鱗皮」はちょっとグロテスクだしポップな金魚も残念な感じ。
写真になると魅力半減な為、図録や葉書は購入しなかった。実物を見て感動して欲しい。
私は稚魚から親魚まで群れが可愛い「方舟」が好き。

THANKS!をクリックしたユーザー
アルパカさん、シンディさん、morinousagisanさん

3.0

樹脂の層を重ねて生まれる立体感。一匹の金魚との出会いから生まれた新しい表現手段

この展覧会と巡回展なのか?金魚が本当にそこにいるかのような造形?以前から気になっていました。
神戸ファッション美術館で開催中のタイトルが同じ展覧会に行ってきました。
行き詰っていた作家が一匹の金魚との出会いから新しい独自の手法、表現方法を生み出して注目を集めるようになるその過程を間近で見るような気さえする展覧会でした。小さな枡に透明樹脂を流し込み固め、アクリル絵の具で金魚を描く、それを何度も繰り返して積層して出来上がった作品には奥行き、深さ、立体感が生まれる。なん層にもなる金魚をどの順で描いていくのかも大きな課題だっただろう。初期の作品と現在の作品とでは作家の技術の進歩が明らかで、そこに作家の苦心の過程が見えてくるようです。「おぉ、こんな作品、作家がいるぞ」と注目が集まるにつれ、作品にも広がりが出、大型化していく。
展示会場の解説はすべて作家自身の言葉で語りかけられ、制作工程の動画は作品をより身近に感じられるのではないだろうか。
生きた金魚を大きな水槽に入れたインスタレーションも最近よく見るのだけれど、こちらは作家が手で描いて創り上げた世界でした。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都台東区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

雫 2010年

方舟 2009年

金魚酒 命名 出雲なん 2019年

丹塗り椀 更紗 2011年

金魚之間 2005年

秋敷 2020年

Photo by Masaru YAGi

Photo by Toshiyuki Okabe

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE