年譜とムービーで興味を深めたサーリネン
エリエル・サーリネンのことを知らずに行った展覧会。
小規模ながらパネル展示に留まらず、模型、再現CG、動画、部屋の内装再現など工夫が見られる展示内容でした。
パリ万博でのフィンランド館を始め、チラシにも掲載されていたポホヨ…readmore
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と824の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
美しい森と湖で知られる北欧の国フィンランド。日本でもファンの多いフィンランドのモダニズムの原点を築いたのがエリエル・サーリネン(1873-1950)です。
サーリネンはヘルシンキ工科大学在学中に出会ったゲセリウスとリンドグレンと共同で設計事務所を設立し、1900年パリ万国博覧会フィンランド館の建築が好評を博して、みごとなデビューを果たします。初期の作風は、ナショナル・ロマンティシズムと称される、アール・ヌーヴォーの影響をうかがわせながらも民族の独自の文化的ルーツを表現した建築で、当時、独立を求めていたフィンランドの人々を鼓舞させるものでした。
3人はやがて、静かな自然のなかで暮らしながら協働し、芸術家たちと交流できる理想の生活の場として、ヴィトレスクをつくります。住宅、商業建築、公共建築、駅や都市のデザインと、次第に幅を広げていくサーリネンの設計活動は、20世紀前半の近代化と手を携えていました。その作風は、多様な文化を受け容れつつ民族のルーツを希求した初期のスタイルから、独自の形態を通じて新しいフィンランドらしさを提示しようというモダニズムへと展開します。
本展は、1923年の渡米までのフィンランド時代にスポットをあて、図面や写真、家具や生活のデザインといった作品資料の展示を通して紹介します。つねに革新を求めつつ、自然や風土に根ざし、光と陰影をとりこんで豊かな表情を見せるサーリネンのデザインは、生活のあり方を一歩立ち止まって考え直す時を迎えている今の私たちの心に深く語りかけるでしょう。
【FEATURE|展覧会レポート】
美しい森と湖に抱かれたヴィラ「ヴィトレスク」
建築家たちの美しい生活と仕事に思いをはせる
会期 |
2021年7月3日(土)~2021年9月20日(月・祝)
|
---|---|
会場 |
パナソニック汐留美術館
![]() |
住所 | 東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階 |
時間 |
10:00~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 | 水曜日、8月10日(火)~13日(金) |
観覧料 | 一般 800円 65歳以上 700円 大学生 600円 中・高校生 400円 小学生以下 無料
|
TEL | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
URL | https://panasonic.co.jp/ls/museum/exhibition/21/210703/ |
割引券 | https://panasonic.co.jp/ew/museum/discount/ |
エリエル・サーリネンのことを知らずに行った展覧会。
小規模ながらパネル展示に留まらず、模型、再現CG、動画、部屋の内装再現など工夫が見られる展示内容でした。
パリ万博でのフィンランド館を始め、チラシにも掲載されていたポホヨ…readmore
4.0
フィンランドのシンプルで美しい建築写真、設計図、家具、タピストリー、ワイングラスなどバラエティーにとんだ作品を見ることができました。
サーリネンは商業施設の設計をいくつかしていましたが、あまり実現はしなかったようです。中級階級用のタッチドハウス(隣の家の外壁がくっついて連なっている住宅)の設計図は、手書きで細かく書かれているのを身近で観られるのは貴重でした。
出口付近に世界的に有名な花びらのような形の「チューリップチェア」も展示されていました。チューリップチェアとは別にブラウンのチェアが一脚置いてあり、こちちらは撮影ができました。
4.0
専門的なことはわからないけど、まず、観に行ってよかったと思った。
シベリウスのフィンランディアが流れていて、一挙に気分はフィンランド。
スライドショーの解説が分かりやすかった。
パリ万博の模型がよかった。
全体的に、解説が分かりやすかったし、分量が適切だったと思う。
また、日時予約制で密にならずよかった。もちろん、リスクはゼロではないけど、某音楽フェスタと違い安心。騒ぐ人や飲酒する人もいないし。当たり前ですけどね。
4.0
月曜日に開いている珍しい館!ということで、月曜日に行ってきました。
平日だけど結構人が入っているなという印象でした。
建築は門外漢で知識とかはなかったですが、見応えのある展示で楽しめました。
パリ万博関連のコーナーでは、フィンランド館の模型や再現のCG映像なんかもあり、面白かったです。
テーマが建築ということでパネル中心の展示でしたが、建物の写真のスライドショーがあるものもいくつかあって、展示に工夫が施してある印象でした。サーリネンの自然や風土に根ざした建築が、外観だけでなく内装も含めてさまざまな角度から楽しめました。
また、サーリネンの奥様が手掛けた調度品やサーリネン自身のデザインした調度品もあり、サーリネンたちが実際に生活したというヴィトレスクの雰囲気がリアルに感じられました。
それほど広くない展示スペースでしたが、展示方法に工夫があって満足度の高い展覧会でした。
3.0
フィンランドといえば、マリメッコ しか思い浮かばず・・・
これから行く方は、Wikiで予習していくことをおすすめします。
(今、読み終わったところで、会場の解説に書かれていたあれやこれやが、理解できました)
建築物を持ってくることはできないので、建築図面や写真、椅子などの調度品が中心で、建物の模型がもう少しあるとよかったと思います。
部屋の一部を再現したコーナーは、見応えがありました。
バラをデザインしたテーブルクロス、優しい色合いと幾何学的な図案がとても素敵でした。カーペット?ラグ?毛織物も落ち着いたデザインで暖かそうでした。ナプキンの刺繍やクッションカバーのレースなどの手仕事が秀逸。食器類も普段使いのものと思いますが、ほっこりした感じがよかったです。
入場前に、映像コーナーあります。サーリネンのお孫さんが登場します。
スタンプカード、いつものスタンプに加えて、ルオー生誕150周年を記念したスタンプも押していただき、得した気分になりました。とっておこう♪
4.0
フィンランドの有名な建築家エリエル・サーリネンが手掛けた代表的な建造物の写真や見取り図、美しい調度品等が展示され、建築学は素人な自分でも楽しめて勉強になりました。ボリュームもそう多くないので1時間以内でサクッと鑑賞できました。
美術館HPのネット割引画面を提示して100円引きで鑑賞できました。
5.0
フィンランドの建築というものにあまりなじみがなかったのですが、その美しさと優美さが素晴らしかったです。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
ポホヨラ保険会社ビルディングの中央らせん階段
Photo ©Museum of Finnish Architecture/ Karina Kurz, 2008
ヴィトレスクのサーリネン邸のダイニングルーム
Photo: Ilari Järvinen/Finnish Heritage Agency, 2012
1900年パリ万国博覧会フィンランド館
ラハティ市立博物館
ゲセリウス・リンドグレン・サーリネン建築設計事務所《ヴィトレスク、リンドグレン邸の北立面(左)、スタジオの断面が見えるリンドグレン邸の南妻面(右)》1902年
フィンランド建築博物館
エリエル・サーリネン《椅子「コティ」》1897年
製作:フイッティネン村の家具職人
フィンランド・デザイン・ミュージアム
エリエル・サーリネン《バラのタペストリーのスケッチ》1904年
フィンランド・デザイン・ミュージアム
エリエル・サーリネン《スール=メリヨキ邸、広間の透視図》1902年
フィンランド建築博物館
夜のヘルシンキ中央駅玄関、エーミル・ヴィークストロムによる彫像《ランタンを持つ人》
Photo ©Museum of Finnish Architecture/ Foto Roos
エリエル・サーリネン《シカゴ・トリビューン本社ビル国際設計競技応募案 透視図》1922年
フィンランド建築博物館