4.0
書の魅力
ずっと気になっていて、やっと観にいくことができた。
どれもクールでかっこよく、大満足。
太い線や面が描かれるものよりも、私は初期のほうの「文字の形」が現れている作品にひかれた。リ・ウーファンと比較してみたい作品もあり、とても興味深かった。
実際に筆を持って作品を描いているところが観られる映画作品は、必見。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 299 の美術館・博物館と 539 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
篠田桃紅(1913[大正2]-2021[令和3])は、70年を越える長きにわたる活動を通して、孤高の位置をまもりながら、前衛書から墨による独自の抽象表現の領域を拓き、探究しつづけました。
中国大連に生まれ、東京で育った篠田は、自立した生き方を求めて書の世界に身を投じ、戦後まもなく、40歳を越えて単身ニューヨークに渡り活動の場を大きく拡げます。新しい表現を求める熱気あふれるこの時代、欧米の抽象芸術と日本の前衛書が時代の先端で響きあうなか、篠田の表現は大きな注目と高い評価を獲得したのです。
帰国後は、書と絵画、文字と形象という二分法に囚われない、墨によるまったく新しい独自の抽象表現、空間表現を切り拓き、ときに建築的なスケールにまで及ぶ制作によって、他の追随を許さない位置を確立しました。
篠田はまた、版画の世界でも固有の表現を確立し、さらに豊かな教養と繊細な感性、そして怜悧な批判精神に裏打ちされたエッセイの名手としても、ひろく人々から愛されました。惜しくも107歳で逝去した篠田の没後1年をへて開催される本展は、桃紅の長きにわたる活動の全貌を紹介するとともに、その広い射程と現代性を今日的な視座から検証するものです。
会期 | 2022年4月16日(土)~2022年6月22日(水) |
---|---|
会場 |
東京オペラシティ アートギャラリー
![]() |
住所 | 東京都新宿区西新宿3-20-2 |
時間 | 11:00~19:00 (最終入場時間 18:30) |
休館日 |
月曜日 ただし5月2日は開館 |
観覧料 | 一般 1,200円(1,000円) 大・高生 800円(600円) 中学生以下 無料
|
TEL | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
URL | https://www.operacity.jp/ag/ |
4.0
ずっと気になっていて、やっと観にいくことができた。
どれもクールでかっこよく、大満足。
太い線や面が描かれるものよりも、私は初期のほうの「文字の形」が現れている作品にひかれた。リ・ウーファンと比較してみたい作品もあり、とても興味深かった。
実際に筆を持って作品を描いているところが観られる映画作品は、必見。
5.0
初期から晩年まで長い作家人生を百を超える作品で紹介。
初期の前衛書から墨を使った絵画へと素晴らしい作品ばかり。
大画面に黒々と引かれた太い線、そこにスッと入る赤や金の鋭い線が緊張感をもたらし、単純なはずの線が物凄いエネルギーを持って広がる。
とてつもなくモダンでかっこいい!
ショップでは著作も沢山扱っている。エッセイは歯切れ良い文が楽しい。
菊池寛実智美術館でも6/16から展覧会が始まるので楽しみだ。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都新宿区で開催中の展覧会
《熱望》2001年、墨・朱・銀地/カンヴァス、150.0×100.0cm、公益財団法人岐阜現代美術財団蔵
Eager, 2001, Sumi, Cinnabar Paint, Silver Leaf on Canvas, 150.0×100.0cm, Gifu Collection of Modern Arts Foundation
《舞》2001年、墨・銀泥/和紙、150.0×104.0cm、公益財団法人岐阜現代美術財団蔵
Play, 2001, Sumi, Silver Paint on Paper, 150.0×104.0cm, Gifu Collection of Modern Arts Foundation
《墨》1955年、墨/和紙、69.5×69.5cm、鍋屋バイテック会社蔵
Sumi, 1955, Sumi on Paper, 69.5×69.5cm, Nabeya Bi-tech Kaisha