ART BLOGS

アートブログ

昔の図録 「特別展 平安時代の彫刻」 東京国立博物館 500円

東京国立博物館「特別展 平安時代の彫刻」図録 500円

子どもの頃、父の書棚に仏像の写真が沢山載っている写真集を見つけては、よく眺めていました。そのうちの一つに、図録があって、まだそれが美術館や博物館の展覧会で購入できる「図録」というものであることすら知らないうちから、その写真集に魅きつけられて、眺めていました。


広告代理店に勤めていた父は仕事の関係で、奈良や京都の仏像について調べる必要があったようで、写真家 入江泰吉さんなどによる美しい仏像に関する写真集を割と多く父の書棚に見つけることができたのです。


わたしはとにかく仏像の、佇まいや厳かさや神聖さに惹かれ、彫刻的な美に胸打たれ、険しかったり柔和だったりする表情に魅せられて、仏像というものが特別に好きになったのです。


父の書棚から、盗んだといえば盗んだようにして、いつの間にか自分のものとなっている図録は、私が生まれる前、1971年に東京国立博物館で開催された「特別展 平安時代の彫刻」(会期:昭和46年10月13日~11月28日)のもので、当時の図録のお値段は、500円。中の写真は巻頭1ページ以外はすべてモノクロですが、1.5センチほどの厚みがあり、とても充実した内容です。




図録の冒頭には、8世紀末から12世紀末まで、400年の長きにわたる平安時代の仏像の特徴について、「奈良時代の安静ですべてに整った像容にくらべると、平安初期の仏像は、時として過度と思われるほどに量感を誇示し、それにふさわしく目鼻立ちや衣文の彫り口はするどく、総じて癖のつよい造型にかわり、同時に前代に比していちじるしく人間的なにおいを持つ仏像となった。その背景には、中国晩唐の密教的な色のこい仏像の様式があったことも忘れてはならない。」といった記述があります。


"時として過度と思われるほどに量感を誇示し” とか ”いちじるしく人間的なにおいを持つ仏像” とか ”中国晩唐の密教的な色のこい仏像の様式” といった表現と写真から伝わってくる雰囲気を結び付けては、ながい歴史を経て、現存する仏像たちの姿に果てないロマンを感じて、うっとりするのでした。


面白いのは、「展覧会の見学の手引き」というぺージがあって、仏像彫刻を鑑賞する際の、ごくごく基本的なことがまとめられているページがあることです。


例えば、「仏像とは本来、如来のことで、仏像といえば如来の像をさし、その他は菩薩像とか、明王像とかよぶが、一般にはこれらの像をふくめて広く仏像とよんでいる。」といったことが書かれています。


美術館や博物館が好きな人にとって、お気に入りの作品画像や解説が満載の図録を購入したり、ゆっくり読む時間は楽しいものですね。


でも、展覧会の度に買ってしまって、書棚を埋め尽くしていくのも悩ましいのですが・・・


それでもこんな風に、この図録が刊行された50年前、展覧会に出向いた父がこの図録を購入して、いつしか娘の私の元で保管され、そして父の影響で娘がすっかり仏像好きになっていることを、今は亡き父が知ったら、さぞ驚くに違いありません。


東京国立博物館では、ここ近年でも、「国宝 薬師寺展」(2008年)、「国宝 阿修羅展」(2009年)、「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」(2019年)など、仏像彫刻が展示された魅力的な特別展が開催されてきました。ぜひまた今後も素晴らしい仏像彫刻に出会える展覧会の開催に期待したいです。


※参考文献:「特別展 平安時代の彫刻」図録 東京国立博物館(印刷 便利堂)昭和46年10月9日発行




プロフィール

Audrey
高校生の頃から、美術館には良く通っています。イタリアのウフィツィ美術館、スペインのプラド美術館を訪れて以来は、中世ヨーロッパの美術がとくに好きになりましたが、日本美術も大好きで、とくに浮世絵は、葛飾北斎の大ファンで、その他、北斎の娘、葛飾応為、歌川国芳、月岡芳年、近代の小林清親などが好きです。
通報する

この記事やコメントに問題点がありましたら、お知らせください。

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE
CLOSE
いいね!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE