この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
陶芸家 板谷波山は、明治5年(1872)茨城県下館町(現・筑西市)に生まれ、昭和28年(1953)には陶芸家として初の文化勲章を受章し、昭和29年(1954)には日本画の横山大観とともに茨城県名誉県民の第一号となりました。
波山は、理想の作品づくりのためには一切の妥協を許さないという強い信念により、端正で格調高い作品を数多く手がけました。その一方で、波山は、故郷のまちと人々をこよなく愛し、共に信頼し、共感し合いながら、生きていくことを大切にした人物でもありました。
令和4年(2022)3月3日、我が国の至宝である板谷波山は、生誕150年を迎えました。この記念すべき年に、住友コレクションはじめ波山の選りすぐりの名作を一堂に集め展覧します。あわせて、波山が生まれ愛した故郷への思いや人となりを示す貴重な資料、そして試行錯誤の末に破却された陶片の数々を通して、「陶聖」と謳われる波山の様々な姿を紹介します。波山の作品に表現された美と祈りの世界に癒され、そして、波山の優しさとユーモアにあふれた人生に触れるひと時をお楽しみください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2022年9月3日(土)〜2022年10月23日(日) |
---|---|
会場 |
泉屋博古館
![]() |
住所 | 京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 |
時間 |
10:00〜17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 9月20日(火)、10月11日(火) ※ただし、9月19日、10月10日は開館 |
観覧料 | 一般 1,000円 高大生 800円 中学生以下 無料
|
TEL | 075-771-6411 |
URL | https://www.sen-oku.or.jp/kyoto/ |
泉屋博古館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展予定作品・関連画像IMAGESS

重要文化財 《葆光彩磁珍果文花瓶》1917(大正6)年 泉屋博古館東京

《彩磁更紗花鳥文花瓶》 1919(大正8)年 泉屋博古館東京

《彩磁金魚文花瓶》1911(明治44)年頃 筑西市(神林コレクション)

《彩磁蕗葉文大花瓶》1911(明治44)年頃 廣澤美術館

《彩磁菊花図額皿》1911(明治44)年 しもだて美術館

《葆光彩磁葵模様鉢》大正前期 個人

《天目茶碗》1944(昭和19)年 筑西市(神林コレクション)

《彩磁珍果文香炉 〔火舎 北原千鹿〕》 1925(大正14)年 廣澤美術館

《彩磁草花文花瓶》大正後期 廣澤美術館