鑑賞レポート一覧

画人たちの仏教絵画 ―如春斎再び!―

画人たちの仏教絵画 ―如春斎再び!―

西宮市大谷記念美術館|兵庫県

開催期間:

  • VIEW487
  • THANKS3

仏画に浸る秋天好日

10月下旬の秋晴れの日曜日、久しぶりに大谷美術館へと足を運んだ。
最寄り駅は阪神香櫨園駅で、駅からは阪神高速沿いを歩いて10分弱で到着。「せとうち美術館ネットワーク」の割引券使って入場料は200円引きだ。
2階の展示室へと上がり、この秋の特別展「画人たちの仏教絵画」会場へと入る。客はほとんどいなくて快適快適。アレで沸き返る阪神地区の喧騒とは無縁の世界だ(笑)

この企画展の中心人物は二人、勝部如春斎と原在中。いずれも初めて聞く名で江戸中期の絵師である。仏画は専門の仏画師がいたそうだが、この二人は専門ではないとのこと。

会場に入って反時計回りに歩を進めていくと、まず目を引くのは二幅並んだ大きな涅槃図だ。
仏画展の導入としてナイスな作品で、向かって右が原在中の作、左が作者不詳とのことだが、どちらも絵が鮮明かつ色が美しいのが素晴らしい。
いろんな寺院にある国宝や重文級の涅槃図は古いのが多く、お釈迦様以外は何が描いてあるのかわからないことがよくあるが、この二点は涅槃図とは何ぞやの問いへの回答としてはパーフェクトだ。

続いては、いよいよ勝部如春斎の《三十三観音図》が全点登場してくる。
如春斎は地元西宮の造り酒屋に生まれ、家業は継がずに大坂狩野派を学んで絵師となった人物。
この仏画は、地元の禅寺茂松寺(もしょうじ)所蔵のもので、数年前に一度公開され今回は二度目だそう。
サブタイトルに「如春斎再び」とあるのはそういう意味だ。

サイズは縦1m✕横50㎝ぐらいですべて軸装。画面の上部に仏様、下部に人々という基本スタイルとなっている。
この絵の元ネタは、東福寺の画僧明兆が描いた三十三幅で、如春斎はそれをほぼ完コピしたんだそう。墨絵がベースで部分的に彩色されており、これが効果的。
全33点は、最初のうちは丹念に見るのだが途中からやや退屈にはなってくる。でも、如春斎が妻の三回忌供養のために描いたものなので、いかんいかんと自分を戒めながら鑑賞です。

続いては原在中の《三十三観音図》で、京都府田辺市の酬恩庵一休寺所蔵のもの。原在中なる人も全然知らなかったが、応挙の門人ともそうでないとも諸説ある絵師だ。
この観音図も、如春斎のとほぼ変わらない構成で、上部に仏様、下部に庶民から貴人までが描かれている。
当館二階の展示室は、今回この二人の観音図66点で埋まっているので、やはり単調と言えば単調だ。
しかし全部異なる観音様を味わい尽くすコンプリート展という意味からすれば、大谷美術館渾身の企画展と言っていいと思う。

階下の展示室へと降りれば、江戸期の著名画人たちの仏画が並ぶ。探幽に始まり、白隠、大雅、文晁、竹田、其一と、ビッグネームが描く仏様を有難く鑑賞できた。
日ごろはさほどこういうジャンルに馴染みないかたにも、例えば、岸連山と耳鳥斎の《野菜涅槃図》のような面白可笑しい絵もあったりするので、単調さや退屈さも紛れるはずです。

仏画に合掌礼拝した後は、綺麗に手入れが行き届いた庭園も必見です。
館内からのんびりと池を眺めるもよし、外へ出て庭を回って流水を愛で、水琴窟の音に癒されるもよし。
今週末から11月下旬ぐらいまでは紅葉もピークとなって、秋の静かなひとときを満喫できると思います。

THANKS!をクリックしたユーザー
さいさん、アバウトさん、uchikoさん

鑑賞レポート一覧に戻る

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE