内藤コレクション
写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

国立西洋美術館

  • 開催期間:2024年6月11日(火)~2024年8月25日(日)
  • クリップ数:42 件
  • 感想・評価:7 件
内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙 国立西洋美術館-1
内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙 国立西洋美術館-2
内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙 国立西洋美術館-3
内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙 国立西洋美術館-4
《ウェールズのヨハンネス『説教術書』零葉》 アラゴン連合王国、カタルーニャ(バルセロナ?)1400年頃 彩色、インク、金/獣皮紙 内藤コレクション
《ボーフォール・グループ周辺(彩飾) 聖務日課聖歌集零葉》 南ネーデルラント、おそらくブリュッヘ 1400-15年頃 彩色、インク、金/獣皮紙 433×310㎜ 内藤コレクション(長沼基金)
《カマルドリ会士シモーネ(彩飾) 典礼用詩編集零葉》 イタリア、フィレンツェ 1380年頃 彩色、インク、金/獣皮紙 内藤コレクション(長沼基金)
《フランチェスコ・ダ・コディゴーロ(写字)、ジョルジョ・ダレマーニャ(彩飾) 『レオネッロ・デステの聖務日課書』零葉》 イタリア、フェラーラ 1441-48年 彩色、インク、金/獣皮紙 内藤コレクション
内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙 国立西洋美術館-1
内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙 国立西洋美術館-1
内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙 国立西洋美術館-1
内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙 国立西洋美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

印刷技術のなかった中世ヨーロッパにおいて、写本は人々の信仰を支え、知の伝達を担う主要な媒体でした。羊や子牛などの動物の皮を薄く加工して作った紙に人の手でテキストを筆写し、膨大な時間と労力をかけて制作される写本は、ときに非常な贅沢品となりました。華やかな彩飾が施され、一級の美術作品へと昇華を遂げている例も珍しくありません。

国立西洋美術館では2015年度に、筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授の内藤裕史氏より、写本リーフ(本から切り離された一枚一枚の紙葉)を中心とするコレクションを一括で寄贈を受けました。その後も2020年にかけて、内藤氏友人の長沼昭夫氏からも支援を受け、新たに26点の写本リーフを所蔵品に加えています。

国立西洋美術館は、2019-20年度に三期にわたり開催した小企画展で、内藤コレクションを紹介しています。しかし、コロナ禍のさなかでもあったため、それらは小規模なものにとどまったと言わざるを得ません。こうした事情をふまえて、改めて内藤コレクションの作品の大多数を一堂に展示、紹介するべく企画されたのが本展です。また国立西洋美術館では、コレクションの寄贈を受けて以来、国内外の専門家の協力を仰いで個々の作品の調査を進めてきました。本展はその成果をお披露目する機会ともなります。

本展は、内藤コレクションを中心に、国内の大学図書館の所蔵品も若干数加えた約150点より構成され、聖書や詩編集、時祷書、聖歌集など中世から近世初頭にかけて普及した写本の役割や装飾の特徴を見ていきます。書物の機能と結びつき、文字と絵が一体となった彩飾芸術の美、「中世の小宇宙」をご堪能ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年6月11日(火)~2024年8月25日(日)
会場 国立西洋美術館 Google Map
展示室企画展示室
住所 東京都台東区上野公園7番7号
時間
  • 9:30~17:30(金・土曜日は9:30~20:00)
    ※入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日、7月16日(火)
※ただし、7月15日(月・祝)、8月12日(月・休)、8月13日(火) は開館
観覧料 一般 1,700円
大学生 1,300円
高校生 1,000円
  • ※中学生以下は無料
    ※心身に障害のある方及び付添者1名は無料
    ※大学生、高校生及び無料観覧対象の方は、入館の際に学生証または年齢の確認できるもの、障害者手帳を要提示
    ※国立美術館キャンパスメンバーズ加盟校の学生・教職員は、本展を学生1,100円、教職員1,500円で観覧できます(学生証または教職員証を提示のうえ会期中、来場当日に国立西洋美術館の券売窓口にて購入してください)
    ※観覧当日に限り本展観覧券で常設展も観覧できます
TEL050-5541-8600 (ハローダイヤル)
URLhttps://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2024manuscript.html

国立西洋美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

国立西洋美術館 国立西洋美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

超細密!! 中世の知と美意識の結晶に触れられて、感動!!

印刷技術がなかった、中世ヨーロッパで、広く普及したし書物『写本』、に焦点を当てた展覧会です。
展示の中心となっている「内藤コレクション」は、これまでもちょこちょこ小企画展示などで? 目にしていたとは思います。でもこれだけ揃うと、もう圧巻、凄いとしか言えませんね。とにかく約150点、これほどの量で、何れも超細密でとても美しいです。展示されているものの多くは、『写本』を切り離した『零葉』という形のもので、もう本当に美術品そのものです。人の手で写されたとは思えないほどに整った書体、細部まで妥協のない装飾、色彩感覚。近づいてよく見ると、人の手によるゆらぎが感じられたり、書物によって丸みや縦横比も微妙に違っていることが分かったりします。一冊の写本を完成させるために、どれほどの労力と時間が費やされているのかと、想像するだけで気が遠くなりそうです。それからまた、美しいばかりではなく、装飾絵の中に登場する虫や獣や怪獣?異形のモノなど、色々な生き物も楽しいです。時代と共に美しさがどんどん洗練されていく様子も感じられます。本当に、中世の人々の情熱と集中力と根気に、また、知識と精神と美意識の高さとにも、敬服しきりです。装飾は、イニシャル/枠装飾/行末装飾/ドロルリー/パ・ド・パージュ/ミニアチュールなど色々で勉強になりました。分業もされていて、挿絵には有名画家も参加することもあったとか。そしてこれらは、使い込まれている様なのにもかかわらず、とても状態良く美しく保たれていることからも、人々からとても大切にされていたのだろうと思われます。
内藤裕史氏は医療の先生で、宗教や芸術や歴史の方ではないのですよね。氏は「一介の美術愛好家、美術ファンにすぎません」などとおっしゃっていますが、ここまで蒐集されるのは、また凄すぎます。展示内に氏のコレクションエピソードもありました。私も、多くの方に、この素晴らしい『写本』の世界を生で味わってほしいと思いました。
展示品は小さい上、書かれた文字や挿絵はさらにとても小さいため、見て行くのには結構時間がかかります。また、私のようにキリスト教の歴史や逸話に疎い者でも分かりやすいキャプションで、ありがたかったのですが、少々読むものが多くなって、更に時間がかかりました。夏休みですが平日昼時、さほど混雑はなく、ゆっくりしっかり観ることが出… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、アバウトさん、Camdenさん

4.0

いつぶり?

何年前だったかの内藤コレクションの展示で魅せられての来訪です。あの時は常設の版画室で見た記憶があります。なんて美しいのだろうに尽きます。文字もほんとに美しい。時代を経るに従ってルネサンスもあったせいか、特にキレイになっていきます。見ていて飽きないとはこのことだなと思いました。

4.0

精密な世界

日曜日の午前中に訪問。年代、性別を問わず入館者がいます。1章から3章くらいまでは混んでます。展示品が小さいことと、キャプションがそこそこ量があるため非常に人が溜まります。ちょっと時間がかかりそうだったので比較的空いている先の部屋から見ました。年代別ではないのであまり影響はなさそうです。それぞれが非常に細かく、精密かつ色彩もきれいで、コレクションしたくなります。親子連れや外国人の方も多かったです。ゆっくりじっくり見るのは難しいかもしれませんが平日ならまだよいかも。

5.0

細密、美麗、超絶技巧

ちっちゃい、でも綺麗、どうやって描いたの?を心の中で連発してました。

2階の奥の方の版画の特集をよくやっているコーナーで見たことがあり、今年開催される美術展の中で、愉しみにしていた一つです。
単眼鏡とカーディガンを用意し、じっくり拝見してきましたが、最後の方は集中力が切れるくらいたくさんの作品が展示されてました。

仏教の経典も整然とならぶ小さい漢字に見とれます。これと比べても、もっと小さい文字、ページの大きさそのものが名刺大の小さい作品がたくさんあり、12世紀くらいの写本の色鮮やかさにびっくりです。

展示室前のエントランスで、写本のレプリカを作る様子が上映されてます。
写真撮影はほとんど可でした。
地下の展示室ということもあり、かなり冷房が効いてます。カーディガン持ってましたが、会場出るときには冷え冷えしてました。

内藤先生、素敵なコレクションを見せていただき、ありがとうございました。ひたすら感謝です。

せっかくなので常設展も。夏休みとあって混んでました。
版画の企画展は、リトグラフでした。マネやドーミエ、ルドンの作品も。
常設展では、カラッチのダリウスの家族、ピカソ2点が初展示されてました。
西洋美術館のZephyros90号、内藤コレクションの特集です。表紙も美しい。

THANKS!をクリックしたユーザー
アバウトさん、Camdenさん、morinousagisanさん

5.0

丁寧な仕事

実物は、小さくて、細かくて、びっくりしました。文字が果たして、絵画のように芸術と認められるのか、どうかと思っていたが、文字、絵、デザインとどれをとっても、素晴らしかったです。
小さな文字が丁寧に書かれています。実物を見て、楽しんでほしいです。

THANKS!をクリックしたユーザー
アバウトさん

4.0

超、超、超、細密

西洋美術史の書籍にひとつのジャンルとしてよく語られる写本の世界。これだけの量が揃うと引き込まれます。
医学者内藤先生のザ・コレクション。何かに取り憑かれ収集する悦びって誰にもありますが、内藤先生の悦びが伝わってきます。「中世写本芸術にの魅力に触れたければ上野の山へ、と世界の美術ファンが足を運ぶ日を夢見ている」とのメッセージが出口にあり。西洋美術館に一括寄贈されて、多くの人が一作一作じっくり足を止めて鑑賞していて。夢が叶った喜びの言葉をお聞きしたいです。

4倍の単眼鏡を使いました。必携です。作品から50cm程に近づき単眼鏡でよくよく見ると、まずもって超絶の細密装飾。色とりどりで美しいし、こんなところにこんな細工がと宝探しする楽しさもあります。羊皮紙に描かれてますが、羊皮紙ってとても薄いんですね。中世の時代、修道士・修道女が制作を担ったと解説されてました。こういう綺麗な超精巧を攻めて攻めて作り上げる作業には、不謹慎ですが喜びがあったのではと思いました。

ということで、作る喜び、集める喜び、のお裾分けにて観る喜びを感じた展覧会でした。

THANKS!をクリックしたユーザー
アバウトさん、morinousagisanさん

4.0

微細にして大胆華美

しまったなあ。
これはルーペか何かを持って行くべきだったな
ページの、文字の間を飾るように埋める装飾は
非常に小さくそしてその米粒のようなスペースに
きっちり人物の表情や草花モチーフのラインが描きこまれている

その表情は面白くもあり緻密でもあり

要所要所の解説パネルも解りやすく
描いてある内容がわからなくとも
美しく飾られた紙面にワクワクしてしまう
素晴らしく楽しめる展示だ

それだけにやはり拡大鏡か何かをもってくべきだったなあと
終始もやもやしてしまった

だって、本当に小さいんだもの
会場は空いてたからそれなりにゆっくり見ることはできたけどさ

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、初心者さん、komagatayaさん、アバウトさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都台東区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《ウェールズのヨハンネス『説教術書』零葉》 アラゴン連合王国、カタルーニャ(バルセロナ?)1400年頃 彩色、インク、金/獣皮紙 内藤コレクション

《ボーフォール・グループ周辺(彩飾) 聖務日課聖歌集零葉》 南ネーデルラント、おそらくブリュッヘ 1400-15年頃 彩色、インク、金/獣皮紙 433×310㎜ 内藤コレクション(長沼基金)

《カマルドリ会士シモーネ(彩飾) 典礼用詩編集零葉》 イタリア、フィレンツェ 1380年頃 彩色、インク、金/獣皮紙 内藤コレクション(長沼基金)

《フランチェスコ・ダ・コディゴーロ(写字)、ジョルジョ・ダレマーニャ(彩飾) 『レオネッロ・デステの聖務日課書』零葉》 イタリア、フェラーラ 1441-48年 彩色、インク、金/獣皮紙 内藤コレクション

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE