布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動-

ヤマザキマザック美術館

  • 開催期間:2024年11月29日(金)~2025年3月23日(日)
  • クリップ数:9 件
  • 感想・評価:5 件
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-2
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-3
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-4
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-5
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-6
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-7
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-8
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-9
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-10
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-11
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-12
布施知子《枯山水 in 葵》2024年 特殊紙(デュポンタイベック、ツインガード) 作家蔵
©Fuse Tomoko
布施知子《ダブルファン》2015年 洋紙(筋入ネオポリン) 作家蔵
©Fuse Tomoko
布施知子《アリ地獄270枚組》2010年 洋紙(カラートレーシングペーパー) 作家蔵
©Fuse Tomoko
布施知子《らせん折り①》2005年(2016年再制作) 洋紙(OKゴールデンリバー)作家蔵
©Fuse Tomoko
布施知子《アリ地獄480枚組》2019年 洋紙(マーメイドリップル) 作家蔵
©Fuse Tomoko
布施知子《ヘキサゴン・ノット6》2016年頃 洋紙(マーメイド、タント)作家蔵
©Fuse Tomoko
布施知子《渦折り+四角/基本》2006年(2016年再制作) 土佐浜田和紙 作家蔵
©Fuse Tomoko
布施知子《ダリア》2019年 土佐浜田和紙 作家蔵
©Fuse Tomoko
布施知子《レッド・スネーク》2024年 洋紙(NTラシャ) 作家蔵
©Fuse Tomoko
布施知子《シルバー・スネーク》2024年 洋紙(ハイピカE2F) 作家蔵
©Fuse Tomoko
布施知子《ゴールデン・スネーク》2024年 洋紙(ハイピカE2F) 作家蔵
©Fuse Tomoko
布施知子氏ポートレート
©Fuse Tomoko
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1
布施知子 ORIGAMI -紙の鼓動- ヤマザキマザック美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

布施知子(1951~)は折り紙のスペシャリストです。一枚の紙を折ったユニット(パーツ)を組み合わせて立体作品を作る「ユニット折り紙」を代表する作家として世界的に有名です。

この展覧会では、布施が近年制作している数多くの作品の中から、「ユニット折り」をはじめ、「スパイラル らせん 折り」、「平折り」、「無限折り」、「ノット(結び目)による造形」など、多種多様な折り方によって無限の形と美しさを見せる折り紙の数々を展示します。

また、アール・ヌーヴォーの家具が展示されたヤマザキマザック美術館の展示室をいかした新作インスタレーション4点を初公開。「折り紙」の固定観念を覆すような力強く変幻自在な紙と折りの造形美を紹介します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年11月29日(金)~2025年3月23日(日)
会場 ヤマザキマザック美術館 Google Map
住所 愛知県名古屋市東区葵1-19-30
時間 10:00~17:30
  • 土日祝 10:00~17:00
    (最終入場は閉館30分前まで)
休館日 月曜日、1月14日、2月25日
※ただし、1月13日、2月24日は開館
年末年始 12月30日から1月4日
観覧料 一般 1,300円(10名様以上1,100円)
小・中・高生 500円
小学生未満 無料
  • ※各種障害者手帳を提示の方とその同伴者1名は1,100円
    ※音声ガイド無料サービス
TEL052-937-3737
URLhttps://www.mazak-art.com/

ヤマザキマザック美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

ヤマザキマザック美術館 ヤマザキマザック美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

気の遠くなる作品

北アルプス国際芸術祭で展示されていた作品を観ることが出来るとのことで楽しみにしていました。
先ず最初の感想が気の遠くなるような手順を経た作品たちだな、と。
紙の種類によって観え方が全く違うことも面白く感じました。
また次の機会があれば是非観たいなと思いました。

THANKS!をクリックしたユーザー
アバウトさん

3.0

すごい

こんなに折り方があるなんて知りませんでした。立体的なものもあり、平面だけど編まれたようなものもあり、多種多様でびっくりしました。

THANKS!をクリックしたユーザー
アバウトさん

4.0

連続する形の美しさ

連続する形の美しさが数学的で面白い 一見複雑そうに見えるが良く観ると幾何学的な形の繰り返しで作品が構成されていて形とはなにかを考えされられた
紙の透ける特性をいかした照明も良かった

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、アバウトさん

4.0

どんな作りなのかとても不思議

紙の種類も書かれていましたが、一体どれくらいの紙が、どれだけ折られているのだろうと、不思議で、元はどれくらいの紙なんだろうと想像がひろがりました。
洋紙なのか、和紙なのか、それによって表情を変える作りも面白かったです。
展覧会のためにつくられていた赤、金、銀の蛇たちには、気が遠くなりそうでした。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

5.0

折り紙の可視化

 実際にあるモノを紙で再現してある作品は、実物以上にその性質を可視化してくれていた。「無限折り切り株」は、年輪の層を折りで表現してあることによって、本物よりも木が経てきた年月の積み重ねを意識することが出来る。「千鳥パターン 波動」では、折って形作られている一つ一つの模様から、実物の波が波打つたびに文様が生まれていく様を想像させられた。

THANKS!をクリックしたユーザー
yoshitoyoさん、アバウトさん、みんみんさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
愛知県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

布施知子《枯山水 in 葵》2024年 特殊紙(デュポンタイベック、ツインガード) 作家蔵
©Fuse Tomoko

布施知子《ダブルファン》2015年 洋紙(筋入ネオポリン) 作家蔵
©Fuse Tomoko

布施知子《アリ地獄270枚組》2010年 洋紙(カラートレーシングペーパー) 作家蔵
©Fuse Tomoko

布施知子《らせん折り①》2005年(2016年再制作) 洋紙(OKゴールデンリバー)作家蔵
©Fuse Tomoko

布施知子《アリ地獄480枚組》2019年 洋紙(マーメイドリップル) 作家蔵
©Fuse Tomoko

布施知子《ヘキサゴン・ノット6》2016年頃 洋紙(マーメイド、タント)作家蔵
©Fuse Tomoko

布施知子《渦折り+四角/基本》2006年(2016年再制作) 土佐浜田和紙 作家蔵
©Fuse Tomoko

布施知子《ダリア》2019年 土佐浜田和紙 作家蔵
©Fuse Tomoko

布施知子《レッド・スネーク》2024年 洋紙(NTラシャ) 作家蔵
©Fuse Tomoko

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE