京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯

嵯峨嵐山文華館

  • 開催期間:2025年4月26日(土)~2025年7月6日(日)
  • クリップ数:18 件
  • 感想・評価:1 件
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-1
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-2
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-3
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-4
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-5
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-6
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-7
木島櫻谷《細雨・落葉》(右隻)明治38年(1905)(福田美術館蔵) 前期:福田美術館/後期:嵯峨嵐山文華館展示
菊池契月《在五中将》明治~昭和時代(福田美術館蔵) 通期展示
木島櫻谷所用 帽子・トランク・時刻表・矢立(公益財団法人櫻谷文庫蔵) 通期展示
木島櫻谷《細雨・落葉》(左隻)明治38年(1905)(福田美術館蔵) 前期:福田美術館/後期:嵯峨嵐山文華館展示
山口華楊《晨》昭和44年(1969)(福田美術館蔵)後期展示
木島櫻谷《松鶴図》大正時代(福田美術館蔵)前期:福田美術館/後期:嵯峨嵐山文華館蔵
木島櫻谷《馬図》明治40年(1907)(福田美術館蔵)前期:福田美術館/後期:嵯峨嵐山文華館展示
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-1
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-1
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-1
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-1
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-1
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-1
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 嵯峨嵐山文華館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

木島櫻谷(1877−1938)は、近世の伝統を受け継ぎながら徹底した写生を礎に独自の画境を切り開いた巨匠です。福田美術館と嵯峨嵐山文華館で、2021年に開催した「木島櫻谷展」から約3年半の時を経て、満を持しての回顧展です。櫻谷の到達点を示す代表作はもちろん、今回約110年ぶりの公開となる櫻谷と岸竹堂の合作《嵐山清流》など新収蔵品の数々も紹介します。

嵯峨嵐山文華館では櫻谷作品とともに、櫻谷に続いて衣笠にアトリエを構えた画家たちの作品、菊池契月(けいげつ)《在五中将》、堂本印象(いんしょう)《鳥流玄泳》、小野竹喬(ちっきょう)《比叡》、徳岡神泉(しんせん)《鯉》なども紹介します。同時代を生き、同じ環境を求めた彼らの芸術が一堂に集うだけでなく、遺品の展示などを通して生涯画家であり続けた櫻谷の人となりにも焦点を当てます。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年4月26日(土)~2025年7月6日(日)
会場 嵯峨嵐山文華館 Google Map
住所 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
観覧料 ⼀般 1,000円(900円)
高校生 600円(500円)
小・中学生 400円(350円)
障がい者と介添人1名まで各600円(500円)

福田美術館 共通券
⼀般 2,300円
高校生 1,300円
小・中学生 750円
障がい者と介添人1名まで各1,300円
※幼児無料
※( )内は20名以上の団体料金
TEL075-882-1111
URLhttps://www.samac.jp/

嵯峨嵐山文華館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

嵯峨嵐山文華館 嵯峨嵐山文華館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

当たり外れが多いのは承知のうえ

福田美術館との関係性がよくわからないけれど、2館共同開催の場合、こちらの展示は添え物っぽい扱いになっていることが多い気がする(笑)
とはいえ、見られてよかった!と思う作品が必ずあるし、あの畳の部屋で足を投げ出して鑑賞できるのは唯一無二。

『鴉群飛図』は十曲一隻という変則屏風。最初は鴉の造形に見入り、次に地の茜色に見入り、最後に全体を見ると十曲!
地の茜色は角度によってはマットな金褐色にも見えるので、この色を作り出すのは難しかったのでは?八曲一隻でも四曲一双でも収まりそうなのになぜ? 疑問だらけの作品でした。
初公開の『月下竹林』は竹の葉が上部にだけ生えていて、葉の後ろに月がかかる、下半分が極端にすっきりした作品。描かれた竹は数本なので、なんとも涼しげな情景です。
やっぱり足を運んでよかった!

THANKS!をクリックしたユーザー
karachanさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

木島櫻谷《細雨・落葉》(右隻)明治38年(1905)(福田美術館蔵) 前期:福田美術館/後期:嵯峨嵐山文華館展示

菊池契月《在五中将》明治~昭和時代(福田美術館蔵) 通期展示

木島櫻谷所用 帽子・トランク・時刻表・矢立(公益財団法人櫻谷文庫蔵) 通期展示

木島櫻谷《細雨・落葉》(左隻)明治38年(1905)(福田美術館蔵) 前期:福田美術館/後期:嵯峨嵐山文華館展示

山口華楊《晨》昭和44年(1969)(福田美術館蔵)後期展示

木島櫻谷《松鶴図》大正時代(福田美術館蔵)前期:福田美術館/後期:嵯峨嵐山文華館蔵

木島櫻谷《馬図》明治40年(1907)(福田美術館蔵)前期:福田美術館/後期:嵯峨嵐山文華館展示

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE