特別展 異文化は共鳴するのか?
大原コレクションでひらく近代への扉

大原美術館

  • 開催期間:2024年4月23日(火)~2024年9月23日(月・振)
  • クリップ数:4 件
  • 感想・評価:1 件
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-1
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-2
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-3
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-4
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-5
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-6
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-7
クロード・モネ《睡蓮》1906年頃 油彩、画布 大原美術館蔵
ジャクソン・ポロック《カット・アウト》1948-58年 油彩・エナメル塗料・アルミニウム 塗料など、厚紙・画布・ファバーボード 大原美術館蔵
ポール・ゴーギャン《かぐわしき大地》1892年 油彩、画布 大原美術館蔵
オーギュスト・ロダン《ある小さき影》1885年 ブロンズ 大原美術館蔵(白樺美術館より永久寄託)
岸田劉生《童女舞姿》1924年 油彩、画布 大原美術館蔵
児島虎次郎《初秋》1927年 油彩、画布 大原美術館蔵
児島虎次郎 画像提供:大原美術館
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-1
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-1
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-1
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-1
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-1
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-1
特別展 異文化は共鳴するのか? 大原コレクションでひらく近代への扉 大原美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

1930(昭和5)年に設立された大原美術館は、実業家大原孫三郎(おおはらまごさぶろう 1880-1943)の支援の下に洋画家児島虎次郎(こじまとらじろう 1881-1929)が収集した、近代を中核とする西洋美術作品を出発点としています。

その後、コレクションは西洋の現代美術、日本の近現代美術、民藝運動ゆかりの作家たちの作品へと範囲を拡大していきますが、その中核となるのは、やはり、19世紀後半から20世紀前半の近代美術であることは間違いありません。

本展覧会は、これらの近代美術を、(1)大原美術館独自の近代美術再検討、(2)文化交流の視点に沿った新たな展示、(3)作品と資料による時代相の再現、の3つの手法によって再検討しようという試みです。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年4月23日(火)~2024年9月23日(月・振)
会場 大原美術館 Google Map
住所 岡山県倉敷市中央1-1-15
時間 9:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
  •  
休館日 月曜日 
祝日および7月下旬~8月を除く
観覧料 大原美術館入館券(本館、工芸・東洋館共通)にて観覧できます
一般 2,000円
高校・中学・小学生(18歳未満の方) 500円
小学生未満 無料
  • ※身体障害者手帳(ミライロID)等をお持ちの方は証明書を要提示
TEL086-422-0005
URLhttps://www.ohara.or.jp/

大原美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

大原美術館 大原美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

初の大原美術館

熊谷守一の《陽の死んだ日》に再開出来たのがすごく嬉しい!
描くことしか出来なかったんだなという絵描きとしての心根に揺さぶられます。
小出楢重、岸田劉生、関根正二、中村彝、青木繁、スーティン、それにグレコも。
ゴーギャン、セザンヌやホドラー、ポロックも持っているのかぁ。
藤田嗣治も良かったし、絶筆とも言われる古賀春江も良かった。
ホントにイイ作品を揃えていてとても満足しました。

倉敷美観地区にある大原美術館は初訪です。建物がカッコイイ。
工芸館と東洋館はサラリと。建物が古くて全く空調が効いていない部屋があるのもご愛嬌。
そこの美術館に行かないと観られないからそれを目的に旅行する、イイですよね。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん、morinousagisanさん、karachanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
岡山県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

クロード・モネ《睡蓮》1906年頃 油彩、画布 大原美術館蔵

ジャクソン・ポロック《カット・アウト》1948-58年 油彩・エナメル塗料・アルミニウム 塗料など、厚紙・画布・ファバーボード 大原美術館蔵

ポール・ゴーギャン《かぐわしき大地》1892年 油彩、画布 大原美術館蔵

オーギュスト・ロダン《ある小さき影》1885年 ブロンズ 大原美術館蔵(白樺美術館より永久寄託)

岸田劉生《童女舞姿》1924年 油彩、画布 大原美術館蔵

児島虎次郎《初秋》1927年 油彩、画布 大原美術館蔵

児島虎次郎 画像提供:大原美術館

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE