黄土水とその時代
— 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校

東京藝術大学大学美術館

  • 開催期間:2024年9月6日(金)~2024年10月20日(日)
  • クリップ数:15 件
  • 感想・評価:5 件
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-1
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-2
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-3
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-4
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-5
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-6
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-7
黄土水 《甘露水》 1919年 文化部(国立台湾美術館により管理)
黄土水 《甘露水》 1919年 文化部(国立台湾美術館により管理)
高村光雲 《聖徳太子》 1911年 東京藝術大学
小絲源太郎「屋根の都」1911年 東京藝術大学 ©Shigeko Kokubu 2024 /JAA2400106
荻原守衛 《女》 1910年 東京藝術大学
陳澄波 《裸女静思》 1926年 東京藝術大学
池田勇八 《桜木》 1914年 東京藝術大学
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-1
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-1
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-1
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-1
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-1
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-1
黄土水とその時代 — 台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校 東京藝術大学大学美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

台湾出身者初の東京美術学校留学生として知られる彫刻家・黄土水(こう どすい・1895-1930)。東アジアの近代美術に独自の光彩を与える彫刻家として近年ますます評価を高めており、本国では2023年に代表作《甘露水》(1919)が国宝に指定されました。

本展では、国立台湾美術館からこの《甘露水》を含む黄土水の作品10点(予定)と資料類を迎えて展示するとともに、藝大コレクションより彼が美校で学んでいた大正から昭和初期の時期を中心とした洋画や彫刻の作品48点(予定)をあわせて紹介します。

日本の伝統的感性と近代美術との融合をめざした黄土水の師・高村光雲とその息子光太郎、《甘露水》にも通じる静かな情念をたたえた荻原守衛や北村西望の人物像、あるいは藤島武二、小絲源太郎らが手掛けた20世紀初頭の都市生活をモチーフとした絵画、台湾出身の東京美術学校卒業生の自画像作品など、バラエティに富んだ作品群が展示予定です。

台湾随一の彫刻家・黄土水が母校に帰ってくる――その歴史的瞬間を自らの眼でお確かめください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年9月6日(金)~2024年10月20日(日)
会場 東京藝術大学大学美術館 Google Map
展示室本館展示室3、4
住所 東京都台東区上野公園12-8
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
9月17日(火)、9月24日(火)、10月15日(火)
※ただし9月16日(月・祝)、9月23日(月・振)、10月14日(月・祝)は開館
観覧料 一般 900円(800円)
大学生 450円(350円)
  • ※( )内は前売り料金
    ※高校生および18歳以下無料 
    ※障がい者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料(入館の際に障がい者手帳などをご提示ください)
    ※前売券は7月17日(水)から9月5日(木)まで販売
    ※主なチケット販売場所:公式電子チケット「アソビュー!」、電子チケット「スマチケ」、イープラス、チケットぴあ、ローソンチケット、セブンチケット
    ※チケット購入時に手数料がかかる場合があります
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URLhttps://museum.geidai.ac.jp/

東京藝術大学大学美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

東京藝術大学大学美術館 東京藝術大学大学美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

やっぱり甘露水

台湾出身の黄土水さんの代表作の甘露水が奥の部屋の真ん中に飾られていて、その時代の作品が展示されていて、作品数は多くありませんが、見応えがありました。
高村光雲さんに師事していたんですね。

THANKS!をクリックしたユーザー
さいさん

3.0

部屋は2部屋

彫刻と絵画がありました。
高村光雲の作品も多くありました。
写真撮影可能な作品もありました。
部屋は2部屋と少ないですが、興味深かったです。

4.0

なんとなく立ち寄ったらこれがまた楽しい

本当に特に何か見ようと思ったわけでなく上野界隈を散歩してた時に
ポスターを見て興味を惹かれたので立ち寄ってみた

当時の日本近代美術の様子をうかがい知れるのもいいのだけど
台湾留学生十人の自画像がまた興味深い

気分をたっぷり盛り上げたところで展示室奥の黄土水の作品群
メインビジュアルにもなっている甘露水は
存在感と質感がグッと迫るようで面白い

個人的には画帳や水牛といった生き物の造形が好みだった

THANKS!をクリックしたユーザー
ファイさん、morinousagisanさん

3.0

想像がふくらむ作品多め

まずは目玉の「甘露水」。
腰から下には力強さがあふれているのに、顔は寝ているような…(笑)
彼女のバックにあるのは蛤なのか?もしそうなら、なせ蛤?貝合わせとか胡紛とかに関係する?などなど、知識少なめからの想像力全開で楽しめました。

「甘露水」よりも気になったのが「水牛群像(帰途)」。
こちらはブロンズ製で、のんびりした5頭の水牛とゴツゴツの悪路のような台座との対比が面白い。キャプションによると同じものが皇居三の丸尚蔵館にあるようなので、また見ることができるかも。

入り口すぐにあった高村光雲の「木寄文殊」も面白い。立体キュビズムみたいな作品で、完成しているのか疑わしい…。目鼻口が造形されていないので、どんな顔にしようか考え始めると止まらなくなりました。
いろいろ楽しめましたよ。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

4.0

ヴィーナス、台湾美術の誕生

日本統治時代に台湾から東京美術学校(現東京藝大)に入学して高村光雲の下に学んだ黄土水。帝展にも何度か入選し、皇室献上品も制作するなど、日台で活躍した。その作品が並ぶ。
何と言っても、会場の中央に置かれた《甘露水》。日本で学んだということの政治的関係もあり暫く放置されたものの(行方不明)、半世紀を経て発見され、最近台湾の国宝に指定されたという。大きな貝殻から立ち上がり、静かに目を閉じて裸身に甘露水=聖水を浴びる姿、甘露水の中から生まれた姿のようである。ヴィーナスの誕生の東洋版のような印象を受けるが、黄土水はそこに台湾美術の誕生を表わしたのではなかろうか。その姿は穏やかであるとともに、自信に満ちている。
しかし、黄土水は、1930年に35歳で早世し、その後の激動の時代を、そして現代を見ることはなかった。
本展では、黄土水の作品のほか、同時代の高村光太郎や荻原守衛らの作品、台湾留学生の卒業制作での自画像などが並び、当時(大正から昭和初期)の美術界、東京美術学校の雰囲気を伝える。

THANKS!をクリックしたユーザー
ファイさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都台東区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

黄土水 《甘露水》 1919年 文化部(国立台湾美術館により管理)

黄土水 《甘露水》 1919年 文化部(国立台湾美術館により管理)

高村光雲 《聖徳太子》 1911年 東京藝術大学

小絲源太郎「屋根の都」1911年 東京藝術大学 ©Shigeko Kokubu 2024 /JAA2400106

荻原守衛 《女》 1910年 東京藝術大学

陳澄波 《裸女静思》 1926年 東京藝術大学

池田勇八 《桜木》 1914年 東京藝術大学

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE