EXHIBITION

相国寺承天閣美術館 にて、今後開催予定の展覧会

企画展「頂相ー祖師たちの絵姿」

開催期間:

※展覧会の内容詳細が分かり次第、当ページ上に追って掲載予定です。

相国寺承天閣美術館 関連イベント情報EXHIBITION INFO

企画展「若冲と応挙」

企画展「若冲と応挙」

相国寺承天閣美術館|京都府開催中

会期:

18世紀の京では、多くの絵師が各々の画技をふるいました。なかでも、伊藤若冲と円山応挙は現在も愛好者の多い、人気の絵師です。本展覧...

これまでに相国寺承天閣美術館で開催された展覧会

禅寺に伝わるものがたり Ⅰ期 仏教説話と漢故事 Ⅱ期 無外如大尼生誕八百年記念 女性と仏教

禅寺に伝わるものがたり Ⅰ期 仏教説話と漢故事 Ⅱ期 無外如大尼生誕八百年記念 女性と仏教

相国寺承天閣美術館|京都府会期終了

会期:

Ⅰ期 仏教説話と漢故事 禅の教え、仏教の教えの中には、数多くの先徳たちの逸話がちりば...

企画展「曝涼展 冬」

企画展「曝涼展 冬」

相国寺承天閣美術館|京都府会期終了

会期:

これまで企画展にあまり登場することのなかった収蔵作品を中心に約70点をご披露いたします。

武家政権の軌跡ー権力者と寺

武家政権の軌跡ー権力者と寺

相国寺承天閣美術館|京都府会期終了

会期:

相国寺は室町幕府三代将軍の足利義満により創建されました。以後、相国寺は歴代の足利将軍と深いつながりがあり、その遺品が伝来してい...

企画展「王朝文化への憧れ―雅の系譜」

企画展「王朝文化への憧れ―雅の系譜」

相国寺承天閣美術館|京都府会期終了

会期:

貴族文化の華やかなりし平安時代。その王朝のみやびへの憧れは、現代の我々のみならず、...

禅寺の学問―継承される五山文学 相国寺の歴史と寺宝Ⅱ

禅寺の学問―継承される五山文学 相国寺の歴史と寺宝Ⅱ

相国寺承天閣美術館|京都府会期終了

会期:

古代インドで誕生した仏教の教えは、中国を経て日本に伝えられました。その教えを学びに...

企画展「若冲と近世絵画」

企画展「若冲と近世絵画」

相国寺承天閣美術館|京都府会期終了

会期:

18世紀の京都では、多くの絵師たちがその腕を振るいました。今回は相国寺と深いかかわりのある京の絵師たちの絵画を中心に展示を行いま...

相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝

相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝

相国寺承天閣美術館|京都府会期終了

会期:

相国寺は1392年に室町幕府三代将軍、足利義満によって創建された禅宗寺院です。足利家の...

企画展「いのりの四季-仏教美術の精華」

企画展「いのりの四季-仏教美術の精華」

相国寺承天閣美術館|京都府会期終了

会期:

相国寺は1392年に室町幕府三代将軍、足利義満によって創建された禅宗寺院です。室町時代...

茶の湯-禅と数寄

茶の湯-禅と数寄

相国寺承天閣美術館|京都府会期終了

会期:

日本文化を代表する、茶の湯。その歴史は禅とともにありました。禅の精神性は茶の湯には欠かせないもので、多くの禅宗美術のなかにその...

言祝(ことほ)ぎの美―寺宝でつづる吉祥

言祝(ことほ)ぎの美―寺宝でつづる吉祥

相国寺承天閣美術館|京都府会期終了

会期:

ことほぎとは、言葉で祝うことを意味します。言葉には現実をあやつる力があるという「言...

温故礼讃(おんこらいさん)―百花繚乱・相国寺文化圏

温故礼讃(おんこらいさん)―百花繚乱・相国寺文化圏

相国寺承天閣美術館|京都府会期終了

会期:

今から約六百年前、室町三代将軍・足利義満によって創建された相国寺は、金閣、銀閣の世...

サンタフェ リー・ダークスコレクション 浮世絵最強列伝 ―江戸の名品勢ぞろい―

サンタフェ リー・ダークスコレクション 浮世絵最強列伝 ―江戸の名品勢ぞろい―

相国寺承天閣美術館|京都府会期終了

会期:

米国サンタフェ在住のリー・ダークス氏は、...

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE