横須賀美術館 YOKOSUKA MUSEUM OF ART

横須賀美術館横須賀美術館

横須賀美術館についてABOUT YOKOSUKA MUSEUM OF ART

横須賀美術館が立つ敷地は、三方を緑の山に囲まれた谷戸状の地形を持ち、北側が海に向かって大きく開けている。この恵まれた周辺環境と一体化し、建物の中にいても常にまわりの自然環境を感じることができるような、開放的な美術館である。

建築家 山本理顕(やまもと りけん)の設計による横須賀美術館は、高さを低く抑えるために、建物の約半分が地下に埋め込まれている。海側と山側にそれぞれ芝生の広場を設け、どちらからでも自由に美術館にアクセスし、また、通り抜けることができる。

横須賀市の美術品収集が始められたのは、1985年(昭和60年)のことである。1996年(平成8年)に横須賀ゆかりの洋画家 朝井閑右衛門の作品が一括して市に寄贈され、そのことがきっかけで、美術館建設が具体化することとなった。さらに1998年(平成10年)には、谷内六郎夫人・達子氏から週刊新潮表紙絵が多数寄贈された。1999年(平成11年)には、美術館基本計画策定委員会によって美術作品の収集対象が、近現代の絵画、版画、彫刻とされ、以下の基準によって収集を進めた。

◆横須賀・三浦半島にゆかりのある(出身、居住、在住等)作家の作品
◆横須賀・三浦半島を題材とした作品
◆「海」を描いた作品
◆日本の近現代美術を概観できる作品

その後、市制施行100周年記念事業の一環として、2007(平成19)年4月28日、横須賀美術館が開館した。絵画、彫刻を中心に、約5000点の日本の近現代美術の作品を所蔵している。

同年、第52回神奈川建築コンクール一般建築部門最優秀賞受賞。
2008年、第49回BCS賞(建築業協会賞)受賞。
2010年 2009日本建築家協会賞受賞。

海と緑に囲まれた環境と目の前に広がる東京湾の眺望を持ち、ガラスに覆われて柔らかな光に包まれた建築は、横須賀ならではの周辺環境や地形とも一体化し、「環境全体を使って美術館活動が展開されること」をイメージした当初の建築コンセプトを実現している。

利用案内INFORMATION

横須賀美術館 公式サイトURL
https://www.yokosuka-moa.jp/
所在地
〒239-0813 神奈川県横須賀市鴨居4-1
TEL 046-822-4000(横須賀市コールセンター)
最寄駅
京浜急行線馬堀海岸駅よりバス10分
開館時間
10:00〜18:00
休館日
・毎月第1月曜日(ただし祝日の場合は開館)
・12月29日~1月3日
・臨時の開館時間変更、休館、休室については、こちらでご案内します。トップページの「What's New」またはスケジュール
入館料・観覧料
<所蔵品展>
一般380円(300円)
高校生・大学生・65歳以上のの方280円(220円)
中学生以下 無料
※( )内は20名以上団体料金
※市内在住または在学の高校生は無料
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と付添1名様は無料

<企画展>展覧会によって異なります。
開催展覧会情報をご確認ください。
※中学生以下は無料です。
※市内在住または在学の高校生は無料 
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と付添1名様は無料
※20名様以上団体料金あり
割引クーポン
特になし
美術館名 よみがな
よこすかびじゅつかん

アクセスマップACCESS MAP

Googlemapで見る

横須賀美術館
〒239-0813 神奈川県 横須賀市鴨居4-1  TEL 046-822-4000(横須賀市コールセンター)

横須賀美術館についての感想・評価REVIEWS

5.0

ようやくの訪問

開館から いつかいつかと思っていて ようやく訪問してきました
 
海岸線に立っている時点で ずるいよね
景色が素敵に決まっているもの

塩害対策のため地下2F 地上2Fの建物はガラスで覆われています
 


レストランは
ランチ時は込み合うという口コミでしたので お一人様という事もあり
開店直後のカフェタイムに入店
窓辺の席にて ボーっと海を眺めながらのティータイムの後 美術館に入館
 
図書室も充実していました
バスで訪れている団体さんもいて 思ったより訪問者多し
 
昭和の世相を思い出す 谷内六郎の作品も良かったです

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する

横須賀美術館 開催展覧会情報EXHIBITION INFO

アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催予定

会期:

本展はご招待チケットプレゼント中!
「アートでつなぐ山と海」をキーワードに、令...

これまでに横須賀美術館で開催された展覧会

ビジュツカンノススメ アートを楽しむ4つのヒント

ビジュツカンノススメ アートを楽しむ4つのヒント

会期終了

会期:

「ビジュツカンノススメ」展は、作品や、横須賀美術館について深く知るための4つのキーワ...

糸で描く物語 刺繍と、絵と、ファッションと。

糸で描く物語 刺繍と、絵と、ファッションと。

会期終了

会期:

手で一針一鉢、縫い進めていく「刺繍」。糸や布などから生まれる多彩な表情に加え、制作...

ヒコーキと美術

ヒコーキと美術

会期終了

会期:

本展では、飛行機という20世紀の一大発明が私たちに与えた影響について、美術の視点から見ていきます。それまでになかったスピードや、...

上田薫展

上田薫展

会期終了

会期:

上田薫(1928~)は、写真を使って対象を精巧に描き出す画家です。 作品の多くは、殻からつるりと落ちてくるなま玉子、スプーンから流...

第2期所蔵品展 特集:川端実

第2期所蔵品展 特集:川端実

会期終了

会期:

第4展示室では臨時休館により紹介できなかった、横須賀ゆかりの友禅作家・中村光哉(1922-2002)の作品を引き続き展示します。   中...

中村光哉 季節をうつす友禅

中村光哉 季節をうつす友禅

会期終了

会期:

横須賀の港の風景を友禅の技法で表現した、染色作家・中村光哉(1922-2002)。 横須賀を描いた友禅の屏風やスケッチなどを紹介します。

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE