アンティーク着物の魅力再発見!
「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展

弥生美術館

  • 開催期間:2023年9月30日(土)~2023年12月24日(日)
  • クリップ数:34 件
  • 感想・評価:4 件
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-2
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-3
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-4
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-5
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-6
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-7
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-8
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-9
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-10
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-11
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-12
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-13
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-14
春花文様単衣 1931~40年
靴・バッグとあわせて自由に銘仙を楽しむ。書籍「大正の夢秘密の銘仙ものがたり」(河出書房新社)より モデル:Camellia 撮影:大橋愛
エリザベス女王戴冠式文様女児四つ身 1953~54年
幾何学模様も〈カスリ〉効果で柔らかに
洋の小物と銘仙のコーディネート。レトロなデザインの麦わら帽を合わせて。書籍「大正の夢秘密の銘仙ものがたり」(河出書房新社)より モデル:Camellia 撮影:大橋愛
伝統的な流水文様に大きな睡蓮の柄 1931~40年
林檎の音符柄に小鳥の文様 1947~55年
ロシア・アバンギャルド風のデザイン 1930~35年
出航風景。ホノルル港と推察 1930~40年
昭和13~14年頃の女学生
格子にアゲハの着物帯留には女学校から贈られた校章入り 撮影:上林徳寛
大胆な縞の銘仙は女給に人気の柄 撮影:上林徳寛
週末に繁華街にお出かけする女子の装い 撮影:上林徳寛
週末に繁華街にお出かけする女子の装い 撮影:上林徳寛
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1
アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

アンティーク着物ブームの牽引役として登場した〈銘仙〉(めいせん)。大正から昭和初期に女学生を中心に大流行した着物ですが、現代の着物にはない斬新な色柄が多く、胸ときめきわくわくさせられます。

本展では、銘仙蒐集家・研究家である桐生正子氏の約600点のコレクションから選び抜いた約50点の銘仙を紹介。着物スタイリストの大野らふ氏のコーディネートでお届けします。

銘仙でみるgirl’s History。100年前の女学生文化は新しいことの連続、ささやかな闘いの歴史です。伝統的な日本の価値観に西洋の文化や考え方が流入してきた時代。そんな過渡期に生まれた若い女性たちのカルチャーを、銘仙を通してひもといてゆきます。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2023年9月30日(土)~2023年12月24日(日)
会場 弥生美術館 Google Map
住所 東京都文京区弥生2-4-3
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日、10月10日(火)
※11月14日(火) 中間展示替えのため臨時休館
※ただし、10月9日(月・祝) 開館
観覧料 一般 1,000円
大・高生 900円
中・小生 500円
TEL03-3812-0012
URLhttps://www.yayoi-yumeji-museum.jp

弥生美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

弥生美術館 弥生美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

こういうのもありなのか

いやあこれは面白いなあ

「着物の柄」といえば!…みたい既成概念を
がつがつと崩されていく(笑)

こういうのもありなんだ。これは楽しい
(しかし女給さんの闇ってなんだ??)

モダンであり西洋的でもありガーリーであり
そして戦時色もありと
バラエティに富んだ図案を愉しめた

THANKS!をクリックしたユーザー
uchikoさん、morinousagisanさん

4.0

大流行した着物 “銘仙”が大集合!着物好きやデザイン好きには、とても楽しい展覧会です。

着物は大好き、なのですが、今はもう全く浴衣くらいしか着ません。でも着物の柄や生地には思いが強いので、私の着物はよくワンビーやチュニックや小物入れなんかに姿を変えています。
大正ロマンの時代は過ぎて、戦時色に傾く時代の娘だった母の、整理をする箪笥から何枚も出て来た銘仙の着物。母曰く、絹は絹でも、くず繭を使って織っているので、また柄は色々でも平織りで、だから安価なのだと。でもその艶と軽い着心地の良さはちゃんと「絹」でした。物資のない時代に年頃の娘の普段着は綿のつぎはぎ、銘仙はおしゃれ着の部類だった。百貨店の広告や雑誌で見る装いには程遠くも、色は地味目でも、せいいっぱいのおしゃれを、頑張ろうとした、母の若かりし頃を思いました。また、何となく斬新なデザインが、当時高校生だった私の目をも引きました。
大正から昭和初期、“銘仙”は女学生を中心に大流行し、現代の着物にはない斬新な色柄が多く、見る者、纏う者、その全ての人々の心を魅了させ、各百貨店は新作銘仙を販売することで売り上げを伸ばし、百貨店が富裕層のものから、中産階級まで間口を広げる起爆剤ともなりました。でも、昭和30年代には洋装が広く定着したことから、ほぼ銘仙の生産は中止となってしまいました。それが2000年頃のアンティーク着物ブームで再注目され、その魅力が広く知られるようになり、現代では、日本のモダンデザインのひとつとして、海外の国立美術館がコレクションするほどなのだそうです。
この展覧会で展示されていたものは、銘仙蒐集家・研究家である桐生正子氏の約600点のコレクションから選び抜いた約60点が紹介されていて、母の箪笥の銘仙とは全く違っていて、とても華やかで魅力的でした。ポスターや雑誌にも見え、まさに若い女性に憧れられるイメージです。着物スタイリストの大野らふ氏による当時を再現した、帯締め帯留め、下駄にバッグにパラソル、アクセサリー小物などのコーディネートも必見です。大正のレディたちが歩くランウェイを見るような会場でした。更に銘仙の工夫も学べて、なかなか楽しくためにもなる展覧会でした。

THANKS!をクリックしたユーザー
uchikoさん、morinousagisanさん

5.0

アンティーク着物にはまった原点がここに

本展は、銘仙蒐集家・研究家である桐生正子氏の約600点のコレクションの内、約60点の着物が展示され、着物スタイリスト大野らふ氏のコーディネートによるトルソー展示やコーディネートに使用されているバッグやパラソル、履物、ポスターやはがきなどの展示もあります。
前・後期で展示替えがあり、一部を除き撮影可能です。

私事で恐縮ですが、アンティーク着物にはまっており、そのきっかけが銘仙なのです。銘仙のポップで大胆なデザインは着物のイメージを覆すものでした。

と言うわけで、前期は桐生正子氏のギャラリートークの日に銘仙を着て行ってきました。

元は養蚕農家の作業着で地味だった銘仙ですが、学習院長の乃木希典が「女学生の身なりは銘仙以下とする」と定めた事で、今まで華やかな友禅などの着物を着ていた女学生たちは、地味な銘仙に我慢できず華やかな銘仙を求めるようになります。

織りの技術を駆使して作られた華やかな銘仙は、女学生たちの間で大流行し、やがて一般の女性にも広く普及します。
最盛期には銀座を歩く女性の約80%が銘仙を着ていたそうです!

展示には、エリザベス女王の戴冠式に因んだ王冠やウエストミンスター寺院柄や、スピッツを飼うのが流行した時代にはスピッツとネコ(ペット繋がり)柄、ロシア・アバンギャルドやアール・デコ風柄など、何でもアリな気がしますが(^_^;)柄を織るわけですから技術は素晴らしいです。
後期には(まだ観に行っていませんが)戦争を反映した戦闘機柄や、大東亜の「亜」の柄などの展示も。

銘仙は、女学生たちの時代との闘いで生まれ、時代と共に暮らしの中に生きていた着物なんだなぁと感じました。

沢山の貴重な銘仙を観ることができる上にコーディネートの勉強にもなる、最高の展覧会です。
後期は大野らふ氏のギャラリートークの日に、また銘仙を着て行く予定です。

THANKS!をクリックしたユーザー
ぷーりっちゅさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都文京区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

春花文様単衣 1931~40年

靴・バッグとあわせて自由に銘仙を楽しむ。書籍「大正の夢秘密の銘仙ものがたり」(河出書房新社)より モデル:Camellia 撮影:大橋愛

エリザベス女王戴冠式文様女児四つ身 1953~54年

幾何学模様も〈カスリ〉効果で柔らかに

洋の小物と銘仙のコーディネート。レトロなデザインの麦わら帽を合わせて。書籍「大正の夢秘密の銘仙ものがたり」(河出書房新社)より モデル:Camellia 撮影:大橋愛

伝統的な流水文様に大きな睡蓮の柄 1931~40年

林檎の音符柄に小鳥の文様 1947~55年

ロシア・アバンギャルド風のデザイン 1930~35年

出航風景。ホノルル港と推察 1930~40年

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE