鑑賞レポート一覧

2022年秋季特別展 千利休生誕500年 利休茶の湯の継承 

2022年秋季特別展 千利休生誕500年 利休茶の湯の継承 

野村美術館|京都府

開催期間:

  • VIEW713
  • THANKS2

利休没後、茶の湯はどう展開したか…を学べる展示

この展覧会は、利休没後の茶の湯がどのように受け止められ、発展し変化したか、展示作品を通して理解することを目的としたものである。
本展覧会において、次の時代背景をおおまかな流れとする…と。
 ・16c 初頭、茶の湯成立。
 ・16c末「侘数寄」の理念が確立。
 ・17c 利休没後、古田織部(大胆なデザイン)、小堀遠州(秀歌にちなんだ銘を付け茶と和歌の関係を深める)、金森宗和(仁清を指導し華やかな焼き物を取入る)、片桐石州(将軍家との関係強め、大名や武家に相応しい茶の湯のあり方を提案)らの「茶匠」が出現し、人々に茶の湯を理解し、楽しんでもらうよう工夫を凝らす。

・遠州七窯:江戸末期から明治初期に使われ始めた言葉。「遠州の好みかくあれかし」と想いを込めて用いた。
志戸呂焼(静岡・遠江)、膳所焼(滋賀・近江)、朝日焼(京都・山城宇治)、赤膚焼(奈良・大和)、高取焼(福岡・筑前)、上野焼(福岡・豊前)古曽部焼(大阪・摂津)[遠州没後に開窯]。
・《茶杓 銘 道成寺》千宗旦作:茶杓の櫂先が烏帽子似か。

◉併設展:中国のやきもの
・平安時代末期から鎌倉時代初期
 茶を飲むための器として「天目」(南宋時代・福建省 建窯で多く生産)が中国から持ち込まれる。
・16c初頭以降
 中国の焼き物(唐物:青磁、染付、赤絵)が珍重。
・16c末「侘数寄」の理念が確立
 茶道具の評価基準に変化し、朝鮮半島や日本産の焼き物を使用。
・明代末期から清代初頭
 江西省景徳鎮の民窯製品(古染付、祥瑞)、福建省の漳州窯製品(呉洲)の磁器も用いられた。

◉呈茶席
お茶:「鶴の声」竹村玉翠園
お菓子:「光琳菊」末富

THANKS!をクリックしたユーザー
さいさん、puffchumさん

鑑賞レポート一覧に戻る

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE