ますむらひろし展
会期:〜
アートアジェンダ - 日本全国 271 の美術館と、 452 の開催中・開催予定の展覧会をご紹介中!
山形美術館は、山形新聞・山形放送の社長であった服部敬雄(はっとりよしお 1899-1991)が中心となって財団法人を設立し 、1964年8月に開館した美術館である。
終戦直後の山形県美術家協会発足以来の念願であった山形における美術館は、民間主導で県と市が全面的に協力する財団法人による運営となった。「公立美術館より一段と幅広い県民の美術館」という理念のもとに開館した。
1968年には別館を開設。その後、開館20周年記念事業として新館建設着工、地域性と近代様式をマッチさせた多層民家風の3階建て新館が1985年8月10日オープンした。翌年10月には別館を改修。延べ床面積6,400平方メートル、8つの展示室(2,100平方メートル)を有する現在の姿となった。
2011年4月には。公益財団法人に移行、2014年には開館50周年を迎えた。
所蔵作品は、日本および東洋美術、郷土関係美術に新たにフランス美術を加えた3つの柱を中心に調査・研究ならびに作品収集にあたり、収蔵品と常設展示の充実を図っている。
◆ 長谷川コレクション室
1968(昭和43)年、別館の竣工に合わせ、山形銀行の長谷川吉郎前会長より、重要文化財の与謝蕪村(1716-1783)「奥の細道図屏風」を含む、同家歴代が収集した美術品163点が寄贈された。また1995(平成7)年、現在の当主長谷川吉茂氏より以下に記載する7点の県指定有形文化財を含む48点の寄贈を受けた。1994年(平成6)年には、殖産銀行の会長長谷川吉内氏の遺志を受けたご子息の長谷川憲治氏より81点の美術品が贈られた。2つの長谷川家からなる当コレクションは、江戸時代の狩野派、文人画、円山四条派を系統的にたどることのできる内容となっている。
松尾芭蕉(1644-1694)「出羽三山短冊」、 熊代熊斐(1693-1772)「松鷲梅孔雀図屏風」、谷文晁(1763-1840)「熊野舟行図」、田能村竹田(1777-1835)「浅絳山水図」、横山華山(1784-1837)「紅花図屏風」、渡辺崋山(1793-1841)「溪澗野雉図」、川合玉堂(1873-1957)「細雨」(以上、県指定有形文化財)
◆ 新海竹太郎・新海竹蔵彫刻室
山形市出身で近代彫刻の先駆者の一人として文展・帝展で重きをなし、帝室技芸員、帝国美術院会員となった新海竹太郎(1868-1927)と、その甥で日本美術院同人のちに国画会会員として清新な作風を展開した新海竹蔵(1897-1968)の作品を展示している。1907年の第1回文展に審査員として出品し新海竹太郎の代表作となった「ゆあみ」(ブロンズ:東京国立近代美術館が所蔵する石膏原型は重要文化財)をはじめ両者の足跡が概観できる。
◆ 吉野石膏コレクション-珠玉のフランス近代絵画
1991年、吉野石膏株式会社(本社、東京・丸の内)より、同社が収集してきた印象派を中心とするフランス近代絵画が寄託された。その後も追加寄託が続き、ジャン=フランソワ・ミレー(1814-1875) 、カミーユ・ピサロ(1830-1903) 、エドゥワール・マネ(1832-1883)、エドガー・ドガ(1834-1917) 、アルフレッド・シスレー(1839-1899) 、ポール・セザンヌ(1839-1906)、クロード・モネ(1840-1926)、ピエール=オーギュスト・ルノワール(1841-1919) 、アンリ・マティス(1869-1954)、モーリス・ド・ヴラマンク(1876-1958)、ピカソ、ジョルジュ・ブラック(1882-1963)、エコール・ド・パリのシャガール、ヴァシリー・カンディンスキー(1866-1944)など、バルビゾン派、印象派、キュビスム、抽象絵画、エコール・ド・パリの作家による国内有数の良質な作品群として認知されている。吉野石膏株式会社は2008年に吉野石膏美術振興財団を設立(2011年公益財団法人に移行)。現在は吉野石膏株式会社および吉野石膏美術振興財団が所有するフランス近代絵画およそ百数十点の寄託を受け一部を常設展示として公開している。
◆ 服部コレクション-20世紀フランス絵画
1985年の新館開館を機に、20世紀フランス絵画の系統的収集と常設展示の方針が打ち出された。ジョルジュ・ルオー(1871-1958) 、パブロ・ピカソ(1881-1973) 、マルク・シャガール(1887-1985)らの作品を購入するとともに、パリ画壇で活躍する現代作家50名の選定を故ピエール・マザール(ル・フィガロ誌美術記者)に依頼、各作家1点ずつの収集を行った。モーリス・ブリアンション(1899-1979) 、ポール・アイズピリ(1919-) 、ベルナール・ビュッフェ(1928-1999) 、ジャン・ピエール・カシニュール(1935-) 、アントニー・クラーベ(1913-2005) など日本でも親しまれている作家が含まれており、具象を中心とした戦後のパリ画壇を概観することができる。現在山形美術館では、1991年亡くなった前理事長兼館長の業績を讃え、フランス絵画60点とロダン、マイヨール、ブールデルの彫刻4点を服部コレクションと名づけ1階ロビーを巨匠の広場としてコレクションの一部を展示している。
この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する
会期終了
会期: 〜
収蔵品から山形出身の洋画家・桜井浜江(1908-2007)を中心に、近世から戦後にかけての女性作家や、米沢市出身の日本画家・吉池青園(よしいけしょうえん 1896-1924)...
会期終了
会期: 〜
山形に暮らす人々が日々仰ぎみる、吾妻、飯豊、蔵王、月山などの山々。 そして吾妻付近に端を発し、酒田で日本海に注ぐ母なる最上川。 本展では、これらの厳しく...
会期終了
会期: 〜
「自分はこの筆一本で生きていく」という決意のもと、人生を自身の書の追求に捧げた相田みつを(1924-1991)。 晩年の代表作《にんげんだもの》をはじめ、平易であ...
会期終了
会期: 〜
世界に名高い江戸時代後期の絵師・葛飾北斎(1760〜1849)。約70年にわたる画業のなかで、卓越した画技をつくして森羅万象を描き、海外でも高い評価を受けています...
会期終了
会期: 〜
野口久光(1909-1994)は、1933年東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業後、映画配給会社・東和商事合資会社(現・東宝東和)...
会期終了
会期: 〜
山形県内在住の写真家および写真愛好家から広く作品を募集し、県写真文化の振興と発展に寄与することを目的として行われる県内最大の写真公募展。 本年で53回を迎...
会期終了
会期: 〜
山形美術館の開館後間もない1968(昭和43)年、当時の山形銀行会長であった長谷川...
ART AgendA
こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。
※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら