鑑賞レポート一覧

没後100年 富岡鉄斎

没後100年 富岡鉄斎

京都国立近代美術館|京都府

開催期間:

  • VIEW233
  • THANKS4

「万巻の書を読み、万里の路を行く」につきる

4回の展示替えがある鉄斎展です。
鉄斎は、江戸、明治、大正と生き、89歳という長い人生に、1万点以上の作品を残しました。
1985年に生誕150年記念として京都市美術館で開催された大回顧展は、どうやって展示されたのかは謎ですが、500点以上の展示がされ、伝説的な展覧会であったらしく、今もその図録がよりどころとなっているそうです。
私にとっては、2016年春に兵庫県立美術館で開催された『生誕180年記念 富岡鉄斎-近代への架け橋-展』がとても印象に残っています。
作品数も多く、鉄斎と親交のあった辰馬さんや清荒神さんもあって、鉄斎作品を目にする機会は多いですが、私などにも観ればこれは鉄斎と分かるが、その良さ、人気、凄さがイマイチ分からない。いつも見かけていた鉄斎作品はほぼ軸装で、《妙義山図・瀞八丁図》を見た時は垂直と水平への広がりにビックリしました。
最後の「文人画家」と言われながらも、ご本人は絵描きではなく「学者」として生きた人でした。「自分の画を観るときは、まず賛を読んでほしい」と言っていたそうです。その「賛」は、読めるはずはないのですが。鉄斎の作品は、詩書画一致、賛があってこその画でした。
軸装の作品がどうしても並びがちになる展覧会で、本展では、「京都御所の近所の、室町通一条下ルに邸宅を構えていた彼の書斎(画室)を彩っていた文房具や筆録(旅行記や研究用メモ)」や癖であった蒐集していた膨大な印章の一部(といっても、かなりの数)が展示されています。
鉄斎は江戸時代末期に京都で生まれ、激動の時代を勤皇の志士とも交流をもち、その友が安政の大獄などで死していくのも体験し、明治維新では30歳になっていました。鉄斎の写真を見ると長い白い髭を生やし、「仙人」のようです。膨大な書籍を有し、読み、先人の遺跡や地誌を調査研究するために日本各地を旅し、それらを元として画を描き、賛を書く。ある種の「知の巨人」でもあったのではないかと。息子の謙蔵は早くに亡くなってしまうのですが、彼の友人でもあった(中国史を学ぶ者にとっては神様みたいな)内藤湖南や狩野君山とも晩年まで親交を持ち続けたのでした。
鉄斎が生きた時代は、文人趣味も流行していたのか、鉄斎に絵を描いてほしいという人は多く、鉄斎を慕う人の所で逗留しながら書画を残して居ます。
4回も展示替えがあるとは知らず、初日に出かけてしまいました。安易にサーっと見てしまい少し後悔しています。作品リストはHPからダウンロードでき、スマートフォンアプリ「カタログポケット」で作品解説が聴ける作品もあります。先に聞いておかれるのも良いのではないかと思いました。
今回、京国美へ出かけて一番印象に残ったのは、4階のコレクションギャラリーの國府理《プロペラ自転車》でした。あのような最期をむかえた國府を思いグッときました。

京国美を後にして、星野画廊さんの「近代洋画壇の重鎮-日本独自の洋画発展に捧げた人生-黒田重太郎遺作展」、思った以上にたくさんの作品があり、セザンヌに影響を受けた風景画、堅固な裸婦像、色彩豊かな静物画と見応えありました。(5/4まで)

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、karachanさん、uchikoさん、komagatayaさん

鑑賞レポート一覧に戻る

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE