この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
遠山記念館は、創設者の遠山元一が蒐集したコプト裂4800点を所蔵し、国内外における有数のコレクションの一つです。
2世紀末のころに伝わったキリスト教に入信したエジプトの民 が織った麻と羊毛の綴織はコプト織と呼ばれ、染織史上欠 くことのできない美と技を誇っています。
もとは衣服や覆布、壁掛けなどでしたが、19世紀末以降の発掘後、美しい文様の部分だけが切り取られて断片・裂となります。織り出された文様にはナイル河畔の動植物が生き生きと写され、ギリシアの神々や英雄が躍動します。4~7世紀にかけてのコプト美術全盛期の作品を中心に100点を選び、それらの文様が何を表すのか、主題と象徴の意味を探ります。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2024年9月14日(土)~2024年11月4日(月・振) |
---|---|
会場 |
遠山記念館
![]() |
住所 | 埼玉県比企郡川島町白井沼675 |
時間 | 10:00~16:30 (最終入場時間 16:00) |
休館日 |
月曜日、9月17日、9月24日、10月15日 ※9月16日、9月23日、10月14日は開館) |
観覧料 | 大人 800円(団体20名以上 640円) 学生 600円(団体20名以上 480円) 中学生以下 無料
|
TEL | 049-297-0007 |
URL | https://www.e-kinenkan.com/index.html |
遠山記念館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
講演会・イベント情報EVENT INFORMATION
◆ 特別講演会
「コプト時代の社会と人々の暮らし」
10月12日(土)午後1:30~3:30
講師:辻村 純代氏
(公益財団法人 古代学協会客員研究員)
エジプトコプト時代の遺跡発掘調査のご経験から、その時代のコプト人の暮らしを解き明かしていただきます。
◆ 特別講演会
「コプト織-文様とシンボルの饗宴-」
10月19日(土)午後1:30~3:30
講師:加藤 磨珠枝氏 (立教大学教授)
キリスト教美術研究者の眼から、コプト織文様のそれぞれが秘める、シンボルの意味を探っていただきます。
会場:遠山記念館事務棟地下会議室 対面式 (Zoom参加も可能)
定員:30名(先着) 参加費:500円(入館料別途)
お申込み方法:遠山記念館公式サイト申込みコーナーから
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
埼玉県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

アフロディテとアドニス 4-5世紀

菱形包み組紐文様円紋飾 4-5世紀

葡萄唐草文様 4-5世紀

ディオニュソスと従者 4-5世紀

キリスト降誕図 7-8世紀

石持ち騎馬人物 4-5世紀

ライオント兎 唐草文様 4-5世紀