石黒亜矢子展
ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

世田谷文学館

  • 開催期間:2023年4月29日(土・祝)~2023年9月3日(日)
  • クリップ数:14 件
  • 感想・評価:1 件
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-2
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-3
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-4
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-5
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-6
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-7
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-8
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-9
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-10
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-11
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-12
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-13
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-14
『おろろん おろろん』(偕成社 2019年)
新作≪地獄十王図≫2022年
新作≪地獄十王図≫2022年(部分)
新作《化け猫天邪鬼成敗絵図》てんまる 2023年
新作《化け猫天邪鬼成敗絵図》とんいち 2023年
≪ねこまたごよみ 睦月≫ 2021年
≪ねこまたごよみ 霜月≫ 2021年
『こねこの きょうだい かぞえうた おやつ』(BL出版 2021年)
《鉱》2021年
《阿吽猫》2020年
『つちんこつっちゃん』(好学社 2020年)
《どっせい!ねこまたずもう≫2018年
『いもうとかいぎ』(ビリケン出版 2016年)
『えとえとがっせん』(WAVE出版 2016年)
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

化け猫や妖怪、想像上の生き物を、日本画を想起させる流麗な筆致で描きだす絵描き・石黒亜矢子。

石黒亜矢子の描く生き物たちは色彩豊かに美しく愛らしく、ユーモアたっぷりで、ときにちょっぴり不気味な表情をたたえて瞬く間に私たちを異世界へと誘います。

初の大規模個展となる本展では、画業の最初期の妖怪絵をはじめ、『いもうとかいぎ』『えとえとがっせん』『ねこまたごよみ』などの絵本原画を中心に、描きおろしの新作約20点を含む500点あまりを展示。今井昌代さんとの特別コラボ展示、雅太郎玩具店の新作コラボ作品にも注目です。

石黒亜矢子の描く魑魅魍魎(ちみもうりょう)が跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)するあやかしの世界をお楽しみください。

◆ 石黒亜矢子(いしぐろあやこ)
1973年、千葉県生まれ。画家・絵描き。化け猫や妖怪などを主題に国内外で個展を開催。絵本作品に『ばけねこぞろぞろ』(あかね書房)、『いもうとかいぎ』(ビリケン出版)、『えとえとがっせん』(WAVE出版)他。2016年、玄光社より画集『石黒亜矢子作品集』出版。『豆腐小僧双六道中ふりだし』京極夏彦/著(講談社)、『現代版 絵本御伽草子付喪神』町田康/著(講談社)などの挿絵・装画も手がける。そのほか企業とのコラボレーション作品を発表するなど活動は多岐に渡る。愛猫家としても知られ、猫を溺愛しつつ爬虫類にも夢中。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2023年4月29日(土・祝)~2023年9月3日(日)
会場 世田谷文学館 Google Map
住所 東京都世田谷区南烏山1-10-10
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
  • 10:00~18:00
    展覧会入場、ミュージアムショップは17:30まで
休館日 月曜日 
ただし月曜が祝日の場合は開館し、翌平日休館
観覧料 一般 1,000円(800円)
65歳以上・大学・高校生 600円(480円)
小・中学生 300円(240円)
障害者手帳をお持ちの方 500円(400円)(ただし大学生以下は無料)
  • ※( )内は20名以上の団体と「せたがやアーツカード」の割引料金です
    ※5月10日(水)は「国際博物館の日・5月18日」を記念し入場無料、5月12日(金)は65歳以上入場無料
    [チケット情報]
    オンラインチケット(日時指定券)および当日券を販売いたします。
    オンラインチケット(日時指定券)は、4月15日(土)午前10時より販売いたします。詳細はこちらをご覧ください
    また、当日券は当館窓口で販売いたします
TEL03-5374-9111
URLhttps://www.setabun.or.jp/exhibition/20230429-0903_ayakoishiguro.html

世田谷文学館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

世田谷文学館 世田谷文学館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

妙に馴染む

久しぶりの世田谷文学館は生憎の雨模様。
でも、まぁ雨中の文学館もそれはそれで乙なもので、良しとする。

日本画的な表現、との文言を度々目にし、これ如何にと思ったが
なるほど。なるほど。納得である。
だから、大人にも妙に馴染むのだな。
空想上の生き物やモノノ怪、そして化け猫たちが
ほんのりおどろおどろしく、ほんのりユーモラスで、ほんのり滑稽で
それでいてカッコ良さもあって、見ていて楽しい。
絵本作家なだけあって、その辺りの塩梅がイイ感じだ。
絵本として魅せるならギリギリの不気味さに仕上げているのが、巧妙である。
最初期の妖怪画は迫力も満点だし、他作品とのコラボ作品もおもしろい。

グッズコーナーも充実していて、ついつい買いすぎてしまった。

THANKS!をクリックしたユーザー
Audreyさん、morinousagisanさん、Sukekiyo-Acckermanさん、さいさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都世田谷区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

『おろろん おろろん』(偕成社 2019年)

新作≪地獄十王図≫2022年

新作≪地獄十王図≫2022年(部分)

新作《化け猫天邪鬼成敗絵図》てんまる 2023年

新作《化け猫天邪鬼成敗絵図》とんいち 2023年

≪ねこまたごよみ 睦月≫ 2021年

≪ねこまたごよみ 霜月≫ 2021年

『こねこの きょうだい かぞえうた おやつ』(BL出版 2021年)

《鉱》2021年

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE