5.0
季節ごとに訪れたい
どこからでもベストショットと思える庭園、外国人の人気が高いのもよくわかります。前回は秋に訪れましたが、緑の木々と青空は素晴らしいコントラストで、わざわざでも足を運ぶ価値があります。小展示室には「探してみよう」という解説がついていてじっくり時間をかけて滞在したい。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と822の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
足立美術館は、島根県安来市にある、近代日本画を中心とした、120点におよぶ横山大観の作品と日本庭園で有名な美術館である。
島根県能義郡飯梨村字古川(現・安来市古川町)出身の実業家・足立全康(あだちぜんこう、1899年-1990年)が、1970年(昭和45年 71歳)に開館。横山大観の作品は、日本有数の質と量を誇り、総数120点にのぼる。大観のほかに、竹内栖鳳、川合玉堂、上村松園、橋本関雪ら近代日本画壇の巨匠たちの作品のほか、北大路魯山人の陶芸、林義雄、鈴木寿雄らの童画、平櫛田中の木彫なども所蔵している。
裸一貫から事業を起こした足立全康は、並外れた絵画収集にかける情熱で、一代で大コレクションをつくりあげた。中でも、「北沢コレクション」の横山大観の名作『紅葉』と『雨霽る(あめはる)』は、一度は入手が困難な状況になったものを、心底作品に惚れ込んできた熱い思いが勝り、1979年(昭和54年)に苦労の末、2年がかりで入手したというエピソードもある。
足立美術館のもう一つの特色は、見事に手入れが行き届いた広大な美しい日本庭園である。「枯山水庭」「白砂青松庭」「苔庭」「池庭」などの多様な庭園は、面積5万坪に及ぶ。全康自らが、全国を歩いて庭石や松の木などを探してきたという。専属の庭師や美術館スタッフが、毎日手入れや清掃を行っていて「庭園もまた一幅の絵画である」という全康の言葉通り、絵画のように美しい庭園は国内のみならず、海外での評価も高い。 日本庭園における造園技法のひとつである借景の手法が採られ、彼方の山や木々までも取り込んで織り成す造形美は秀逸である。
アメリカの日本庭園専門誌『Sukiya Living/The Journal of Japanese Gardening(ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング)』が、全国約1000か所の名所旧跡を対象に毎年実施している日本庭園ランキングにおいて、長年第1位に選ばれている。「庭そのものの質の高さ」「建物との調和」「利用者への対応」などが総合的に判断されたもので、とくに細部まで行き届いた維持管理が評価されている。
また、フランスの旅行ガイド『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』や『ブルーガイド・ジャポン』でも、それぞれ三つ星(最高評価)として掲載されている。
5.0
どこからでもベストショットと思える庭園、外国人の人気が高いのもよくわかります。前回は秋に訪れましたが、緑の木々と青空は素晴らしいコントラストで、わざわざでも足を運ぶ価値があります。小展示室には「探してみよう」という解説がついていてじっくり時間をかけて滞在したい。
5.0
「美術館」とはいうものの、その庭の美しさで世界的にも有名な足立美術館。
20年ぐらい前に一度訪問し、確かにすごい庭だなあと感心した。
でも、個人的にはここが所有する日本画が見たくて行ったので、庭はまあオマケみたいなもんで、館内に展示されている巨匠たちの名品を心行くまで堪能し大満足だった記憶がある。
それから年月が経ち、アートアジェンダに投稿始め、美術館紹介レポートも何件か書いた。当然ここは、先達の皆様が感想・評価を書いてらっしゃると思ってたが、意外や未紹介だった。
まあそうかもしれない。場所が場所だけに未訪のかたも多いに違いない。
だけど、やはり美術好きなら一度は行くべき美術館だと思うので、レポートしときます。
当館設立… Read More
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する