この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
織田信長の後を継ぎ、天下統一を進めた豊臣秀吉は、京(京都)に聚楽第や伏見城を、大坂(現在の大阪市)の石山本願寺跡に大坂城を築き、都市を整備しました。
そして、文禄・慶長の役(1592~98)の出兵拠点として肥前国松浦郡の北端(現在の佐賀県唐津市名護屋)に名護屋城を築きました。名護屋には、秀吉はもちろん、徳川家康、前田利家ら全国のほとんどの武将が陣を構え、城下には数多の人々が集まり、人口20万人とも推計される大都市が誕生しました。その巨大さは名護屋を訪れた関東の武将をして「城石垣は京都にも勝り」「天守なども聚楽第にも勝る」と言わせ、「京、大坂、堺の者たちが皆やってきているので望みのものは何でも手に入る」と慨嘆せしめるもので、まるで首都が移転したような賑わいでした。現在、名護屋は名護屋城跡を中心に半径3キロの範囲内に約150の陣跡が残っており、名護屋城跡と23の陣跡が国の特別史跡に指定され、佐賀県立名護屋城博物館を拠点として保存整備事業が進められています。
この大都市名護屋は、秀吉の死とともに文禄・慶長の役が終息するとその役割を終えました。集まった人々は国元へ帰り、名護屋が都市として機能したのはわずか7年間でした。
「三都」といえば一般的に京・大坂・江戸が想起されますが、当時の名護屋は京・大坂に匹敵する規模や役割があるとともに、「文禄・慶長の役の出兵拠点」「熟爛期の桃山文化の拠点」「わずかな期間で成立し消滅した巨大都市」であることなど日本史上、類を見ない性格を持っています。
本展覧会では、京・大坂・肥前名護屋を《桃山三都》と位置付け、桃山時代の豪華絢爛な文化を再確認するとともに、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の天下統一事業の中で京・大坂と並ぶ主要な役割を持った大都市名護屋の実像に迫ります。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2024年12月6日(金)~2025年1月29日(水) |
---|---|
会場 |
佐賀県立美術館 佐賀県立博物館
![]() |
住所 | 佐賀県佐賀市城内1-15-23 |
時間 | 9:30~18:00 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
観覧料 | 一般 1,400円 前売一般 1,200円 二度見券 2,200円
|
TEL | 0952-24-3947 |
URL | http://saga-museum.jp/museum/ |
佐賀県立美術館 佐賀県立博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
佐賀県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES
