特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西―

京都国立博物館

  • 開催期間:2024年2月10日(土)~2024年3月24日(日)
  • クリップ数:12 件
  • 感想・評価:6 件
特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西― 京都国立博物館-1
特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西― 京都国立博物館-2
特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西― 京都国立博物館-3
特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西― 京都国立博物館-4
特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西― 京都国立博物館-5
古今雛飾り 二代原舟月作
古今雛飾りのうち女雛 二代原舟月作
京風古今雛 京都国立博物館蔵
京風古今雛のうち女雛 京都国立博物館蔵
御所人形 水引手 京都国立博物館蔵
特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西― 京都国立博物館-1
特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西― 京都国立博物館-1
特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西― 京都国立博物館-1
特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西― 京都国立博物館-1
特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西― 京都国立博物館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

古今雛とは、安永年間(1772~81)に江戸十軒店の人形師・初代原舟月(はらしゅうげつ)が創始し、二代原舟月が完成させた江戸(現在の東京)生まれの雛人形です。その特徴は、瞳に玉眼を入れた写実的な表情と、女雛の袖口から単を大きく見せ豪華な天冠を添えるなどの華麗な仕立てにあるとされています。

江戸での流行を受け、京都を中心とする上方においても古今雛を参照した品が製作されたと考えられていますが、上方では瞳にガラスを入れる玉眼ではなく、筆で描く描き目が主流で、江戸の古今雛の特色は必ずしも反映されていません。京都国立博物館がこれまで古今雛として展示してきた雛人形も多くは描き目であることから、近年は「京風古今雛」として展示してきました。

それでは、江戸で流行した「古今雛」とはどのような雛人形だったのでしょうか。その本来の姿を探るため、本展では、近年新たに発見された二代原舟月作とみなしうる古今雛飾りを紹介します。京都国立博物館が所蔵する京風古今雛と並べて鑑賞することにより、江戸と上方、それぞれの土地の好みが感じられることでしょう。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年2月10日(土)~2024年3月24日(日)
会場 京都国立博物館 Google Map
展示室平成知新館1F-2
住所 京都府京都市東山区茶屋町527
時間 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
  • 金曜日は19:00まで開館(最終入場時間 18:30)
    夜間開館 2024年1月2日(火)~3月24日(日)の金曜日
休館日 月曜日、2月13日(火)
※ただし2月12日(月・休)は開館
観覧料 一般 700円
大学生 350円
  • ※本観覧料で当日の平成知新館の全展示を観覧できます
    ※大学生の方は学生証を要提示
    ※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものを要提示)
    ※キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証を提示で無料になります
    ※障害者手帳等(*)を提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります
    *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証
    ※学校の教育活動・総合学習等で、名品ギャラリーに小学生・中学生・高校生を引率する先生方は、無料となります
TEL075-525-2473 (テレホンサービス)
URLhttps://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/feature/b/hina_2024/

京都国立博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

京都国立博物館 京都国立博物館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

さまざまなお雛様

お雛様をこんなにたくさん見る機会もあまりないので楽しかったです。犬張子ってかわいいイメージがあったのですが、白目が結構くっきりしててびっくりしました…御殿飾りは大きくて細かくて圧巻でした。小さい頃シルバニアファミリーで遊んでた時のわくわくが蘇ってくるようです。ひとつひとつのお雛様に表情があって全部違ってて見ていて楽しかったです。着物の柄もこんなに種類があるんだと驚きました。今回の展示の中では次郎左衛門雛がお気に入りです。

3.0

同時開催の名品ギャラリーが充実

私には、女兄弟も娘がいないこともあって、雛人形に縁遠いもので、江戸時代のものとして、歴史を感じるぐらいの見方しかできませんでした。ただ、同時開催の名品ギャラリーは、辰づくしのときに見たものもありましたが、涅槃図や五百羅漢図は圧巻で、特に、円山応挙の作品は見る価値ありと来てよかったと思います。「雲龍図屏風」で気になったのは、鱗の光の表現です。基本的には、黒い雲の中を泳ぐ龍ですが、龍の鱗が一定方向の光があたって輝いている、その光源は雷を起想させます。次回開催の「京都の狩野派―狩野山雪」も楽しみです。

THANKS!をクリックしたユーザー
さいさん

4.0

いろいろな分野の作品が並んでいました

リーフレットはひな人形がたくさんありそうでしたが、実際には一つのお部屋だけでした。御所人形、加茂人形、などもあり良い空間だったと思います。
円山応挙の部屋もあり、状態の良い素晴らしい作品展示でした。仏像もあり、刀もあり少しずつですが充実していて楽しめました。

4.0

ひな祭りの歴史探訪

 人の無事を祈る形代に始まって、人の形をした紙型を川に流して、汚れを取り除くことから始まって、立体的な人形になって飾るようになり、江戸時代には庶民にまで広がったようです。それぞれ上方では御殿雛、三人官女、江戸では階段式の雛飾りで5人林が生まれた由。
 特に目を引いたのは猫がうずくまったような人形。説明では四つん這い歩きをする赤ちゃんをかたどった人形だそうで。待ちに待って生まれた我が子の健やかな成長を願う親の心情がよく表れた人形だと思いました。勉強になりました。

REPORT

雛人形の多様性 -祓いから教育まで-

雛祭りは女の子の健やかな成長と幸福を願うお祭りですが、人形を通して人の感情や生活に深く関わる、多様な役割と意味を持っています。
その昔、雛人形は人々の穢れや罪を代わりに引き受け、川に流して清める目的で使われてきました。これを…readmore

4.0

お雛様

お雛様をじっくり見させていただいたことなど、いったいいつ以来のことだったでしょうか。お雛様の江戸と上方の瞳の違いを大変興味深く拝見させていただきました。それぞれの表情の違いがおもしろかったです。また、時代を感じるお雛様方をじっと見つめていると、遠い昔そのお雛様を飾り愛でてきた人たちの息吹が感じられてくるようで、一瞬違う空間にいるかのような感覚にとらわれます。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

古今雛飾り 二代原舟月作

古今雛飾りのうち女雛 二代原舟月作

京風古今雛 京都国立博物館蔵

京風古今雛のうち女雛 京都国立博物館蔵

御所人形 水引手 京都国立博物館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE