感覚の領域
今、「経験する」ということ

国立国際美術館

  • 開催期間:2022年2月8日(火)~2022年5月22日(日)
  • クリップ数:21 件
  • 感想・評価:4 件
感覚の領域 今、「経験する」ということ 国立国際美術館-1
感覚の領域 今、「経験する」ということ 国立国際美術館-2
感覚の領域 今、「経験する」ということ 国立国際美術館-3
感覚の領域 今、「経験する」ということ 国立国際美術館-4
感覚の領域 今、「経験する」ということ 国立国際美術館-5
[参考図版]中原浩大《Text Book》1995年
©Kodai Nakahara, photo: Shigefumi Kato, Courtesy of Gallery Nomart
大岩オスカール《Big Wave (2020)》2020年 作家蔵
©Oscar Oiwa Studio
[参考図版]飯川雄大「デコレータークラブ 配置・調整・周遊」2018年
(あまらぶアートラボ A-labでの展示風景)
©Takehiro Iikawa, photo: Hyogo Mugyuda, Courtesy of A-lab
[参考図版]藤原康博《Church on Cloud》2009年
©Yasuhiro Fujiwara, Thyssen-Bornemisza Art Contemporary Collection, photo: Kenryu Tanaka,
Courtesy of MORI YU GALLERY
[参考図版]今村源《きせい・キノコ―2019》2019年(リボーンアート・フェスティバル2019での展示風景)
©Hajime Imamura
感覚の領域 今、「経験する」ということ 国立国際美術館-1
感覚の領域 今、「経験する」ということ 国立国際美術館-1
感覚の領域 今、「経験する」ということ 国立国際美術館-1
感覚の領域 今、「経験する」ということ 国立国際美術館-1
感覚の領域 今、「経験する」ということ 国立国際美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

現代美術の分野で独自の視点と手法によって、実験的な創作活動を展開している7名の美術家を紹介する展覧会を開催します。

今日、人類は数々の地球規模の困難な問題に直面しています。人々を取り巻く環境は激変し、それが一人一人の心のありように大きな影響を及ぼしています。さらに、昨今のコロナ禍によって、世の中の混迷の度合いはより深まっていきました。われわれの生活習慣は大きく変化し、日常生活において多くの行動が制限される中で、新しい経験のあり方が問われるようになりました。

そのような状況の中で、現代美術は、人々に多様な経験の機会を提供する媒体として注目を集めています。本展の7名の作品においても、その経験の質はさまざまです。全身の感覚を伴う身体的なもの(飯川雄大、今村源)から、瞼の内側に生起する生理的な反応へと訴えかけるもの(伊庭靖子、中原浩大、名和晃平)。あるいは、記憶や想像力を動員する思考的なもの(大岩オスカール、藤原康博)まで、それぞれが経験の多様性を示唆しています。

その意味において、「美術=視覚芸術(ビジュアルアート)」という捉え方は、すでに過去のものになったと言えるのかもしれません。人間の感覚における「視覚」の優位性は依然として保たれているとはいえ、現代美術は、今や身体を含めた全感覚的な存在になったと考えられるからです。美術とは、視覚の可能性の限界を押し広げようとする人類の挑戦であった時代を経て、今や、私たちのあらゆる感覚器官を稼働させることによって遭遇する、新しい世界のイメージを開拓する行為であると考えることができるのです。それを「感覚の領域」の拡大と言い表してよいのではないでしょうか。

本展は、こうした今日の美術と人間の感覚を取り巻く状況を踏まえながら、美術家たちの進行形の状態にある先鋭的な試みに焦点を当てて紹介します。それらは、今まさに生起しつつある、リアルな世界の反映でもあります。展示空間は、さながら「感覚の実験室」に見立ててもいいでしょう。鑑賞者は、作品が完成された表現であると同時に、これから、まさに何物かになろうしている、可変的な存在であることを理解されることでしょう。本展を通して、多くの方々に美術家たちのユニークな作品と、そこに託されたメッセージを、さまざまな感覚の交錯する場の中で体験していただきたいと思います。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年2月8日(火)~2022年5月22日(日)
会場 国立国際美術館 Google Map
展示室地下3階展示室
住所 大阪府大阪市北区中之島4-2-55
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
  • ※金曜・土曜は10:00~20:00 (入場は19:30まで)
休館日 月曜日 
3月22日(火)
※ただし、3月21日(月・祝)、5月2日(月)は開館
観覧料 一般 1,200円(1,000円)
大学生 700円(600円)
  • ※( )内は20名以上の団体および夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00~20:00)
    ※高校生以下・18歳未満無料(要証明)・心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
    ※本料金で同時開催のコレクション展も観覧できます
TEL06-6447-4680 (代)
URLhttps://www.nmao.go.jp/

国立国際美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

国立国際美術館 国立国際美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

REPORT

自分との対話

7名の現代アーティストによる企画展。絵画、版画、立体作品、映像作品等、バラエティーに富み、それぞれの作者の独自の視点により表現された作品が、我々に「経験」することとは何かを考えさせる。
特に印象に残った2つの作品を紹介したい。…readmore

4.0

五感で感じる

タイトルのように、体感する(五感で感じる)ような展示がなされていますが、その意図がそこまで感じられなかった。自分にはそんなパッションがないのかと少々残念な気持ちに・・。今回は音声ガイドを利用しました。ガイドなしで入っていったのですが、説明がなく、何をどう感じるものなのかわからず、借りることにしました。ガイドを聞きながら回ったのでああなるほど~と思えましたが、これなしで回ったら何もわからずじまいだったっ様に思いました。今回だけではなく、最近の傾向なのか、ガイドの利用なしでは物足りないですね。音声ガイドにも費用が掛かるのでそれもどうかと・・。そうしないのなら、美術館に行くには予習してこないとだめなのかと思えてならない。見ているだけで心があウキウキするような作品に出会えないだけなのか?自分の感性が鈍っているのか?ちょっと考えさせられました。
この作品がどうのこうのという感想では在りませんがちょっと感じたことをここで書かせていただきました。

REPORT

私の鑑賞/感傷体験と、感覚と経験の側面について

7名の作家の作品から構成される本展。展示室は基本一作家一室のような空間づくりになっており、それぞれの世界観に囲まれることで、本展でいうところの「感覚」がその都度ダイレクトに塗り替えられていくような感じがした。作品そのものや展…readmore

THANKS!をクリックしたユーザー
keikon_11さん、他2人

4.0

全感覚、全身を使って。

時には現代アートにも触れたいと思う。

現代美術への自分の感覚が頼りにならないので、本当はギャラリートークやアーティストトークに参加して会場を回りたかった。

しかし、それなしでも十分に楽しみながら、会場を次の部屋、次の作家作品へと足を進めたり、戻ったり。
思わぬ仕掛けは、展覧会への入り口よりも前、B1より始まっていた。(危うく「こんなところに忘れ物が・・・」を思いとどまって良かった)
展示室で壁面が動いているし、監視スタッフさんが押し戻している・・・何だろうと気になります。
それは会場でのお楽しみに。

中原浩大さんの《Text Book》の1冊は実際にめくることができます。ページ数150ページ、スタッフさんが手伝ってくださって。
しかしまさか最後までめくる人がいるとは思っておいででなかったのか?
(私も途中で誰かに代わってほしかったけれど)担当研究員の方も呼ばれたようで、ちょっと大事になってしまった?
展覧会は始まったばかり、5月の会期末にはこの《Text Book》はどうなっているのでしょう。

2月末から始まる兵庫県立美術館の「チャンネル展」(無料) 今年度は「飯川雄大」さん。こちらも一緒に楽しみたい。

コレクション展「つなぐいのち」展覧会が巡回して気になっていた「マーク・マンダース」初めて観たかも。
《乾いた土の頭部》、ゴロンと展示されておりインパクト強し。

2月初めに開館したお隣の「大阪中之島美術館」と間違えて入ってくる人もいるらしいが、
どうせなら、そちらに行かれた方もお隣ですし国際美の現代アートも是非楽しんで、体感してほしい。

中之島香雪美術館とも近く梯子しましたが、「中国の漆器」と現代美術のふり幅は大きかったです。

THANKS!をクリックしたユーザー
keikon_11さん、シンディさん、Audreyさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
大阪府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

[参考図版]中原浩大《Text Book》1995年
©Kodai Nakahara, photo: Shigefumi Kato, Courtesy of Gallery Nomart

大岩オスカール《Big Wave (2020)》2020年 作家蔵
©Oscar Oiwa Studio

[参考図版]飯川雄大「デコレータークラブ 配置・調整・周遊」2018年
(あまらぶアートラボ A-labでの展示風景)
©Takehiro Iikawa, photo: Hyogo Mugyuda, Courtesy of A-lab

[参考図版]藤原康博《Church on Cloud》2009年
©Yasuhiro Fujiwara, Thyssen-Bornemisza Art Contemporary Collection, photo: Kenryu Tanaka,
Courtesy of MORI YU GALLERY

[参考図版]今村源《きせい・キノコ―2019》2019年(リボーンアート・フェスティバル2019での展示風景)
©Hajime Imamura

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE