5.0
石川のポテンシャル、恐るべし!
今回の石川訪問の1番の目的は、国立工芸館のお隣りにある石川県立歴史博物館の「御殿の美」の鑑賞。大好きな岸駒作品が4点も出品されていて、そのうち1つは日本美術全集にも載っている「松下飲虎図」!朝イチで入館したので貸切状態でたっぷり1時間、岸駒作品を堪能しました。
そこからの流れだったので、気持ち的にはすでに満たされていたんですが、お宝はどこにでもあるものですね。海野勝珉の太平楽置物や、由木尾雪雄の鶏置物が素晴らしいのはもちろんですが、石川にある象嵌作品がすごかった!
まずは「金銀象嵌兜香炉」。5本脚の大きな香炉で、脚と脚をつなぐ飾りの金具がめちゃくちゃカッコイイ。それから「鉄地金銀象嵌人物図」。象嵌で作った人物のレリーフなんて初めて見ました。人物の顔もなんだか可愛らしく見えて、すごくいい作品でした。
国立工芸館が移転してから石川に足を運ぶ機会が増えました。東京ではお目にかかれない作品に出会うことが多く、遠くはなったけど自分の視野が広がった気がします。それに、岸駒ゆかりの地だし!