5.0
やさしい明治
明治の日本人はしっかりした体つきでスバラシイ足をしている。
自分の足で歩き、稼いでいることを示しているような気がする。
「子守の少年」は、長崎原発後の写真「焼き場に立つ少年」にそっくりな絵がありびっくりした。また「新宿十二社の桜」では、本当に池があったのに納得。
ほんの100年でなくなった風景もあるんだ。
アートアジェンダ - 日本全国 284 の美術館・博物館と 750 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
明治の画家たちは、日本の自然のすばらしさや心のやさしさを誇るかのように堂々と海外に示しました。来日した英国をはじめとする外国の画家たちも、みずみずしい風景を描き、本国に持ち帰りました。
このように海外に散在した「日本」を、ひとりのコレクターが半生をかけ蒐集したコレクションを、京都につぎ東京で初公開します。2019年に府中市美術館で開催した「おかえり 美しき明治」展に続き、明治のやさしさをお届けする展覧会です。
みどころ1 明治の穏やかな優しさ
今は失われてしまった明治の風景、風物、人々の生活に溢れる「喜び」や「やさしさ」を、瑞々しい水彩画に見ることができます。
みどころ2 知られざる来日画家たち/明治日本のみずえの画家たち
これまであまり知られてこなかった欧米諸国からの来日画家たちと、明治期の日本で西洋画に取り組んだ日本人画家たち、あわせて約77名を一挙紹介します。
みどころ3 孤高の高野光正コレクション
実業家高野光正氏は、コレクションの対象を日本から海外に渡った作品に定め、半生をかけて約700点を蒐集し里帰りさせました。本展では約300点を厳選して紹介します。京都国立近代美術館で開催された「発見された日本の風景」展に続き、ほとんどが東京で初公開となる作品です。
会期 |
2022年5月21日(土)〜2022年7月10日(日)
|
---|---|
会場 |
府中市美術館
![]() |
住所 | 東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内) |
時間 | 10:00〜17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 6月14日(火) |
観覧料 | 一般 700円(560円) 高校生・大学生 350円(280円) 小・中学生 150円(120円)
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/tenrankai/kikakuten/2022_tadaima_yasashiki_meiji.html |
こちらの展覧会は、5組10名様にご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトの【感想・評価】のほか【鑑賞レポート】や【アートブログ】へのご投稿をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
5.0
明治の日本人はしっかりした体つきでスバラシイ足をしている。
自分の足で歩き、稼いでいることを示しているような気がする。
「子守の少年」は、長崎原発後の写真「焼き場に立つ少年」にそっくりな絵がありびっくりした。また「新宿十二社の桜」では、本当に池があったのに納得。
ほんの100年でなくなった風景もあるんだ。
京王線東府中駅はもっぱら乗り換え専門で、下車はしても改札外へ出たことはなかった。理由はわかる人にはわかる(笑)
今回初めて駅の外へ出た。目的は府中市美術館の企画展「ただいま やさしき明治」だ。
駅の北口からコミュニティバスに…readmore
5.0
やさしき明治、とっても良かったです!
いずれ消え行くであろう日本の原風景に魅了された国内外の作家の作品をたっぷり楽しめました!
五姓田義松、五百城文哉、吉田博、大下藤次郎が多く楽しめるのが嬉しい。
初見の作家も多い中で今回特に惹かれたのが渡辺豊洲です。
水墨画のような叙情的な水彩がスゴク良かったです。
ごく一部電線絵画ありました。
出品数凄いです。
企画展示室を拡張してギチギチに作品を詰め込んでいて見応え抜群。
個人コレクションなのでまとめて鑑賞出来る貴重な機会です。
とても空いていて快適に鑑賞出来ました。
オススメします。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都府中市で開催中の展覧会
笠木治郎吉《新聞配達人》
笠木治郎吉《農家の少女たち》
笠木治郎吉《提灯屋の店先》
渡辺文三郎《東海道薩埵峠之図》
吉田ふじを《池畔の花菖蒲》明治42年
ウォルター・ティンデル《ユダの木と清水寺》
アルフレッド・パーソンズ《富士山》
満谷国四郎《傘をさす子守の少女》