特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

国立科学博物館

  • 開催期間:2025年3月15日(土)~2025年6月15日(日)
  • クリップ数:27 件
  • 感想・評価:2 件
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-2
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-3
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-4
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-5
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-6
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-7
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-8
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-9
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-10
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-11
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-12
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-13
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-14
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-15
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-16
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-17
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-18
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-19
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-20
メインビジュアル
DNA情報に基づいて作成された船泊23号 (北海道の縄文人)復顏 国立科学博物館蔵
相谷熊原遺跡出土土偶 縄文時代草創期 滋賀・相谷熊原遺跡 滋賀県蔵
動物足跡付須恵器 古墳時代終末期 兵庫・見野6号墳 姫路市教育委員会蔵
4号人骨 旧石器時代 沖縄・白保竿根田原洞穴遺跡 沖縄県立埋蔵文化財センター蔵
4号人骨 復顔 国立科学博物館蔵
海岸部の縄文人 縄文時代晩期 宮城・里浜貝塚 奥松島縄文村歴史資料館蔵
クマ形土製品 縄文時代晩期末~弥生時代 岩手・上杉沢遺跡 二戸市文化財埋蔵センター蔵 ※展示は複製品(国立歴史民俗博物館蔵)
青谷男性頭骨 弥生時代後期(2世紀) 鳥取・青谷上寺地遺跡 鳥取県立青谷かみじち史跡公園蔵
青谷男性人骨 青谷上寺朗(復顔) 鳥取県立青谷かみじち史跡公園蔵
現状でもっとも古い渡来系弥生人が使った朝鮮半島系の甕 弥生時代前期(紀元前7世紀) 福岡・比恵遺跡 福岡市埋蔵文化財センター蔵
馬形埴輪 古墳時代(5世紀) 大阪・茶山2号墳 羽曳野市教育委員会蔵
古墳人骨(頭骨) 古墳時代前期末 岡山・久米三成4号墳第1主体 岡山理科大学蔵
ニホンオオカミの頭骨 江戸~明治時代 神奈川・清川村 清川村蔵
イヌの頭骨 縄文時代 愛媛・上黒岩岩陰遺跡 慶應義塾大学蔵
北上する南島人 縄文時代後期末〜晩期初め 鹿児島・宝島大池B遺跡 国立歴史民俗博物館保管
輸出用イモガイと御守りのシャコガイ 弥生時代併行期(2000年前) 沖縄・沖縄本島 木綿原遺跡 世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム蔵
現生貝(左)と貝釧粗加工品(右2点) 古墳時代中期から後期 鹿児島・沖永良部島 西原海岸 個人蔵
玉類と貝輪 続縄文前半期 北海道・有珠モシリ遺跡 東北芸術工科大学保管
エムシ(太刀) 17世紀 北海道・有珠4遺跡 北海道伊達市教育委員会蔵
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 国立科学博物館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。

近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。

本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝えます。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年3月15日(土)~2025年6月15日(日)
会場 国立科学博物館 Google Map
住所 東京都台東区上野公園 7-20
時間
  • 9:00〜17:00(入場は16:30まで)
    ※ただし毎週土曜日、4月27日(日)~5月6日(火・休)は19:00まで延長(入場は18:30まで)
    ※常設展示は4月26日(土)~5月6日(火・休)は18時閉館(入場は17:30まで)
    それ以外の期間、常設展示は17:00閉館(入場は16:30まで)
休館日 月曜日、5月7日(水)
※ただし3月31日(月)、4月28日(月)、5月5日(月・祝)、6月9日(月)は開館
観覧料 一般・大学生 2,100円 (2,000円)
小・中・高校生 600円(500円)
  • ※( )内は前売料金
    ※前売券は2025年3月14日(金)までの販売
    ※未就学児は無料
    ※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
    ※学生証、各種証明書をお持ちの方は、入場の際に要提示
    ※企画券などチケットの詳細はチケットページでご確認ください
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URLhttps://ancientdna2025.jp
SNS

国立科学博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

国立科学博物館 国立科学博物館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

最新科学での検証に驚き

遺跡から発掘された古代人の骨に残るわずかなDNAから、日本人の足跡をたどる。それらを基に復元CGなんかも駆使しての展覧会。
私の小さい頃は、骨格からの復顔くらいだったのに、DNAで肌質・髪質までわかるようになっているし、炭素14年代方で何を食べていたかもわかる。うーんすごい…。展示物が骨ばっかり、縄文以降は土器ばっかりだったりするけど、ビデオ解説もふんだんにあって、ちょっとしたNHKの科学特番みたいだった。
小指の先ぐらいの土偶があったり、妙にポップな祭事物も面白かった。犬猫のコーナーもあった。猫の足形が残った土器には笑ったw。江戸時代には身分で骨格が違う検証もあったが、それって今でもあり得るのかもw。

6月5日(木)10時半入館、少し混雑。撮影可(一部動画は不可)

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

4.0

多様な日本人

日本人のルーツについて学べた。日本犬、日本猫のルーツもついでに学べた。骨の展示はプロには垂涎ものかもしれないが私のような素人には難しい。でもリアルな復元模型が作られていて楽しめた。かつての日本には遺伝学的に多様な人々が暮らしていたことを知った。それを引き継ぐ現代日本人も多様なのであろう。日本人は均質な民族だと思っていたが認識を改めさせられた。第2部も本編に匹敵するほど面白かった。

THANKS!をクリックしたユーザー
uchikoさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都台東区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

メインビジュアル

DNA情報に基づいて作成された船泊23号 (北海道の縄文人)復顏 国立科学博物館蔵

相谷熊原遺跡出土土偶 縄文時代草創期 滋賀・相谷熊原遺跡 滋賀県蔵

動物足跡付須恵器 古墳時代終末期 兵庫・見野6号墳 姫路市教育委員会蔵

4号人骨 旧石器時代 沖縄・白保竿根田原洞穴遺跡 沖縄県立埋蔵文化財センター蔵

4号人骨 復顔 国立科学博物館蔵

海岸部の縄文人 縄文時代晩期 宮城・里浜貝塚 奥松島縄文村歴史資料館蔵

クマ形土製品 縄文時代晩期末~弥生時代 岩手・上杉沢遺跡 二戸市文化財埋蔵センター蔵 ※展示は複製品(国立歴史民俗博物館蔵)

青谷男性頭骨 弥生時代後期(2世紀) 鳥取・青谷上寺地遺跡 鳥取県立青谷かみじち史跡公園蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE