風に吹かれて
―東アジア美術における気象の表現

大和文華館

  • 開催期間:2025年5月30日(金)~2025年7月6日(日)
  • クリップ数:4 件
  • 感想・評価:1 件
風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現 大和文華館-1
風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現 大和文華館-2
風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現 大和文華館-3
風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現 大和文華館-4
風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現 大和文華館-5
重要文化財 草虫図(双幅) 中国・元時代(14世紀) 京都国立博物館蔵【5月30日(金)~6月15日(日)展示】
双鉤竹図 金湜筆 中国・明時代(15世紀) 大阪市立美術館蔵
烟江疊嶂図 高剣父筆 中国・中華民国14年(1925) 京都国立博物館(須磨コレクション)蔵
雲山図 李長孫他筆 朝鮮・朝鮮王朝時代(15~16世紀) 大和文華館蔵
山荘風雨図 富岡鉄斎筆 日本・大正9年(1920) 大和文華館蔵
風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現 大和文華館-1
風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現 大和文華館-1
風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現 大和文華館-1
風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現 大和文華館-1
風に吹かれて―東アジア美術における気象の表現 大和文華館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

古今東西を問わず、自然界の気象の変化を表現することは、美術とくに絵画の分野において様々なこころみがなされてきました。東洋では、中国で発明された筆や墨の効果を使うことで、光や大気の変化、風や雨、雲といった自然現象をみごとに表しました。文人等が隠遁の理想を託し、茫洋とした雲霞のながれる深山幽谷を描いた山水画は、山下に濛々とただよう雲を描く「米法山水」の表現技法、気候や時間帯により刻一刻と変化する山水景をそれぞれ表すことに着目した「瀟湘八景」のような画題も11世紀に生まれ、広く東アジアで愛されるテーマとなっていきます。更に、有名な漢詩や逸話の場面を表すもの、風霜に耐えて健気にたたずむ植物を描くことで、あるべき人間の姿を象徴させたものなど、モチーフと有機的に関わりあいながら、様々な作品が生み出されました。

本展観では、中国、朝鮮半島、日本における絵画作品を通して、絶え間なく移り変わる気象が、東アジアにおいてどのように表現されてきたかを紹介します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年5月30日(金)~2025年7月6日(日)
  • ※会期中、一部展示替えあり
会場 大和文華館 Google Map
住所 奈良県奈良市学園南1丁目11番6号
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
観覧料 一般 630円
高校・大学生 420円
小学・中学生 無料
  • ※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
    ※「障がい者手帳」をお持ちの方と同伴者1名2割引
    ※無料招待デー 6月17日(火) 
TEL0742-45-0544
URLhttps://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/

大和文華館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

大和文華館 大和文華館

講演会・イベント情報EVENT INFORMATION

◆ 特別講演「中国絵画と「気」」
6月29日(日)午後2時・講堂
京都大学大学院総合生存学館特定教授・京都大学名誉教授 宇佐美文理氏

◆ 日曜美術講座
「東アジア美術にみる風雨の表現について」
6月15日(日)午後2時・講堂
大和文華館学芸員 都甲さやか

◆ 講座美術の窓
連続講座「蔦屋重三郎の錦絵出版」第1回「美人画1・・天明期、歌麿・清長・北斎など」
6月8日(日)午後2時・講堂
大和文華館館長 浅野秀剛

◆ 列品解説 毎週土曜日 午後2時
大和文華館学芸部による

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

2.0

無料鑑賞日に訪問

私を含め高齢者が次々とやってくる無料鑑賞日です。
「東アジア美術における気象の表現」というか大気を描く
文人画がおおいです。
余技としての画、墨戯がやがてそれを専門とする画家が現れてくる
明の遺民が流浪の身となってとケースもあります。
深山幽谷に棲い、友が遥々と渓谷を越えて、橋を渡って訪ねてくる。
人間はとっても小さくて、雄大な自然が主です。この世界観は東洋ならではではないでしょうか。

全部の作品に丁寧な解説がある訳ですが、その解説つ使われている言葉がもうここでしか出会わないような形容で、そんな風に表現するんだ~と思いながらも、自分では決して使えそうにない語彙ばかりです。

奈良博の『超国宝」も後期も出かける予定でしたが、日に日に激混みとなり、まぁまぁ国宝祭疲れも出て、結局再訪できませんでした。(混んでいる場に出かけるといろいろなものが浮遊しているのか、後日アレルギーが悪化してしまうのです)中宮寺は聖徳太子展のときに法隆寺へ出かけた際にも伺いました。
奈良の郊外は、京都ほどには混雑していないので、特別拝観の日になどにゆっくりお訪ねできるといいですけど。

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、エイミーさん、karachanさん、さいさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
奈良県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

重要文化財 草虫図(双幅) 中国・元時代(14世紀) 京都国立博物館蔵【5月30日(金)~6月15日(日)展示】

双鉤竹図 金湜筆 中国・明時代(15世紀) 大阪市立美術館蔵

烟江疊嶂図 高剣父筆 中国・中華民国14年(1925) 京都国立博物館(須磨コレクション)蔵

雲山図 李長孫他筆 朝鮮・朝鮮王朝時代(15~16世紀) 大和文華館蔵

山荘風雨図 富岡鉄斎筆 日本・大正9年(1920) 大和文華館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE