第11回 日展

国立新美術館

  • 開催期間:2024年11月1日(金)~2024年11月24日(日)
  • クリップ数:15 件
  • 感想・評価:5 件
第11回 日展 国立新美術館-1
第11回 日展 国立新美術館-2
第11回 日展 国立新美術館-3
第11回 日展 国立新美術館-4
第11回 日展 国立新美術館-5
第11回 日展 国立新美術館-6
第11回 日展 国立新美術館-7
宮田亮平 シュプリンゲン 24-2
第11回日展出品作
第10回日展会場風景 日本画
第10回日展会場風景 洋画
第10回日展会場風景 彫刻
第10回日展会場風景 工芸美術
第10回日展会場風景 書
第11回日展ポスター
第11回 日展 国立新美術館-1
第11回 日展 国立新美術館-1
第11回 日展 国立新美術館-1
第11回 日展 国立新美術館-1
第11回 日展 国立新美術館-1
第11回 日展 国立新美術館-1
第11回 日展 国立新美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の総合美術展。全国5ヵ所で開催
日展は、その前身である文展(文部省美術展覧会)の創設から今年117年目を迎える伝統ある美術団体です。日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書と5つの部門からなり、世界でも類をみない総合美術展としてほぼ毎年開催され、全国の多くの美術ファンを集めています。

その歴史をさかのぼれば、江戸時代の長い鎖国の後、日本は産業の育成と同時に芸術文化のレベルアップの必要性を感じていました。文部大臣の牧野伸顕は、オーストリア公使時代より日本の美術の水準を高めたいという夢を抱いており、1906年に念願の公設展開催を決め、1907年に文展が開催されました。その後、「文展」は「帝展」「新文展」「日展」と名称を変えつつ日本の美術界の中核として、116年の歴史を刻んでいます。

当初は日本画、洋画、彫刻の三部門でしたが、1927年に工芸美術、1948年に書が加わり総合美術展となりました。1958年より民間団体として社団法人日展を設立。68年に改組が行われ、2012年からは公益社団法人となりました。そして2014年7月より新体制となり、改組新 第1回日展を開催し、今年は第11回日展となります。

日展は、毎年10月に作品公募を行います。昨年の応募点数は11,328点で、そのうち入選は2,369点、日展会員の作品など663点を合わせ、計3,032点が展示されました。

今年も、約3,000点の作品が 21日間にわたり、六本木の国立新美術館で展示され、その後、京都、名古屋、神戸、富山の4会場を巡回する予定です。現代を生きる、日本の最高レベルの作家の新作3,000点が一堂に会す日展。熱気あふれる会場から日本の美のいまを体感ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年11月1日(金)~2024年11月24日(日)
会場 国立新美術館 Google Map
住所 東京都港区六本木7-22-2
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日 火曜日 
観覧料 当日券一般 1,400円 
前売券・団体券(予約制) 一般1,200円
  • ※学生(高校生・大学生)は無料。入り口で学生証を要提示
    ※小・中学生は無料
    ※団体券は20名以上。20枚購入につき招待券1枚を進呈
    ※前売券は、チケットぴあ、ローソンチケット、ファミリーマート店内Famiポート、CNプレイガイドほか、主要プレイガイド、デパート友の会、画廊、画材店などで発売(前売券販売期間:10月1日~10月31日)
    ※日展ウェブサイトからも購入できます
TEL03-3823-5701 日展事務局
URLhttps://nitten.or.jp/

国立新美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

国立新美術館 国立新美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

日展を観て

 2年振りの日展を招待状で観る機会を頂きました。
 歳島洋一朗画伯の画題はフランスプロバンスから信州の安曇野に移っていましたが、その画風は何時も素晴らしく感動を受けました。人物画の大家が亡くなっことは残念でした。いつもより皆さんの絵が引き締まっていたように感じました。次回も鑑賞出来たら思います。

(コンペトウ)

THANKS!をクリックしたユーザー
Camdenさん

3.0

とにかく作品が多くて見応えあり過ぎです

初めて日展に行きました。なので全体のことがわからず、後半はまだこんなにあるのか、とぐったりしてしまいました。最初に戦略を立てて行ったほうがいいと思いました。
大作の、それも色々な作風のものが混ざっているので、余計にそう感じました。また、絵画だけでなく彫刻、工芸美術を作っている方がこれ程いることを初めて知りました。これが毎年、出品、選考、展示されているとは。
私は日本画も洋画も淡いトーンのものが好きだったので、そんな風景画を見るとホッとしました。友人と一緒に行ったのですが、彼女も「1日居られるね」と喜んでくれました。

THANKS!をクリックしたユーザー
Camdenさん

4.0

膨大な数の大きな絵、元気が出ます

日本画、洋画、を鑑賞しました。
バラエティ豊かで膨大な数、各々立派な額装も入れると2m四方の大きな絵。
現代の画家の方々の、思いが詰まった作品の数々。とにかく元気があります。

文部科学大臣賞受賞作品ですが、私には、洋画は納得、日本画は意外でした。
白石麻衣がモデルで話題の《ピュア》も見てきました。

4.0

熱量100%!

日本の最高レベルの作家さんの新作約3000点が一堂に会するという日展の、
今まさに同じ時代に生きている作家さんたちが、この一年のご自身の最高を持ち寄った場の熱量に毎年圧倒されます。

年に一度「推し」の作家さんの作品を拝見するのはとても楽しみですし、新たにファンになる作品にも出会えます。
もう一度見たいなと思っても、ここでしか見られませんが、ほとんどの作品が撮影OKなのが嬉しいです。

4.0

初日に訪問、大盛況でした!

毎年、国立新美術館開催の日展へ出かけてます。今回は開催初日に訪問しましたが大盛況でした。日本画と洋画を観賞、かなりの作品数なので、時間に余裕を持って行かれるのがオススメです。午後4時から午後6時はトワイライトチケットで一般500円で入館出来、ゆったり作品を観賞出来、オススメです!

  • 0
  • BY TK

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

宮田亮平 シュプリンゲン 24-2
第11回日展出品作

第10回日展会場風景 日本画

第10回日展会場風景 洋画

第10回日展会場風景 彫刻

第10回日展会場風景 工芸美術

第10回日展会場風景 書

第11回日展ポスター

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE