
- CLIP
- VISIT
- TICKET
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と826の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
石川県立美術館は、1959年(昭和34年)10月に開館した旧美術館である石川県美術館にはじまり、大型化、多様化する展覧会に対応すべく新しい美術館の建設を求める声の高まりに伴い、1983年(昭和58年)に現在の地、兼六園に隣接する石川県金沢市出羽町に開館。
地方の県立美術館としては最も早い時期に建設されたものの一つである旧館の石川県美術館は、金沢出身で日本芸術院会員であった建築家の故谷口吉郎氏の設計により建設された。特別名勝兼六園に隣接し、周囲の風光と調和するように配慮がなされ、日本建築の障子の感覚を思わせる清楚な趣のある建築で、本館・別館合わせて展示室5室、延べ床面積は2,190平方メートルであった。
内部改装工事を行いながら、内外の各種の展覧会を開催してきたが、次第に大型化、多様化する展覧会の対応が困難になってきたため、1983年(昭和58年)11月、第30回日本伝統工芸展をもって閉館し。24年の歴史に幕を閉じた石川県美術館は、現在、石川県立伝統産業工芸館となっている。
国宝1点、重要無形文化財4点を含む美術工芸品を中心とする旧館の所蔵品は、すべて現在の美術館に引き継がれ、新たに収集された近・現代の作品とともに現在の美術館の所蔵品となり、常設展示されている。
昭和40年代に入ってからの経済成長と、明治100年とが合致した40年代中頃から、各地に博物館が建築され、さらに昭和50年代に入って美術館が次々とオープンすると、次第に、大型化・多様化した展覧会にも対応できる新しい美術館の建設を求める声が大きくなる。
こうした事情を受けて石川県では、美術館の建設に踏み切ることを決定。建設候補地としては、利用効率、他の文化施設との関連性、またヨーロッパ各地の美術館博物館のほとんどが住民の足の流れのなかに建てられ、「心の公園」となっていることなどを考慮し、兼六園、旧美術館(石川県美術館)に隣接した現在地に建設することとなった。
石川県は、東京や京都とならんで日本で美術工芸の盛んな地域として知られ、石川県立美術館はその美術工芸の姿を紹介することを目的として設立された美術館である。
収蔵品は、石川県や加賀前田家ゆかりの古美術品から石川県ゆかりの作家を中心とする日本画、油彩画、彫刻、工芸品などの現代作品まで幅広い。中でも石川県立美術館ならではの見応えある収蔵品として、加賀蒔絵などの大名道具や、古九谷から再興九谷までの九谷焼のコレクション、多くの重要無形文化財保持者(人間国宝)を中心とする伝統工芸作品などがある。
この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する