包む-日本の伝統パッケージ

目黒区美術館

  • 開催期間:2021年7月13日(火)~2021年9月5日(日)
  • クリップ数:23 件
  • 感想・評価:4 件
包む-日本の伝統パッケージ 目黒区美術館-1
包む-日本の伝統パッケージ 目黒区美術館-2
包む-日本の伝統パッケージ 目黒区美術館-3
包む-日本の伝統パッケージ 目黒区美術館-4
包む-日本の伝統パッケージ 目黒区美術館-5
包む-日本の伝統パッケージ 目黒区美術館-6
《卵つと》 山形県 撮影:酒井道一(岡秀行著『包』毎日新聞社、1972年 所収)
《釣瓶鮓》 奈良県/釣瓶鮓弥助 撮影:酒井道一(岡秀行著『包』毎日新聞社、1972年 所収)
《ささらあめ》 宮城県/熊谷屋 撮影:酒井道一(岡秀行著『包』毎日新聞社、1972年 所収)
《澤之鶴》 兵庫県/沢の鶴株式会社 撮影:酒井道一(岡秀行著『包』毎日新聞社、1972年 所収)
《おひねり》 撮影:酒井道一(岡秀行著『包』毎日新聞社、1972年 所収)
《岡山獅子》 岡山県/中尾正栄堂 撮影:酒井道一(岡秀行著『包』毎日新聞社、1972年 所収)
包む-日本の伝統パッケージ 目黒区美術館-1
包む-日本の伝統パッケージ 目黒区美術館-1
包む-日本の伝統パッケージ 目黒区美術館-1
包む-日本の伝統パッケージ 目黒区美術館-1
包む-日本の伝統パッケージ 目黒区美術館-1
包む-日本の伝統パッケージ 目黒区美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

1972年に出版された写真集『包』(毎日新聞社刊)は、すでに絶版となっているものの、愛蔵書として 今なお読み継がれています。

この本の著者は岡秀行(おか ひでゆき 1905ー1995)。岡は、戦前からアートディレクターとして活躍する一方で、木、竹、藁など自然の素材が生かされたパッケージに魅了され、収集・研究を始め、藁の苞(つと)の素朴な美しさや、すし桶、菓子箱の職人技による伝統美に、日本人な らではの「美意識」と「心」を見いだし、「伝統パッケージ」と呼称を与え、書籍の出版や展覧会を通じて、 高度経済成長期の日本において消えつつある技術や美があることの啓蒙につとめました。

1970年代半ばには、岡のコレクションは世界巡回展へと発展し、「TSUTSUMU」(包む)という言葉とともに大きな反響を呼びます。そして、このコレクションを日本の美術館で初めて本格的に紹介したのは、1988年に目黒区美術館が開催した「5つの卵はいかにして包まれたか―日本の伝統パッケージ展」でした。これを機に目黒区美術館では出品されたパッケージ群を岡より譲り受け、「〈包む〉コレクション」として収蔵しています。本展は、2011年にその全容を紹介する展覧会を開催して以来、10年ぶりの展覧会です。

「包むことについて考えるのは、人間の生活のすべてについて考えることに他ならない」。岡は前掲書の中でこのように述べています。そして、「私たちにとって、人間とは何か、生活とは何か、社会とは何かを考えることは、つまりは私たちのこの生をどう包むかという問題だとさえいえるだろう」と。

2021年の今、私たちは新型コロナウイルスの渦中にいます。 新しい生活様式で暮らす中、身近なものへの関心 や大切な人への想いなどが変化したように感じている方は多いのではないでしょうか。本展で展示するパッケージは、製造されてから30年以上が経ち、自然素材ゆえの色褪せや割れといった経年変化が 見られます。しかし、この度の展示で、パッケージに向けられた岡のまなざしと、「包む」ことに込められた日本人の心や手わざの美しさを見つめることは、岡が言うように、私たちの生を考える良い機会と言えるのかもしれません。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2021年7月13日(火)~2021年9月5日(日)
会場 目黒区美術館 Google Map
住所 東京都目黒区目黒2-4-36
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日 月曜日 
8月10日(火)
※ただし、8月9日(月・休)は開館
観覧料 一般 800円(600円)
大高生・65歳以上 600円(500円)
中学生以下 無料
  • ※障がいのある方とその付添者1名は無料
    ※(  )内は20名以上の団体料金
    ※目黒区内在住、在勤、在学の方は、受付で証明書類の提示で団体料金になります
    ※各種割引の併用はできません
TEL03-3714-1201
URLhttps://mmat.jp/

目黒区美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

目黒区美術館 目黒区美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

日本人て、すごい…。

「日本人て、すごい…。」が見終わった直後の感想です。

物を「包む」という行為自体に、人の想いがこもっているなんて思いもしませんでした。

現代では、「包む」ことに意味を持たせたパッケージを見つけることが難しくなっています。
利便性が求められる昨今、改めて手間をかけることについて考えさせられました。

館内で公開中の映像(35分間)は必見です!
これを見た後にもう一度展示を見直すと、身近にある(あった)物が「作品」に格上げされたように感じると思います。

日本人としての感性を自分も再確認したいと思いました。

THANKS!をクリックしたユーザー
Audreyさん

REPORT

美しく機能的な日本の伝統パッケージはSDGsにも備えていた

「包む」の卵のポスターに魅かれて、目黒美術館を訪れました。

【目黒美術館ってどんなところ?】
目黒美術館は目黒駅から少し離れた住宅街の中にあります。美術館の横には屋外プールがあり夏は子供たちが遊ぶ場所にもなっています。
readmore

THANKS!をクリックしたユーザー
Audreyさん、シンディさん

3.0

映像必見

こちらも一見素敵展示っぽいのですがモノが陳列されているだけ感がありやや物足りません。
なのでそれを補足する35分の映像作品はやや長めですが必見です。
映像→作品鑑賞が良いかと。

THANKS!をクリックしたユーザー
artmemo7さん

5.0

生活と密接に関わりのあった日本の包む文化

包みの様々な素材別に展示がなされていて分かり易い。
特に昔ながらの包みの技術は品物を保存するという意味でも活用されており、更に藁のような素材は最後に火を起こす燃料として使われるという一切無駄のないもの。現代では失われつつある包み方もあると言うが、日本の美しき包む文化を一つでも多く継承していってもらいたいと感じた。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都目黒区目黒で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《卵つと》 山形県 撮影:酒井道一(岡秀行著『包』毎日新聞社、1972年 所収)

《釣瓶鮓》 奈良県/釣瓶鮓弥助 撮影:酒井道一(岡秀行著『包』毎日新聞社、1972年 所収)

《ささらあめ》 宮城県/熊谷屋 撮影:酒井道一(岡秀行著『包』毎日新聞社、1972年 所収)

《澤之鶴》 兵庫県/沢の鶴株式会社 撮影:酒井道一(岡秀行著『包』毎日新聞社、1972年 所収)

《おひねり》 撮影:酒井道一(岡秀行著『包』毎日新聞社、1972年 所収)

《岡山獅子》 岡山県/中尾正栄堂 撮影:酒井道一(岡秀行著『包』毎日新聞社、1972年 所収)

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE