
1971 9月には東京国立博物館で「伊藤若冲展」 1973 「高騰を続けていた美術市場が、遂に危機に見舞われた。」
芸術新潮1991年10月号「戦後美術史第二部1971〜1991」より1971「50年代から60年代にかけて画壇の寵児であった林武だが、目まぐるしく変貌していく現代美術の世界に一人置かれる…
- 0
- 0
- VIEW11
- by 松山賢
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国314の美術館・博物館と780の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
岩手県御所野遺跡近くで生まれる。
湯舟沢遺跡すぐ横で育つ。
横浜市三殿台遺跡そばに在住。
京都で日本画制作を経て、
土器、人形、彫刻をつくりはじめる。
最近は油彩画、野焼きの陶彫を制作、発表している。
芸術新潮1991年10月号「戦後美術史第二部1971〜1991」より1971「50年代から60年代にかけて画壇の寵児であった林武だが、目まぐるしく変貌していく現代美術の世界に一人置かれる…
一通り色を入れたところ。二割方できた。今日は、個展の案内状ハガキをつくっていた。2025年8月6日(水)-12日(火)松山賢展 「復元土偶、縄文絵画」玉川高島屋アートサロンh…
6月12日に見に行った展覧会三菱一号館美術館、ルノワールxセザンヌセザンヌ「水浴者たち」「3人の浴女」「5人の水浴する人々」「草上の昼食」「舟と水浴する人々」を見てよか…
油彩画、こんな描きはじめははじめて。玉川高島屋アートサロン個展出品予定。2025年8月6日(水)→8月12日(火)松山賢展「復元土偶、縄文絵画」https://www.takashimaya.co.jp/…
1962年草月会館ホール「それにしても、彼女(小野)の場合にはオリジナリティのひとかけらもなかった。彼女のアイデアはすべてニューヨークからのかりもの、とくにジョン・ケー…
「土器・土偶・はにわづくり講座」子どもも大人もどなたでもはじめてでも作ることができます。2025年7月27日(日)①午前10時ー午後12時30分②午後1時30分ー午後4時学び舎たちば…
人形油彩乾燥中、絹本彩色描き始め、油彩画一層目7月マン・レイオマージュ展(みうらじろうギャラリー)https://jiromiuragallery.com/exhibition/index.html8月個展(玉川高島…
6月5日に見に行った展覧会池袋へ。細野さんと晴臣くん、立教大学。小さい展示だったが、中高大のころに授業中のノートに描いた漫画がたくさんあっておもしろかった。学食に行き…
水彩画を額に入れてみました。8月の個展に出そうかと思います。2025年8月6日(水)→8月12日(火)個展 二子玉川高島屋アートサロン「復元土偶、縄文絵画」(仮)https://www.t…
うちにこの前来た駒形克哉作品(左)。前からある駒形作品(右と下)と螺旋階段に展示した。作家も評論家も架空の美術作品とは?駒形克哉(アーティスト)https://art-studies.…