
川本喜八郎+岡本忠成 パペットアニメーショウ2020
開催中
会期: 〜
川本喜八郎(1925-2010)と岡本忠成(1932-1990)は、日本のアニメーション映画、とりわけストップモーション撮影による立...
- CLIP
- VISIT
- TICKET
アートアジェンダ - 日本全国 272 の美術館・博物館と 479 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
国立映画アーカイブは、昭和27(1952)年に設置された国立近代美術館の映画事業(フィルム・ライブラリー)に始まり、昭和45(1970)年の機能拡充による東京国立近代美術館フィルムセンター開館とその後の活動を経て、平成30(2018)年、独立行政法人国立美術館の6番目の館として設立に至る。
また、平成7(1995)年には建物をリニューアルし現在に至っている。
国立映画アーカイブの沿革
日本で唯一の国立映画専門機関である国立映画アーカイブは、映画の保存・研究・公開を通して映画文化の振興をはかる拠点として、次のような機能を備えている。
◆映画を保存・公開する拠点としての機能
国内外の(デジタル作品を含む)映画及び図書などの映画関連資料の収集・保存・復元とこれらに関する学術的な調査研究に携わるとともに、館内での上映・展示、図書室での公開、ならびに館外利用者への貸出・複製利用・特別観覧などによって所蔵品の公開を行っている。
◆映画に関するさまざまな教育拠点としての機能
「こども映画館」や「優秀映画鑑賞推進事業」など、多様な観客層を対象に、映画を通して文化・芸術や歴史・社会を学ぶ機会を提供するとともに、国内外の映画関係団体や専門家との連携によって、映画の保存や教育に関する交流や人材育成を行っている。
◆映画を通した国際連携・協力の拠点としての機能
世界各国の映画保存機関が集う国際組織である国際フィルムアーカイブ連盟(FIAF)に加盟し、各機関との間で収集に関する連携協力や上映企画の共同開催・協力などを行うほか、映画のシンポジウムや講演会などを開催している。
この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する
開催中
会期: 〜
川本喜八郎(1925-2010)と岡本忠成(1932-1990)は、日本のアニメーション映画、とりわけストップモーション撮影による立...
会期終了
会期: 〜
撮影現場、宣伝公開から映画祭受賞、世界への影響まで――日本映画史上の傑作を徹底解剖! 1950年8月26日に劇場公開された映画『羅生門』は、国内では大ヒットにはな...
会期終了
会期: 〜
貴重な資料でたどる松竹映画100年のあゆみ 1895年に松竹を創業し、歌舞伎などの興行で地位を築いた白井松次郎と大谷竹次郎兄弟が、大衆娯楽として市場を広げていた...
会期終了
会期: 〜
第二次世界大戦の終結以来、コミュニズムの道を歩むこととなったポーランドにあって、1950年代の中期から社会主義リアリズ...
会期終了
会期: 〜
明治時代発行の「活動写真界」や、100年前に創刊された「キネマ旬報」創刊号など、貴重な日本の映画雑誌を多数展示! 本年は、現存する日本初の映画雑誌「活動写真...
会期終了
会期: 〜
映画イラストレーター宮崎祐治の軌跡をたどる、初の本格的な展覧会! 国立映画アーカイブでは、2019年に創刊100年を迎え...
会期終了
会期: 〜
今年生誕100年を迎えた映画美術の巨匠 木村威夫(きむらたけお 1918-2010)は、1944年のデビュー以来60年以上にわたって第...
会期終了
会期: 〜
監督ジャン=ピエール・メルヴィル、その名はフランス映画の歴史の中でも特別な輝きを放っています。 少年期からアメリカ...
会期終了
会期: 〜
日本に国産アニメーション映画が誕生して一世紀を迎える2017年は、その先駆者たちの足跡をたどるまたとない機会です。切り絵、セル、影絵といった技法を開拓した数...
会期終了
会期: 〜
第二次世界大戦の終結後、政治対立により東西二つに分断されたドイツは、1990年に統一されるまでの間、冷戦の最前線にあって映画界も別々の道を歩むことになりまし...
会期終了
会期: 〜
映画は、映画会社が作るもの――40年前、そんな常識に真っ向から挑み、瞬く間に日本映画の勢力地図を塗り替えたのが《角川映画》でした。 出版社の角川書店を母体に...
ART AgendA
こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。
※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら