4.0
カラーフィールド
東京駅より高速バスにて訪問
常設展も色ごとに展示されています
ロスコ―ルームは必見
カラーフィールドは色々な描き方を追求していて興味深い
庭園も是非
アートアジェンダ - 日本全国 281 の美術館・博物館と 850 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
カラーフィールドは1950年代後半から60年代にかけてアメリカを中心に発展した抽象絵画の傾向です。大きなカンヴァス一面に色彩を用いて場(=フィールド)を創出させることで、広がりある豊かな画面を作り出しました。
本展は、このカラーフィールド作品の収集で世界的に知られるマーヴィッシュ・コレクションより、関連する作家9名に焦点をあて、1960年代以降の出色の作品を紹介する本邦初の展覧会です。彼らは、色彩と絵画の関係を各々の方法で模索し、その過程で多くの作家が独自の描画に至りました。変形的な外形を持つシェイプト・カンヴァスの使用や、絵具をカンヴァスに染み込ませるステイニング技法、あるいはスプレーガンの噴霧で色を蒸着させる画法など、従来では考えの及ばなかった手法を考案し、絵画に新たな地平を切り拓いたのです。
こうして創出された空間を満たす大画面と、そこで展開される様々な色彩についての思考は、今なお見るものの感覚や想像力を刺激してやみません。作品が体現する色の世界、その海を泳ぐ私たちは、色の波に身をまかせ、溺れ、時に抗いながら、絵画と色彩の無限の可能性に出会うでしょう。色の海を泳ぎきった先には、きっと、私たち自身の中にある彩り豊かで、高潔な、けれど同時に暗く、黒いものをも包む、美しい地平を感じとっていただけるのではないでしょうか。
◆ 出品作家:
ジャック・ブッシュ、アンソニー・カロ、フリーデル・ズーバス、ヘレン・フランケンサーラー、モーリス・ルイス、ケネス・ノーランド、ジュールズ・オリツキー、ラリー・プーンズ、フランク・ステラ
◆ みどころ
1.1950年代後半から60年代、アメリカを中心地として発展した抽象絵画の潮流「カラーフィールド」の代表作を紹介する、日本で初めての展覧会。カラーフィールドの画家と交流した彫刻家を含む9名の作家たちが開拓した豊かな色彩と技法を見ることができます。
2. 世界で最も質の良いカラーフィールド作品を所蔵しているカナダの「マーヴィッシュ・コレクション」より、約40点の作品が初来日。DIC川村記念美術館の収蔵品とあわせて約50点を展観します。
3. 床置きの立体作品から横5mを超える大型絵画まで、色と質感の豊かさを堪能できる作品群は人の官能性を呼び覚ますことでしょう。章ごとに微妙に明度が異なる展示空間で、ゆらめく色の海を回遊するような鑑賞体験が期待できます。
会期 | 2022年3月19日(土)〜2022年9月4日(日) |
---|---|
会場 |
DIC川村記念美術館
![]() |
住所 | 千葉県佐倉市坂戸631 |
時間 | 9:30〜17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 3月22日(火)、7月19日(火) ※ただし3月21日、7月18日は開館 |
観覧料 | 一般 1,500円 学生・65 歳以上 1,300円 小中学生・高校生 600円 (事前予約制) |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | http://kawamura-museum.dic.co.jp/ |
◆ 学芸員によるギャラリートーク
毎月第2土曜日11:30より学芸員が本展の作品解説をします。
要予約|入館料のみ
◆ ガイドスタッフによる定時ツアー
毎日14:00よりDIC川村記念美術館ガイドスタッフがコレクション展示を含めた館内の展示を案内します。
要予約|入館料のみ
◆ 講演会
6月12日(日) 13:30-15:00
加治屋健司氏(現代美術史、東京大学大学院総合文化研究科教授)
要予約|入館料のみ
◆ 館内茶席
坂本紫穗氏(和菓子作家)の監修による本展オリジナルのお菓子を用意します。
◆ ポップアップストア
ミュージアムショップ、ギフトショップで紹介している作家、メーカーの中から、彩り豊かな品々を厳選。期間限定のポップアップストアを開催します。
3月-5月|会場:付属ギャラリー
◆ PIGMENT TOKYO顔料展示・夏休みワークショップ
400色の顔料を鉱石やクリスタルと一緒に展示します。夏休みには水彩絵具づくりのワークショップを開催します。
7月-8月|会場:付属ギャラリー|ワークショップは要予約
4.0
東京駅より高速バスにて訪問
常設展も色ごとに展示されています
ロスコ―ルームは必見
カラーフィールドは色々な描き方を追求していて興味深い
庭園も是非
4.0
カラーフィールドという言葉は初めて知りました。
カラーフィールドにスポットをあてた展覧会としては、”本邦初”と銘打っているので、おそらく馴染みがない人が多いと思います。
DIC川村記念美術館には、マーク・ロスコのコレクションがあって、ロスコルームとして常設展示されています。以前よりこの美術館では、カラーフィールドに注目してきたようです。オーナーがDICという印刷インキや顔料の会社だからでしょうか?
作品はとにかく大きいものばかりです。
文字どおり、”色の海を泳ぐ”感覚で、何が描かれているかとか意味など考えずに、ありのままに受け入れ、絵の中に入り込むようにぼんやり眺めるのがいいと感じました。
毎日14時からのガイドスタッフによるツアーに参加しました。収蔵作品の常設展示も含めて、45分間の案内をしてくれます。
4.0
色別に大きな作品がドーンドーンと展示されていて、「色の海を泳ぐ」を体感、そして非常に心地よかったです。例えばフランクステラであっても私が普段見慣れている作品とは違うもので、あっ、こんな作品もあるんだという発見も楽しかったです。
完全日時予約制。入館時間帯前は10分以内でも警備員さんに止められるのでお庭にいらっしゃったコーヒートラックで美味しいコーヒーをいただきながら桜と池、白鳥などを見て楽しみました。
もうすぐ色鮮やかな芝桜の季節。関西在住のため頻繁に行けない美術館ですが、館内のお茶席での上生菓子も相変わらず美味しく、またお邪魔したいです。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
千葉県で開催中の展覧会