5.0
圧巻
北海道土産の木彫りの熊を想像してたら、みごとに裏切られます。ヒグマも、エビも、ヒトもめちゃくちゃリアルかつ繊細、かつ躍動的で、ずっと見ていられる。どの作品もいろんな角度からじっくり見て、しかも会場を2周してしまった。
デザイン画も下書きもなしにあの造形、すごいの一言です。藤戸さんには木の中に掘るべきものが見えており、余計なところを取り除けば掘るべきものが残ると語っていたそうです。夏目漱石の夢十夜に出てくる運慶そのものですね。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 312 の美術館・博物館と 550 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
北海道美幌町で生まれ、旭川市で育った藤戸竹喜(ふじとたけき 1934-2018)は、木彫り熊の職人だった父親の下で12歳の頃から熊彫りを始めました。やがて阿寒湖畔に移り住み、この地で才能を開花させて、数多くの木彫作品を生み出します。
藤戸竹喜の作品の特徴は、大胆さと繊細さ、力強さと優しさといった、相反するものが同居していることにあります。一気呵成に彫り進められる熊や動物の姿は、まるで生きているかのように躍動し、旺盛な生命力を感じさせる一方で、仕上げに行われる毛彫りは細密で、硬い木であることを忘れさせるような柔らかな質感を生み出しているのです。
本展は、その初期作から最晩年にいたる代表作80余点によって、この不世出の木彫家、藤戸竹喜の全貌を東京で初めて紹介する機会となります。
熊からすべてを教わった。
藤戸竹喜は制作にあたって一切デッサンすることがなかった。丸太に簡単な目印を入れるだけで、あとは一気に形を彫り出していく。それはあたかも木の中に潜んでいる形が予め見えていて、それをただ取り出してやっているだけ、というかのようであった。
「じっと木を見ていると中から姿が出てくるのです。見た物が頭の中に入り、それが木の中に浮かび、それを彫り出していく。上手に周りの木を取り除いて中のものを出してあげる、という具合です。」
藤戸はこの能力を、ただひたすら熊を彫り続ける中で身につけた。繰り返し、繰り返し彫ることで、熊の形態を、熊を取り巻く空間を理解していったのである。
「完璧なものを作るのは、すごく難しい。一つのものを完成させるっていうことは、すごく難しい。俺にとっては、熊がそうだ。熊を完璧にできたっていうことは、等身大にしても、狼にしても、伝わるんだよ。だから熊がすべての基本。」
私は根っからの熊彫りです、親父の時代から。
藤戸竹喜は1934年に北海道の美幌町で生まれた。両親は共にアイヌ民族で、父の竹夫は木彫り熊の職人だった。藤戸は12歳で父に弟子入りする。まさかりで切った木の塊を渡され、それを自分なりに削る。父はそれを見て、気に入らなければ、火にくべてしまったという。
「父は手取り足取り彫り方を教えてくれるようなひとではありません。」
「決して褒めない。何が悪いかも伝えず、作品を見た瞬間にまさかりで割られたことも何度もあります。」
そんな繰り返しの中で熊彫りの技を習得していったのである。15歳の時には阿寒湖畔の土産物屋の店先で、一人前の職人として熊彫りの実演を始めた。丸刈りの少年が巧みに熊を彫る姿は多くの観光客を惹きつけたという。その後、道内各地の観光地で修業を重ね、26歳の時に阿寒に住み着き、30歳で独立して自らの店「熊の家」を構えた。
「木は生きています。だから、どんなに小さな作品を作るときでも、必ずカムイノミ(神への祈り)をしてから彫り始めます。原木にお願いして彫らせてもらうのです。」
34歳の時に依頼されて観音立像を制作したことが、藤戸の制作の大きな転機となった。熊以外を彫ったことがなかった藤戸は、この時、京都と奈良に行き、一週間にわたって仏像を見続け、目に焼きつけたという。そして半年間、この観音立像だけに没頭して作品を作り上げた。これを契機に藤戸の制作は大きな広がりを見せることになる。熊だけではなく、人物、狼や鹿、海洋生物など、さまざまなモチーフが、藤戸の手によって命を吹き込まれ、木の中から彫り出されていった。
特にアイヌ民族の先人たちの姿を等身大で彫った作品群は、精緻な写実的描写の中に、威厳に満ちた存在感を表現しており、見る者を深い感動に誘わずにはおかない。
アイヌに生れたことを誇りに思う。
17歳の時、藤戸は北海道大学植物園で狼の剥製を見て、「狼を作りたい」と父親に告げる。しかし父は「熊も一人前に彫れないのに何を言っているのか」と一喝した。それ以来、狼を彫ることが藤戸の大きな目標となった。満足のいく狼を彫ることができた時には70歳になっていた。藤戸が80歳を過ぎてから制作したのが〈狼と少年の物語〉である。胸にあたためてきた物語を19点の連作として表現したものだ。狼(エゾオオカミ)は、明治29年頃に絶滅したといわれる。「動物とアイヌと和人の物語を残したい」という藤戸の強い願いが込められた作品である。
80歳を超えてなお、旺盛な制作活動を続け、北海道文化賞、文化庁地域文化功労者表彰、北海道功労賞などを受賞、海外を含む多くの展覧会に出品するなど、対外的な評価も高まっていった。2017年には札幌芸術の森美術館と、国立民族学博物館(大阪)で大規模な個展も開催された。さらなる活躍が期待されたが、2018年、84歳で惜しまれつつ亡くなった。アイヌ民族として、熊彫りとして、誇りをもって生きた人生であった。
※本文中の藤戸竹喜の言葉は
「私の中の歴史 アイヌ民族の彫刻家 藤戸竹喜さん」『北海道新聞』(2014年9月29日~10月14日)および、在本彌生・村岡俊也『熊を彫る人』(小学館、2017年)より引用しました。
※「アイヌであればこそ」は、父親の言葉で、藤戸竹喜も同じ気持ちを受け継いでいました。
【FEATURE|内覧会レポート】「じっと木を見ていると、中から姿が出てくる」天才木彫り職人、藤戸竹喜の技に迫る。東京ステーションギャラリーで開催中の「木彫り熊の申し子 藤戸竹喜 アイヌであればこそ」 内覧会レポート
会期 |
2021年7月17日(土)~2021年9月26日(日)
|
---|---|
会場 | 東京ステーションギャラリー Google Map |
住所 | 東京都千代田区丸の内1-9-1 |
時間 |
10:00~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 | 7月19日(月)、8月10日(火)、8月16日(月)、8月23日(月)、9月6日(月)、9月13日(月) |
観覧料 | 一般 1,200円 高校・大学生 1,000円 中学生以下 無料
|
TEL | 03-3212-2485 |
URL | http://www.ejrcf.or.jp/gallery/index.asp |
割引券 | http://www.ejrcf.or.jp/gallery/campaign.html |
5.0
北海道土産の木彫りの熊を想像してたら、みごとに裏切られます。ヒグマも、エビも、ヒトもめちゃくちゃリアルかつ繊細、かつ躍動的で、ずっと見ていられる。どの作品もいろんな角度からじっくり見て、しかも会場を2周してしまった。
デザイン画も下書きもなしにあの造形、すごいの一言です。藤戸さんには木の中に掘るべきものが見えており、余計なところを取り除けば掘るべきものが残ると語っていたそうです。夏目漱石の夢十夜に出てくる運慶そのものですね。
5.0
ぬっ!っと立ち上がった熊のポスターを見かけて、ものすごく気になったので行ってきました。
会場の途中に生前の制作映像が放映されていましたが、下絵もほとんどなしで掘りだし、毛並みを彫刻刀で精緻に表現していく姿が圧巻。
熊だけでなく、観音像、人物像、オオカミや鳥、どれも写実的で、でも木の温かみを感じる作品が会場いっぱいに展示されて、見応えがありました。
失礼ながら空いてるかな~と思っていましたが、ほどほどに混んでました。といっても密が気になるほどではありませんでした。
観音像、素敵でした。後背も見事でほれぼれ。
甲殻類の細工物、殻の質感まで表現されていて、超絶技巧!
行ってよかったです。
5.0
藤戸竹喜さんの作品を拝見するのは初めてではないので、その素晴らしさを知った上での鑑賞でしたが、再会した作品たちにはより一層魅了されました。
樹木と向き合い、そこから「いらないものを削る」という創作方法で生まれた作品たち。作品にスピリットが宿るというありきたではなく、木々に宿るスピリットを形にして見せてくださった藤戸さんに感謝して涙が出ました。
狼と少年の物語は傑作で、展示方法もとてもよかったです。アイヌ民族の文化や自然の厳しさや優しさを、このような形でのこし伝えていかれるのは素晴らしいことだと思います。多くの方々にこの物語を観る機会が訪れますようにと願います。
初めての東京ステーションギャラリーで、とても心地よくピースフルな時間を過ごすことができました。
4.0
連休中に訪問。失礼ながら、それほど混んでいないと思いましたが、年代、性別問わず意外と多くの方が観覧しておりました。ただ、混雑を感じるほどではありません。内容は藤戸氏の木彫り作品で、熊だけでなくオオカミや鹿など、多様な動物の木彫りが見られます。等身大の人物像も数体ありますが、とにかくどれもが生き生きとしており、写実性が素晴らしい。しかも下書きなしでこれを彫るとは、天才としかいいようがありません。特に甲殻類の展示は素晴らしい超絶技巧で、必見です。想像以上の作品の数々に圧倒されました。まだ空いていますので早めの観覧がよろしいかと。
5.0
藤戸竹喜、素晴らしいです。
リアルとか今にも動き出しそうとか陳腐な感想しか出ないのが悔しい。
いやスゴイです。
技巧より先に熱や気迫が伝わってくるのが良いですね。
東京SGとの親和性も抜群。
仏像、オオカミ少年の魅せ方も良いなぁ。
知られざるグレイトな作家が観られて嬉しいです。
オススメします。
5.0
映画「アイヌモシリ」を観賞して持っていた先入観を、上回っていました。
北海道らしい、アイヌ伝統的な作風だけでなく、味わいあるサメやカニ、仏像まで。幅広い作風。
狼と少年の物語は、絵本にしてほしい。
材質の違いも楽しめました。
絵はがきと図録も買ってしまいました。
5.0
東京ステーションギャラリーの煉瓦造りの館内に、熊の木彫り作品がとても似合う。熊の顔の表情、子熊の愛らしい手足やお尻の動き、毛並み、などの、その繊細な彫りの技は、彫刻作品という領域を超えて、まるでそこに熊の親子がいるかのよう。藤戸さんの、熊への深い愛情が感じられる。
観音像の作品も今回展示されている。わたしは仏像の彫刻が好きで、仏像の展示は良く見に行くし、京都や奈良のいろんなお寺も訪れて、仏像彫刻を見てきたが、この観音像は、1000年の歴史を経てきた仏様にもひけを取らない、仏性を宿して観る者の魂をゆさぶるものがある。
一巡しただけでは、消化しきれない。藤戸竹喜、という人は、偉大な芸術家である。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会