鑑賞レポート一覧

超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA

超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA

三井記念美術館|東京都

開催期間:

  • VIEW875
  • THANKS1

見逃せない「令和期の超絶技巧」。スマホを充電して展示室へ!

三井記念美術館 の「超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA」を見た。
展示では、現代と明治期、両時代の天才技工作家たちによる「時空を超えた競演!」を大集結。全てが「まさか!」と思う素材からなることに、イチイチ驚いていた。
「超絶技巧」といえば、明治期の天才作家!という印象だったが、現代作家も極めて同等。見応え抜群。それと、展示室内、作品の撮影が可能なものも多数ありました。スマホ充電して展示室へ!

・前原冬樹「《一刻》スルメに茶碗」(2022):関東大震災 も #東京大空襲 も乗り越えた「江戸期のスルメ」にしか見えない作品。
・彦十蒔絵 若宮隆志(漆工)「「ネジが外れている」モンキー、工具箱、ねじ」(2023):工具箱と道具が置かれているだけにしか見えない展示空間。使用している感じや錆びている感じを漆で表現
・長谷川清吉(金工)「真鍮製 爪楊枝」(2023):金ピカ茶室に置きたい作品。勝手乍ら秀吉好み!と想像。
・福田亨(木彫)「吸水」(2022):大好きな砂糖水をみつけて喜ぶ蝶(←勝手な解釈)。蝶が木彫と知り、ビックリ。
・稲崎栄利子(陶磁)「Amrita」(2023):リボン付きのカワイイ袋…と思いきや、陶磁作品!と。制作過程を細かく説明してもらわないと納得不可能。
・大竹亮峯(木彫)「月光」(2020):甘い香りまでも漂いそうな雰囲気の大輪・月下美人を咲かせていた。木彫で「生と動」をここまで表現できるとは。
・青木美歌(ガラス)「あなたと私の間に」(2017):暗点の展示室6を使用。スポットライトをあてた作品の美しさに吸い込まれそうな展示。ガラス作品やのに「静かに循環している物体」のようにも見えてくる不思議。この空間から離れがたく、ともに居てたい気持ちに。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

鑑賞レポート一覧に戻る

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE