細川家の茶道具
―千利休と細川三斎―

永青文庫

  • 開催期間:2023年5月20日(土)~2023年7月17日(月・祝)
  • クリップ数:16 件
  • 感想・評価:3 件
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-1
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-2
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-3
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-4
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-5
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-6
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-7
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-8
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-9
「細川三斎(忠興)像」  寛文10年(1670)  永青文庫蔵
【展示期間:5/20(土)~6/18(日)】
「竹二重切花入」  細川三斎作 桃山~江戸時代(16~17世紀)  永青文庫蔵
「瓢花入 銘 顔回」  千利休作 桃山時代(16世紀)  永青文庫蔵
重要美術品  「唐物尻膨茶入 利休尻ふくら」 南宋~元時代(13~14世紀)  永青文庫蔵
「黄天目 珠光天目」  元~明時代(14~15世紀)  永青文庫蔵
「呼継茶碗」 桃山~江戸時代(16~17世紀) 永青文庫蔵
「放下着」  沢庵宗彭筆 江戸時代(17世紀) 永青文庫蔵
「古田織部書状」  細川忠興(三斎)宛  桃山時代(16世紀) 永青文庫蔵
「志野茶盌 忘れ雪」  細川護熙作 平成20年(2008年)  個人蔵
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-1
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-1
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-1
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-1
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-1
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-1
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-1
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-1
細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― 永青文庫-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

わび茶の大成者・千利休(1522~1591)は多くの武将と交流し、茶の湯を指南しました。細川家とも関わりが深く、初代藤孝(ふじたか)(幽斎〈ゆうさい〉、1534~1610)より親交を結び、「利休七哲」の一人に数えられる2 代忠興(ただおき)(三斎〈さんさい〉、1563~1645)は、高弟として利休のわび茶を継承しました。以降、細川家では茶の湯が嗜まれ、永青文庫には大名家伝来の様々な茶道具が所蔵されています。

本展では、千利休が所持していた「唐物尻膨茶入 利休尻ふくら」や「瓢花入 銘 顔回」をはじめ、利休と細川三斎ゆかりの名品を中心に、細川家に伝わる茶道具の数々を展覧。近現代の細川家四代(16代護立〈もりたつ〉、17代護貞〈もりさだ〉、当代護熙〈もりひろ〉、護光〈もりみつ〉)が手掛けた茶碗なども紹介し、代々継承されてきた茶の美意識に迫ります。

さらに、2021年に発見された、武将茶人・古田織部(ふるたおりべ)(1544~1615)から細川三斎に宛てた貴重な手紙を初公開するほか、今年は細川家にゆかりの深い沢庵宗彭(たくあんそうほう)(1573~1645)の生誕450年にあたることから、沢庵の墨蹟を特別に展示します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2023年5月20日(土)~2023年7月17日(月・祝)
会場 永青文庫 Google Map
住所 東京都文京区目白台1-1-1
時間 10:00~16:30 (最終入場時間 16:00)
休館日 月曜日 
ただし7月17日は開館
観覧料 一般 1,000円
シニア(70歳以上)800円
大学・高校生 500円
  • ※中学生以下、障害者手帳を提示の方及びその介助者(1名)は無料
TEL03-3941-0850
URLhttps://www.eiseibunko.com/

永青文庫の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

永青文庫 永青文庫

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

贅沢な超名品で茶道具入門。

毎回人気の「細川家の茶道具」展なのだそうですが、茶事に疎い私には、どうも今一です。ただ永青文庫さんは、そんな私にもいつもながらに分かりやすい解説文で、とても助かり、それなりに楽しむことが出来ます。今回の展覧会では、千利休が所持していた『唐物尻膨茶入 利休尻ふくら』や『瓢花入 銘 顔回』をはじめ、利休と細川三斎ゆかりの名品を中心に、細川家に伝わる茶道具の数々を展覧していました。毎度毎度ながら、とにかく細川家の歴史と人脈に思い知る品ばかりです。印象的だったのは「古田織部書状」は裏面の「花伝書抜書」が透けて見えており、裏面などを再利用したも手紙などは「紙背文書」などと呼ばれるそうで、安土桃山時代のSDGsですね。そして《蛤蒔絵香合 銘 磯の波》には感動しました。あと肖像画《沢庵宗彭像》と沢庵宗彭筆の《台雲》も見物でした。少し蒸し暑い日でしたが、梅雨の晴れ間、椿山荘の雲海と、肥後細川庭園の静かな風情と、早稲田の會津八一記念博物館の「富岡コレクション」屏風絵と「少女の友」の特別展示とを一緒に、楽しむことが出来ました。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

3.0

さらなる公開に期待!

細川家の茶道具、結構面白かったです。
添え状や消息も併せて紹介して伝来の茶道具の背景も楽しめる厚みのある展示です。
呼継茶碗は思っていたより大きくてカッコよかったです。
元首相を含む細川家四代の楽茶碗や志野焼も良かったです。
茶入図録や茶入茶碗写真帖を収録した季報を見る限りまだまだ所蔵品はあるようです。
永青文庫の茶道具はなかなか見る機会が少ないので茶入茶碗の全公開に期待しています。

THANKS!をクリックしたユーザー
jesus123さん、morinousagisanさん

REPORT

三斎と織部の手紙交換は、まるで「楽しいLINEラリー」と想像する。

展覧会では、細川家に代々継承されてきた、恐れ多い茶道具(利休旧蔵、三斎ゆかりの名品、古田織部作品ほか)を陳列。
その中でも、今回一番の驚きは、古田織部 から届いた書状の裏面に、細川忠興(三斎)が『風姿花伝』(世阿弥の能楽論書…readmore

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、morinousagisanさん、puffchumさん
  • VIEW699
  • THANKS3
  • BY moca

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都文京区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

「細川三斎(忠興)像」  寛文10年(1670)  永青文庫蔵
【展示期間:5/20(土)~6/18(日)】

「竹二重切花入」  細川三斎作 桃山~江戸時代(16~17世紀)  永青文庫蔵

「瓢花入 銘 顔回」  千利休作 桃山時代(16世紀)  永青文庫蔵

重要美術品  「唐物尻膨茶入 利休尻ふくら」 南宋~元時代(13~14世紀)  永青文庫蔵

「黄天目 珠光天目」  元~明時代(14~15世紀)  永青文庫蔵

「呼継茶碗」 桃山~江戸時代(16~17世紀) 永青文庫蔵

「放下着」  沢庵宗彭筆 江戸時代(17世紀) 永青文庫蔵

「古田織部書状」  細川忠興(三斎)宛  桃山時代(16世紀) 永青文庫蔵

「志野茶盌 忘れ雪」  細川護熙作 平成20年(2008年)  個人蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE