芭蕉と蕪村と若冲

嵯峨嵐山文華館

  • 開催期間:2022年10月22日(土)~2023年1月9日(月・祝)
  • クリップ数:8 件
  • 感想・評価:1 件
芭蕉と蕪村と若冲 嵯峨嵐山文華館-1
芭蕉と蕪村と若冲 嵯峨嵐山文華館-2
芭蕉と蕪村と若冲 嵯峨嵐山文華館-3
芭蕉と蕪村と若冲 嵯峨嵐山文華館-4
芭蕉と蕪村と若冲 嵯峨嵐山文華館-5
芭蕉と蕪村と若冲 嵯峨嵐山文華館-6
与謝蕪村《松尾芭蕉像》
中村芳中 画・江森月居 賛《松尾芭蕉像》
呉春《西行像》個人蔵
伊藤若冲 画・三宅嘯山 賛《松尾芭蕉像》個人蔵
与謝蕪村「春惜しむ」自画賛
与謝蕪村「いかだしの」自画賛
芭蕉と蕪村と若冲 嵯峨嵐山文華館-1
芭蕉と蕪村と若冲 嵯峨嵐山文華館-1
芭蕉と蕪村と若冲 嵯峨嵐山文華館-1
芭蕉と蕪村と若冲 嵯峨嵐山文華館-1
芭蕉と蕪村と若冲 嵯峨嵐山文華館-1
芭蕉と蕪村と若冲 嵯峨嵐山文華館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

松尾芭蕉自筆《野ざらし紀行図巻》が初公開!
俳諧という文芸を和歌とならぶ文学的地位へ高めた松尾芭蕉。この度、芭蕉が40代の頃に自書した《野ざらし紀行図巻》が約50年ぶりに再発見され、福田美術館にて初公開されます。

芭蕉自筆による「野ざらし紀行」は、これまで天理本(天理大学附属天理図書館蔵)以外に本作しか確認されておらず、書と共に紀行文全体にわたって挿絵が描かれている点が大変珍しいものです。冒頭の前に芭蕉と交流があった山口素堂による序文が添えられており、『芭蕉全図譜』(岩波書店)記載の筆跡と比較検討しても、真筆であると確証されています。

与謝蕪村をキーパーソンとして
芭蕉の死後50年が経過した1743年頃から、芭蕉を顕彰する動きが盛んになりました。この運動を京都で牽引したのが与謝蕪村です。蕪村は20代から江戸で俳諧を学んだ後、およそ10年間かけて、北関東から東北地方を僧侶として遊歴。各地の歌枕や芭蕉が訪ねた場所を巡りました。42歳頃から京都に定住し、中国の南宗画に学びながら山水図を描き、以後絵と発句を書き添えた「俳画」という新しいジャンルを確立しました。

本展は、与謝蕪村と蕪村が憧れた松尾芭蕉、蕪村と同じ年に生まれた伊藤若冲、三人の足跡を辿るものです。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年10月22日(土)~2023年1月9日(月・祝)
会場 嵯峨嵐山文華館 Google Map
住所 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 11月29日(火)
年末年始 2022年12月30日~2023年1月1日
観覧料 一般・大学生 900円(800円)
高校生 500円(400円)
小中学生 300円(250円)
障がい者と介添人1名まで各500円(400円)
※( )内は団体料金

  • <福田美術館との二館共通券>
    一般・大学生 2,000円
    高校生 1,000円
    小中学生 550円
    障がい者と介添人1名まで各1,000円
TEL075-882-1111
URLhttps://www.samac.jp/

嵯峨嵐山文華館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

嵯峨嵐山文華館 嵯峨嵐山文華館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

松尾芭蕉像のいろいろ

色んな人が描く松尾芭蕉を見る事が出来ました。与謝蕪村を筆頭に、蝶夢、井上士朗、東東洋、長谷川雪旦、中村芳中、学沢、須磨対水、いずれも一目見て松尾芭蕉とわかる特徴を捉えているなと感じました。(訪れたのが後期のため、伊藤若冲画の松尾芭蕉像は見る事が出来なかったのが残念!)

でも、よくよく考えると、今、名前を挙げた人は、1人も松尾芭蕉に会った事がないので、誰かの肖像画の模写のはずです(須磨対水は、呉春の模写との事)。
最初よく似ているなと感じたのは、どの絵にも共通する松尾芭蕉と言えばの衣装(道帽と呼ばれる頭巾をかぶり、僧侶が身につけた黒染めの衣に似た編綴姿)がトレードマークとして第一印象を与えていたことがわかりました。これは、アンディ・ウォーホルのシルバーのかつらを想起させます。江戸時代、ポップな衣装であったか、アンディのように芭蕉が狙っていたかはさておき、現代の芭蕉の画像イメージの定着は間違いありません。そう考え、もう一度よく顔を見ると、それぞれ異なる印象を持つようになりました。
やはり実際に会ったことのある人の松尾芭蕉像が一番似ているのではと思い、ネットで調べると、蕉門十哲の森川許六が描いた「奥の細道行脚之図」が松尾芭蕉が亡くなる2年前48歳のときに、45歳当時の松尾芭蕉を描いています。これから旅をするぞという決意、生命力を感じるふくらみのあるお顔で、今回見た松尾芭蕉像のどれとも合わない気がしました。

最後に「13歳からのアート思考」で学んだ、ひまわりを描くとき、多く方が満開の花を描きます。しかし、ひまわりの人生は、種→芽が出て→茎が伸び→葉が繁り→花が咲き→花は枯れ→種を落とす。花が咲くのは一瞬で、時間的にみたら、茎や葉を描くことの方が完全でなはないが、ひまわり全体を捉えているという考え方もあるとの多様性を学びました。そこから、今回拝見した松尾芭蕉像も、年齢的に最晩年であれば、痩せてるいるだろうし、愛嬌のある性格を表現したデフォルメであったり、すべて松尾芭蕉の側面を捉えた肖像画だと思いました。その根本には、松尾芭蕉に対するリスペクトがあって初めて成立するものを考えます。

いろいろ考えると楽しいアート体験でした。

THANKS!をクリックしたユーザー
ぷりんさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

与謝蕪村《松尾芭蕉像》

中村芳中 画・江森月居 賛《松尾芭蕉像》

呉春《西行像》個人蔵

伊藤若冲 画・三宅嘯山 賛《松尾芭蕉像》個人蔵

与謝蕪村「春惜しむ」自画賛

与謝蕪村「いかだしの」自画賛

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE