特集展示
平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

半蔵門ミュージアム

  • 開催期間:2024年12月11日(水)~2025年3月30日(日)
  • クリップ数:28 件
  • 感想・評価:3 件
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-2
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-3
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-4
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-5
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-6
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-7
小倉遊亀《佳果》 昭和30年代 ©tetsuju
堂本印象《白き百合》 1960年代
川合玉堂《紅梅鶯》 明治34(1901)年頃
川合玉堂《山羊》 昭和17(1942)年頃
川﨑小虎 《澤瀉》 大正~昭和初期
降魔成道 2世紀
元田敬三《SUNDAY HARAJUKU》2005-10年 ⒸKeizo Motoda
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち 半蔵門ミュージアム-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

今回の特集展示は、収蔵品のなかから昭和期の作品を中心とする近代日本画を紹介します。いずれも半蔵門ミュージアムでの初公開の作品です。

平山郁夫《想一想》は仏伝シリーズのひとつで、釈尊がブッダガヤの菩提樹の下で悟りを開いた瞑想場面を幻想的に表現しています。そして、太陽を描いた横山大観と児玉希望、動植物を丁寧に表現した川合玉堂・川﨑小虎・堅山南風・堂本印象、人物を描写した鏑木清方と伊東深水の作品と、さらに小倉遊亀による静物画や、加藤東一の風景画も展示します。

2025(令和7)年は、“昭和100年”に相当する年ですが、今回とりあげた画家たちは、明治以降に生まれ、主に昭和の時代に活躍しました。作品からは、題材への興味や愛好などに、純粋で柔和なまなざしを感じ取ることができます。近代日本画の瑞々しさや画家それぞれの個性をご堪能ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年12月11日(水)~2025年3月30日(日)
会場 半蔵門ミュージアム Google Map
住所 東京都千代田区一番町25
時間 10:00~17:30 (最終入場時間 17:00)
休館日 月曜日・火曜日、
年末年始 12月30日~1月7日
観覧料 無料
TEL03-3263-1752
URLhttps://www.hanzomonmuseum.jp/

半蔵門ミュージアムの情報はこちらMUSEUM INFORMATION

半蔵門ミュージアム 半蔵門ミュージアム

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

2階の写真展が良いです

2階で開催している写真コレクション展が良かったです。
各作家1~2点で展示数もそれほど多くはありませんがプリントが大きく質も高い。
特にルイス・リベイロと横須賀功光の作品がカッコいい!

ルイス・リベイロは建築写真ともニューカラーとも言えないような造形感覚がすごくイイ!
調べてみてもルイス・ダ・シルバ・リベイロという本名しか分からずもっと観たい作家。気になる。
横須賀功光の作品は細江英公が本人から直接100万で即決購入したというすごくクールなビッグプリント。

仏教美術がメインのミュージアムだけど写真コレクションをもっと観たいですね。
継続的な展示に期待しています。

THANKS!をクリックしたユーザー
uchikoさん、karachanさん、Camdenさん

4.0

個人的に嬉しい近代日本画の展示

仏教美術関連の展示がメインかと思いきや、最近は近代日本画の作品の特集展示が企画される事が増え、仏像、日本画好きには嬉しい限りです!絵画は小品中心、額装短冊も含め14点と少ないですが平山郁夫、小倉遊亀、堂本印象、児玉希望等近代日本画巨匠の佳品もあり、素晴らしい常設展示を含め総展示数27点が無料で観賞出来るのでありがたい!

  • 0
  • BY TK

4.0

無料とは嬉しいです

<想一想>を鑑賞したく 初めての来訪

解説にもありましたが 展示していれば必ず見に行く東近美の
<建立金剛心図>に とても似ています
<想一想>の背景の方は 青緑色でした

小倉遊亀の静物画<佳果>も良かったです

日本画は14点でしたが 作品はどれも素晴らしかったです

THANKS!をクリックしたユーザー
Camdenさん、Audreyさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

小倉遊亀《佳果》 昭和30年代 ©tetsuju

堂本印象《白き百合》 1960年代

川合玉堂《紅梅鶯》 明治34(1901)年頃

川合玉堂《山羊》 昭和17(1942)年頃

川﨑小虎 《澤瀉》 大正~昭和初期

降魔成道 2世紀

元田敬三《SUNDAY HARAJUKU》2005-10年 ⒸKeizo Motoda

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE