この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
冬の厳しい寒さからようやく解放され、展示室でも春到来の喜びを感じる作品、そして、企画展にちなんだ人物がテーマの作品を紹介します。
日本画分野から「かお・すがた・こころ」展や「いしかわゆかりの肖像」の展示にちなみ、ガラスケース内に歴史物語に題材を採った紺谷光俊《染殿の井》や、女性の凜とした佇まいに息をのむ小林古径《琴》など人物画を多く展示します。その他、春先に相応しい優品の数々をお楽しみください。
油彩分野では、春の季節にちなみ、京都嵐山の春の情景を明快な色彩と力強い筆触で描いた小絲源太郎《春闌》や、金沢の犀川の春を穏やかな色調で捉えた堀忠義《犀川春静》、宇宙や地球の超現実的な空間表現を見せる棚瀬修次《Black Space in-かたち-》、田浦隆透《風景38》などを展示します。
素描では、15歳からベルリン国立美術学校で学んだ脇田和の人体デッサンを紹介します。線を重視した厳格な人体デッサンから、人物や鳥にデフォルメが伴っても安定感を感じる、脇田作品の魅力を知ることができることでしょう。
彫刻分野からは長谷川八十《踊る女》を紹介します。長谷川は昭和10年東京美術学校を卒業後二紀会で活躍し、戦後の混乱の中、いち早く現在の金沢美術工芸大学の創立に力を注ぎました。本作は高さ2メートルを超える大型の石彫作品です。タイトルをふまえて見ると、踊る人体の動きや軌跡が感じられるようで、見る方向によって印象が変わる見ごたえのある作品となっています。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2021年4月18日(日)~2021年5月23日(日)
|
---|---|
会場 |
石川県立美術館
![]() |
展示室 | 第3展示室、第6展示室 |
住所 | 石川県金沢市出羽町2-1 |
時間 |
9:30~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
会期中無休 |
観覧料 | 一般 370円(290円) 大学生 290円(230円) 高校生以下 無料 65歳以上 290円(290円)
|
TEL | 076-231-7580 |
URL | http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/ |
石川県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
石川県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

堀忠義《犀川春静》1959年 石川県立美術館蔵

長谷川八十《踊る女》1958年 石川県立美術館蔵