野町和嘉―人間の大地

世田谷美術館

  • 開催期間:2025年7月5日(土)~2025年8月31日(日)
  • クリップ数:14 件
  • 感想・評価:1 件
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-2
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-3
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-4
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-5
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-6
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-7
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-8
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-9
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-10
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-11
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-12
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-13
野町和嘉 「カイラス山を巡礼する娘。西チベット」 1990年 © Kazuyoshi Nomachi
野町和嘉 「巨大砂丘麓の放牧。アルジェリア」 1972年 © Kazuyoshi Nomachi
野町和嘉 「トゥアレグ族の青年。タマンラセット、アルジェリア」 1974年 © Kazuyoshi Nomachi
野町和嘉 「雌牛の尿で髪を洗うヌエル族の少年。南スーダン」 1981年 © Kazuyoshi Nomachi
野町和嘉 「ディンカ族牧畜民。スーダン」 1981年 © Kazuyoshi Nomachi
野町和嘉 「クリスマスを祝福する司祭のダンスと巡礼者。ラリベラ、エチオピア」 1982年 © Kazuyoshi Nomachi
野町和嘉 「診察を待つ母と子。アムハラ、エチオピア」 1984年 © Kazuyoshi Nomachi
野町和嘉 「アファール族の娘。ダナキル砂漠、エチオピア」 1991年 © Kazuyoshi Nomachi
野町和嘉 「ハマル族の娘たちのダンス。オモ、エチオピア」 1991年 © Kazuyoshi Nomachi
野町和嘉 「夜を徹して行われるライラトル・カドルの礼拝。メッカ、サウジアラビア」 1995年 © Kazuyoshi Nomachi
野町和嘉 「大祈願会で披露された巨大タンカ。甘粛省、中国」 1989年 © Kazuyoshi Nomachi
野町和嘉 「氷河に十字架を建てるために登山する巡礼者。ペルー」 2004年 © Kazuyoshi Nomachi
野町和嘉
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1
野町和嘉―人間の大地 世田谷美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

写真家・野町和嘉(のまちかずよし)は、1972年、25歳の時にサハラ砂漠を訪れ、大きな転機を迎えました。辺境に関する情報が乏しい時代、出会った旅人と地図を分け合うような行程のなかで、野町は蒼穹の下に開けた地平線と、古来より連綿と続く人々の営みに魅せられていきます。サハラの写真が認められ各国のグラフ誌に掲載されるようになり、野町はさらにエチオピア、チベット、サウジアラビアと、深い信仰が人々の暮らしを形作っている、しかし外部の者が容易には近づくことのできない土地を目指しました。

旅を続ける野町の写真には、過酷な風土のなかで暮らす人々の息遣いと生き抜く意志が宿っています。そして、その膨大な作品群は、デジタル・テクノロジーにより「アイロン掛けされた一枚のシーツで覆ったように急速度で画一化されつつある」現在では最早見ることのできない、貴重な人と大地のドキュメントといえるでしょう。

本展覧会では、「サハラ」、「ナイル」、「エチオピア」、「グレート・リフト・ヴァレー」、「メッカとメディナ」、「チベット」、「アンデス」の7つのテーマで代表作品をご紹介し、野町和嘉の50年にわたる活動の足跡を辿ります。

◆ 野町和嘉
1946年高知県に生まれる。写真家を志して上京し、杵島隆に師事。71年にフリーの写真家となる。72年サハラ砂漠の旅をきっかけに、アフリカを広く取材し始める。78年写真集『サハラ』を平凡社とイタリアのモンダドーリ社との国際共同出版として5か国で刊行。80年から13か月にわたってナイル流域を取材し、82年には『LIFE』誌の記事により米国報道写真家協会年度賞・銀賞を受賞する。1995年には異教徒の立ち入りが禁じられているイスラームの聖地メッカとメディナを取材する。世紀の変わり目には世界で5社にしか発給されない撮影許可書を入手し、ミレニアム行事のクライマックスを迎えるヴァチカンを撮影。2009年紫綬褒章を受章。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年7月5日(土)~2025年8月31日(日)
会場 世田谷美術館 Google Map
展示室1階展示室
住所 東京都世田谷区砧公園1-2
時間 10:00~18:00
休館日 月曜日、7月22日(火)、8月12日(火)
※7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館
観覧料 一般 1,400円(1,200円)
65歳以上 1,200円(1,000円)
大高生 800円(600円)
中小生 500円(300円)
未就学児 無料
  • ※( )内は20名以上の団体料金。事前に電話でお問い合わせください
    ※障害者の方は500円。ただし、小中高大専門学校生の障害者は無料。介助者(当該障害者1名につき1名)は無料 ※高校生、大学生、専門学校生、65歳以上の方、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものを要提示
    ※本展のオンラインチケットは、2025年6月24日(火)正午より販売。詳細は美術館の公式サイトをご確認ください
TEL03-3415-6011
URLhttps://www.setagayaartmuseum.or.jp/

世田谷美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

世田谷美術館 世田谷美術館

講演会・イベント情報EVENT INFORMATION

◆ 講演会「人間の大地を踏みしめた50年を振り返って」
講師:野町和嘉(写真家)
訪れた世界各地の当時の姿とともに、撮影の際の出来事について語ります。
日時:2025年8月2日(土)
午後3時~午後4時30分
会場:講堂 定員:先着140名
参加費:無料
※当日午後2時より講堂前にて整理券を配布。
※手話通訳付き

◆ 100円ワークショップ
小さなお子様から大人の方まで、1回100円で楽しめる工作。
日時:7月の毎土曜日、8月の毎金・土曜日 午後1時~午後3時
場所:地下創作室 ※予約不要、随時受付

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

ドキュメンタリー

7月6日(日)13時15分入館
週末でしたが空いており、快適に鑑賞することができました。
写真撮影は、最初にある、キービジュアルが展示されているエリアのみ可。

1970年代から、当時はほとんど情報がなかった地域に入り、写真を撮り続けた野町和嘉氏の写真展。サハラ砂漠の砂丘の写真から、牧畜民の暮らし、メッカやペルーの巡礼者の写真などが、7つのテーマ別に展示されていました。

印象的だったのは、写真の中の人物の目力。レンズを見つめる目は、その人の人生を物語るかのように、凛としていて、美しい。

サハラ砂漠の砂も展示されており、それが想像以上にオレンジ色で驚きました。夜に到着したときは気が付かず、翌朝に外に出て初めて見た砂丘に驚いてシャッターを押した、と野町氏がインタビュー映像でお話されていましたが、あの色の巨大な砂丘はさぞかし幻想的だっただろうと思います。

インタビュー映像は、展示エリアを出たところで見ることができます。そのインタビューで、同じ場所を訪れても、今はもうかつてのような表情を撮ることができない、といったことを語っておられたのが心に残りました。グローバリズムやデジタル化は、私たちの周りだけでなく、大陸の奥地にも影響しているという事実。野町氏の写真はまさにドキュメンタリーなのだなあと、なんとも複雑な気持ちになりました。

大きな写真は、そこから感じ取れる熱量が違いますね。まだ見たことのない、そしてもう見ることは叶わないであろう景色に、思いを馳せた2時間でした。

THANKS!をクリックしたユーザー
karachanさん、Camdenさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都世田谷区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

野町和嘉 「カイラス山を巡礼する娘。西チベット」 1990年 © Kazuyoshi Nomachi

野町和嘉 「巨大砂丘麓の放牧。アルジェリア」 1972年 © Kazuyoshi Nomachi

野町和嘉 「トゥアレグ族の青年。タマンラセット、アルジェリア」 1974年 © Kazuyoshi Nomachi

野町和嘉 「雌牛の尿で髪を洗うヌエル族の少年。南スーダン」 1981年 © Kazuyoshi Nomachi

野町和嘉 「ディンカ族牧畜民。スーダン」 1981年 © Kazuyoshi Nomachi

野町和嘉 「クリスマスを祝福する司祭のダンスと巡礼者。ラリベラ、エチオピア」 1982年 © Kazuyoshi Nomachi

野町和嘉 「診察を待つ母と子。アムハラ、エチオピア」 1984年 © Kazuyoshi Nomachi

野町和嘉 「アファール族の娘。ダナキル砂漠、エチオピア」 1991年 © Kazuyoshi Nomachi

野町和嘉 「ハマル族の娘たちのダンス。オモ、エチオピア」 1991年 © Kazuyoshi Nomachi

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE