4.0
ほっこりする"仏さま"
まさに江戸期の庶民が祈りを託した素朴な"仏さま"でした。仏師ではない大工さんや職人が作ったもので何かほっこりする優しさが伝わってきました。展示されている数も130体と多く、とても良い鑑賞の機会をえることができました。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と825の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
おらほのカミさま、ホトケさま、大集合。
時は江戸時代。全国津々浦々の寺院の本堂では、上方や江戸で造られた金色の端正な仏像が御本尊として祀られ、仏教の教えを象徴する役割を果たしていました。
一方で、お寺の中でも本堂ではない小さなお堂や祠、また民家の神棚には、その土地の大工や職人らの手で刻まれた、木造の素朴なカミさまやホトケさまの像がまつられていました。このような、いわゆる仏師ではない人が造った尊像は「民間仏」と称され、近年注目を集めています。
北東北にはユニークな民間仏がいまでも多く残っており、大切に護られています。そのやさしく、ほっこりするような造形は、厳しい風土に生きる人々の切なる思いがそのまま託された祈りのカタチといえるでしょう。
本展は、その素朴さゆえにこれまで顧みられなかった北東北の民間仏約130点を一堂に集め、その魅力をはじめて紹介するとともに、日本における信仰と造形の本質を問い直そうとするものです。
会期 | 2023年4月8日(土)~2023年5月21日(日) |
---|---|
会場 |
岩手県立美術館
![]() |
住所 | 岩手県盛岡市本宮字松幅12-3 |
時間 | 9:30~18:00 (最終入場時間 17:30) |
休館日 |
月曜日 5月1日は開館 |
観覧料 | 一般 1,200円(1,000円) 高校生・学生 700円(600円) 小学生・中学生 500円(400円)
|
TEL | 019-658-1711 |
URL | https://www.ima.or.jp/ |
4.0
まさに江戸期の庶民が祈りを託した素朴な"仏さま"でした。仏師ではない大工さんや職人が作ったもので何かほっこりする優しさが伝わってきました。展示されている数も130体と多く、とても良い鑑賞の機会をえることができました。
5.0
是非みなさん、足を運んで下さい。
ふと笑みが溢れると同時に、心が洗われて涙が止まらなくなり、尊い空間を堪能できます。
村落のお寺や祠、庶民の自宅など、暮らしの身近な場所で大事にされていた仏さまを「民間仏」と呼ぶそうです。今回は、北東北に伝わる民間仏を集めた、なかなか見られない展示です。
どこか、見たことある人のように親しみやすさを感じる…readmore
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
岩手県で開催中の展覧会
《六観音立像》 江戸時代 宝積寺 岩手県葛巻町 撮影 須藤弘敏
《山神像》 江戸時代 兄川山神社 岩手県八幡平市 撮影 須藤弘敏
《矜羯羅童子立像》(部分) 江戸時代 洞圓寺 青森県田子町 撮影 須藤弘
《十王像》 江戸時代 黒石寺 岩手県奥州市 撮影 須藤弘敏
《観音菩薩坐像(三十三観音のうち)》 右衛門四良作 江戸時代 法蓮寺 青森県十和田市 撮影 須藤弘敏
《子安観音坐像》(部分) 江戸時代 慈眼寺 青森県五所川原市 撮影 須藤弘敏