5.0
音声ガイドが良い
円山応挙の作品展に行ってきました。
音声ガイドを借りました。
絵画の詳しい説明を聞けてわかりやすかった。
また作品も弟子の絵も展示されて江戸期から明治までの流れがよくわかりやすかった。
4階のコレクション展示はオススメです。
意外な作品が展示されています。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と823の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
18世紀の京都において、円山応挙は、実物写生の精神に基づいた写生画というジャンルを切り開きました。
精緻に描かれた応挙の写生画は、爆発的な人気を博し、円山派という一流派を形成しました。四条派の祖である呉春は、初め与謝蕪村に学び、蕪村没後は応挙の画風を学んだことで、応挙の写生画に蕪村の瀟洒な情趣を加味した画風を確立しました。
応挙、呉春を源泉とする円山・四条派は、塩川文麟、森寛斎、幸野楳嶺等を経て、近代京都画壇を牽引した竹内栖鳳、山元春挙、上村松園等を輩出しました。
本展では、応挙、呉春から近代へいたる系譜を追うことで、円山・四条派の全貌に迫るとともに、京都画壇の様相の一端を明らかにするものです。
会期 |
2019年11月2日(土)~2019年12月15日(日)
|
---|---|
会場 |
京都国立近代美術館
![]() |
住所 | 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1 |
時間 |
9:30~17:00
|
休館日 |
毎週月曜日、11月5日(火) ※ただし11月4日(月・振休)は開館 |
観覧料 | 一般 1,500円(1,300円) 大学生 1,100円(900円) 高校生 600円(400円)
|
TEL | 075-761-4111(代表) |
URL | https://okyokindai2019.exhibit.jp/ |
5.0
円山応挙の作品展に行ってきました。
音声ガイドを借りました。
絵画の詳しい説明を聞けてわかりやすかった。
また作品も弟子の絵も展示されて江戸期から明治までの流れがよくわかりやすかった。
4階のコレクション展示はオススメです。
意外な作品が展示されています。
5.0
絵については、まるで無知の私ですが、とても観やすい展覧会でした。
絵のタッチが、とても優しくて、ふわりと包まれる感じで~でもそのなかでもそれぞれはしっかり主張してくる感じで、残るものがありました
いろんな人の絵があって、あっと思う絵は、たいてい同じ人の絵で、私はこういう絵が好きなんだと認識しました。日本画初心者の方でも、十分楽しめると思います
4.0
大乗時に2回ほど、足立美術館に3回ほど行ってますが、随分前でしたので所見の感動を得る事が出来ました。
円山一門の写実の世界にどっぷり浸かれる展覧会でした。
中でも川合玉堂の鵜飼に一番引き込まれました。
3.0
ペーパードライバーの私にとっては行きづらい京都北部、応挙寺さんの襖絵をよくぞ持ってきてくださいました。墨だけでも、彩色ありでも、さすが応挙。圧巻です。
応挙後の系譜の面々も巨匠揃いで華やか。素晴らしい作品の連打でした。
特に、大好きな長沢 芦雪など、対決ではないですが、同じ題材で師弟の個性の違いがわかるお軸なども並べて展示されていて大満足しました。
前期展は平日の16時頃、会場はそれほど混んでなくてゆっくり、屏風絵などは離れてじっくり観られました。第2会場の常設展を含まず所要時間は1.5時間ほど。
後期展も平日の16時頃でそれほど混んでなくてゆっくり、じっくり観られました。展示物がかなり入れ替えられていたので違う展覧会を観に来た気分になれ、有り難かったです
4.0
近世までの博物館と近代以降の美術館の垣根を取り払って辿る展覧会です。京都画壇と呼ばれる流れは「円山応挙」に始まる。18世紀の京都は、江戸に狩野派が君臨していたことと対照的に、応挙、大雅、蕪村、若冲、芦雪など個性派が群雄割拠の時代で、それを下支えしたのが新興の町衆たちです。西洋絵画も取り入れながら写生に徹した応挙の描く作品は、美しく特別な教養がなくとも分かりやすい。応挙の門を叩く絵師は後を絶たなかったとか。そんな応挙に蕪村に文人画を学んだ呉春が新たな息吹を吹き込み、これが円山・四条派として京都に脈々と流れることとなる。明治を迎えて、東京では東京美術学校で大観や春草など天心の教えを受けて「日本画」の模索が始まるが、京都では画塾がそのまま京都画壇として引継がれて、栖鳳や松園、そして4Fコレクションギャラリーの近代京都画壇の作品まで、裾野は広い
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
重要文化財「松に孔雀図」(全16面のうち4面) 円山応挙 寛政7年(1795) 兵庫・大乗寺蔵 京都展のみ・通期展示
重要文化財「写生図巻(甲巻)」(部分) 円山応挙 明和8年~安永元年(1771-72) 株式会社 千總蔵 京都展:後期展示
重要文化財「写生図巻(乙巻)」(部分) 円山応挙 明和7年~安永元年(1770-72) 株式会社 千總蔵 京都展:前期展示
重要文化財「郭子儀図」(全8面のうち4面) 円山応挙 天明8年(1788) 兵庫・大乗寺蔵 京都展のみ・通期展示
要文化財「郭子儀図」(全8面のうち4面) 円山応挙 天明8年(1788) 兵庫・大乗寺蔵 京都展のみ・通期展示
重要文化財「保津川図」(右隻) 円山応挙 寛政7年(1795) 株式会社 千總蔵京都展:後期展示
「小雨ふる吉野」(左隻) 菊池芳文 大正3年(1914) 東京国立近代美術館蔵 京都展のみ・前期展示
「楚蓮香之図」 上村松園 大正13年頃(c.1924) 京都国立近代美術館蔵 京都展:後期展示
「山中採薬図」 呉春 公益財団法人阪急文化財団逸翁美術館蔵 京都展:後期展示