この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
2022年11月に開館35周年を迎えた目黒区美術館は、これを記念し4月に 「東京の猫たち〈東京・区立美術館ネットワーク連携事業〉」、 7月に「美術館はおもちゃ箱・道具箱〈開館35周年記念展〉」を開催し、10月には〈コレクション解体新書〉と冠した所蔵作品展「フジタが目黒にやって来た」で、35年にわたる作品収集のあゆみを振り返りました。本展はこれに続く所蔵作品展の第二弾です。
目黒区美術館では、これまで日本の近代から現代に至る美術の流れを俯瞰できる体系的なコレクションを目指して作品収集を行ってきました。明治から昭和戦前期については滞欧米作家の作品を中心に、戦後美術については国際的に活躍した作家たちの作品を主な収集対象としています。そして毎年、さまざまな視点でコレクションを取り上げ、〈所蔵作品展〉という形で紹介してきました。「常設展示室」をもたない同館においては、〈所蔵作品展〉は収蔵品をまとめて公開する数少ない機会であると同時に、企画展と同様に毎回変わる会場レイアウトも見どころのひとつです。
今回は、コレクションの中でも1987年に開館した目黒区美術館の誕生前後の時代に照準を合わせ、1970年代以降の作品を中心に紹介します。宇佐美圭司(1940-2012)、川俣正(1953-)の複数で構成される大型作品のほか、高松次郎(1936-1998)の《写真の写真》、村上友晴(1938-)の平面作品などを展覧します。
現代美術は、現代を生きる私たちが抱える問題や価値観などを色濃く反映しながら、私たちとともに時を重ね、展開していきます。美術館における展示や活動も、その時代を反映させながら、時を重ね、展開してきました。本展では、当館の誕生と成長の時代を共にした作品を、収集経緯やエピソードをまじえながら紹介します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2023年2月18日(土)〜2023年3月26日(日) |
---|---|
会場 |
目黒区美術館
![]() |
住所 | 東京都目黒区目黒2-4-36 |
時間 | 10:00〜18:00 (最終入場時間 17:30) |
休館日 | 月曜日 |
観覧料 | 一般 700円(550円) 大高生・65歳以上 550円(400円) 中学生以下 無料
|
TEL | 03-3714-1201 |
URL | https://mmat.jp/ |
目黒区美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、5組10名様にご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトの【感想・評価】のほか【鑑賞レポート】や【アートブログ】へのご投稿をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都目黒区目黒で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

宇佐美圭司 《Ghost Plan in Process: Profiles》 1972年 木、アクリル塗料 / 目黒区美術館での展示風景(1992年) 撮影:内田芳孝 目黒区美術館蔵

宇佐美圭司 《プロフィールのこだま:積層》 1976年 油彩・キャンバス 目黒区美術館蔵

川俣 正 《プロジェクト「ピープルズ・ガーデン」ドクメンタIX, カッセル 1992》より「マケット」 1992年 目黒区美術館蔵

高松次郎 《写真の写真》より「ネガ番号015」 ゼラチン・シルバープリント 1973-1991年
©The Estate of Jiro Takamatsu, Courtesy of Yumiko Chiba Associates 目黒区美術館蔵

村上友晴 《無題》 1985-87年 油彩・キャンバス 目黒区美術館蔵

村上友晴 《Psalm 1》より 1979年 ドライポイント・紙 目黒区美術館蔵

李禹煥 《点より1》―版画集「点より・線より」より 1977年 リトグラフ・紙 目黒区美術館蔵