特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」

大阪市立東洋陶磁美術館

  • 開催期間:2025年4月19日(土)~2025年11月24日(月・振)
  • クリップ数:14 件
  • 感想・評価:1 件
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-1
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-2
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-3
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-4
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-5
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-6
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-7
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-8
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-9
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-10
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-11
国宝 飛青磁花生 元・14世紀/龍泉窯 高27.4cm、径14.6cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:六田知弘
重要文化財 青磁刻花牡丹唐草文瓶 北宋・11-12世紀/耀州窯 高16.8cm、径17.3cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:六田知弘
(左)重要美術品 青磁彫刻童女形水滴 高麗・12世紀 高11.2cm、幅6.0cm 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
(右)青磁彫刻童子形水滴 高麗・12世紀 高11.0cm、幅7.3cm 大阪市立東洋陶磁美術館 写真:六田知弘
青磁陽刻菊花文碗 高麗・12世紀 高4.9cm、口径11.7cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:六田知弘
青磁瓜形瓶 高麗・12世紀前半 高25.7cm、径10.6cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:六田知弘
青磁染付青海波宝尽文皿 江戸・18世紀/鍋島藩窯(伊万里・大川内山窯)高8.5cm、口径31.5cm
大阪市立美術館(田原コレクション)
青磁獅子形置物 江戸・18-19世紀/鍋島藩窯(伊万里・大川内山窯)高21.0cm、幅29.0×16.5cm
個人蔵 写真:六田知弘
青磁水仙盆 北宋・11世紀末-12世紀初/汝窯 高5.6cm、幅22.0×15.5cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:六田知弘
青磁管耳瓶 南宋・12−13世紀/龍泉窯 高22.5cm、幅14.2×12.5cm
大阪市立東洋陶磁美術館(鈴木素子氏寄贈)写真:六田知弘
国宝油滴天目茶碗 南宋・12-13世紀/建窯 高7.5cm、口径12.2cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:六田知弘
青花虎鵲文壺朝鮮・18世紀後半 高44.1cm、径34.2cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:六田知弘
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-1
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-1
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-1
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-1
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-1
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-1
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-1
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-1
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-1
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-1
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」 大阪市立東洋陶磁美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

青磁とは、微量な鉄分を含んだ釉薬をかけ、高温で焼くことで青緑色に発色させた陶磁器です。青磁は悠久の歴史を有しており、2世紀の中国で誕生し、その後発展を遂げながら朝鮮半島や日本をはじめ、世界各地へと広まりました。青磁は東アジアの陶磁の歴史において重要な位置を占め、その美しさは人々の憧れの対象となり、権威や富の象徴でもありました。

青磁の大きな魅力はその美しい釉色にあり、焼成環境や胎土の色などによってもその色合いは微妙に変化し、青磁に多様で豊かな表情を与えています。

中国では、青磁の美しさを表現するために様々な言葉が用いられています。唐代の陸羽『茶経』では越窯の青磁を「類玉」や「類氷」と称賛し、また唐代の陸亀蒙『秘色越器』の詩では、「九秋風露越窯開、奪得千峰翠色来」と記され、越窯の「秘色」青磁が山々の木々の青さを引き寄せたかのように讃えられています。一方、朝鮮半島の高麗時代の青磁は、その美しさから「翡色」(ヒスイの色)と呼ばれ、人々に愛されました。青磁は、欧米では「Celadon(セラドン)」という名称で親しまれ、その語源については諸説がありますが、17世紀のフランスの小説に登場する青磁色の服を着た人物の名に由来するとも言われています。

本展では、東洋陶磁美術館のコレクションの中から、中国や韓国の名品を展示するとともに、日本や近現代の青磁作品も紹介します。東アジアの陶磁の歴史において燦然と輝く青磁の魅力をご堪能ください。

なお、本展とともに同館コレクションの代表的作品を紹介する<特別展示>と<コレクション展示>、さらに大阪・関西万博開催記念の企画として「大阪の宝―MOCOの宝20選」に選定された作品も同時に展示します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年4月19日(土)~2025年11月24日(月・振)
会場 大阪市立東洋陶磁美術館 Google Map
住所 大阪府大阪市北区中之島1-1-26
時間 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日、5月7日(水)、7月22日(火)、9月16日(火)、10月14日(火)、11月4日(火) 
※但し、祝日の5月5日(月)、7月21日(月)、8月11日(月)、9月15日(月)、10月13日(月)、11月3日(月)、および4月28日(月)、8月12日(火)は開館
観覧料 一般 2,000円(1,800円)
高校生・大学生 800円(700円)
  • ※( )内は20名以上の団体料金
    ※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方(要証明)は無料
    ※上記の料金で館内の展示すべてを観覧できます
TEL06-6223-0055
URLhttps://www.moco.or.jp/

大阪市立東洋陶磁美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

大阪市立東洋陶磁美術館 大阪市立東洋陶磁美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

キャプションのフォントまで美しい

前回の訪問ですっかり東洋陶磁美術館のファンになってしまい、万博メインの遠征に組み込みました。
この青磁の色、なんて表現するといいんでしょうね?
緑に寄ったり、グレイに寄ったり、色の出方だけでも楽しめる逸品ぞろいでした。
マーブル柄の練上や青磁色絵が珍しくて、じっくり鑑賞させてもらいました。

今回はキャプションに使われていたフォントが装飾的で美しく、展示物との不思議な調和を感じました。
読みやすいフォントではないんですが、ひらがなって綺麗だなと再認識しました。
本展チラシ裏面の右上縦書き部分に同じフォントが使われているので、興味のある方はご確認を。

THANKS!をクリックしたユーザー
karachanさん、アバウトさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
大阪府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

国宝 飛青磁花生 元・14世紀/龍泉窯 高27.4cm、径14.6cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:六田知弘

重要文化財 青磁刻花牡丹唐草文瓶 北宋・11-12世紀/耀州窯 高16.8cm、径17.3cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:六田知弘

(左)重要美術品 青磁彫刻童女形水滴 高麗・12世紀 高11.2cm、幅6.0cm 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
(右)青磁彫刻童子形水滴 高麗・12世紀 高11.0cm、幅7.3cm 大阪市立東洋陶磁美術館 写真:六田知弘

青磁陽刻菊花文碗 高麗・12世紀 高4.9cm、口径11.7cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:六田知弘

青磁瓜形瓶 高麗・12世紀前半 高25.7cm、径10.6cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:六田知弘

青磁染付青海波宝尽文皿 江戸・18世紀/鍋島藩窯(伊万里・大川内山窯)高8.5cm、口径31.5cm
大阪市立美術館(田原コレクション)

青磁獅子形置物 江戸・18-19世紀/鍋島藩窯(伊万里・大川内山窯)高21.0cm、幅29.0×16.5cm
個人蔵 写真:六田知弘

青磁水仙盆 北宋・11世紀末-12世紀初/汝窯 高5.6cm、幅22.0×15.5cm
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:六田知弘

青磁管耳瓶 南宋・12−13世紀/龍泉窯 高22.5cm、幅14.2×12.5cm
大阪市立東洋陶磁美術館(鈴木素子氏寄贈)写真:六田知弘

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE