現代のテクノロジー環境における多様な表現を体験
初ICC。「ニュー・フラットランド」って?と言葉への興味から公式サイトを見て、行ってみることに。
入場無料だけど事前予約制。作品により撮影可。
作品をひととおり見たり体験したりして、印象に残ったいくつかの作品についてコメントを…readmore
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と828の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
科学的な発見が、私たちの認識を変え、新しい世界観をひらき、そのつど私たちは、新たな地平において物事を考えるようになりました。たとえば、2次元の平面世界(フラットランド※)からは、1次元や3次元の世界を知ることができないと言われますが、私たちは、自分のまだ知り得ない世界の存在を想像することで、未知の世界へと思考を広げてきたのです。
情報圏と呼ばれる、ICTがもたらした新しい環境の登場は、デジタル技術がたんにツールであることを超えて、人類が世界を理解し、解釈するための方法を変え、新しい次元を思考し、意識の革命をもたらすと言われています。一方、現実世界とインターネットの世界が地続きになったと言われるポスト・インターネット時代は、フィルター・バブルなどの情報を遮断した世界を作ることにもつながっています。
このような現代のテクノロジー環境を、新たな認識を生み出す可能性を持った新しいフラットランドと考え、閉ざされた次元を超えた世界を想像させるさまざまな表現を取り上げます。
そのほか、映像アーカイヴ「HIVE」、NTTの研究所や教育機関との連携、新進作家紹介コーナーなどを行なう予定です。
※1884年に英国のエドウィン・A・アボットによって書かれた小説『フラットランド たくさんの次元のものがたり』(竹内薫/訳 講談社)にちなんでいます。
会期 | 2021年10月30日(土)~2022年2月27日(日) |
---|---|
会場 |
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
![]() |
住所 | 東京都新宿区西新宿東京オペラシティ 4階 |
時間 | 11:00~18:00 (最終入場時間 17:30) |
休館日 |
月曜日 月曜日が祝日もしくは振替休日の場合翌日 年末年始 12月27日–1月4日 保守点検日 2月13日 |
観覧料 | 入場無料 (事前予約制・当日入場は事前予約者優先) 予約方法詳細はICCウェブサイトをご確認ください |
TEL | フリーダイヤル 0120-144199 |
URL | https://www.ntticc.or.jp/ja/ |
初ICC。「ニュー・フラットランド」って?と言葉への興味から公式サイトを見て、行ってみることに。
入場無料だけど事前予約制。作品により撮影可。
作品をひととおり見たり体験したりして、印象に残ったいくつかの作品についてコメントを…readmore
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都新宿区で開催中の展覧会
伊阪柊《The Sprite》2021年(参考図版)
イップ・ユック=ユー《To Call a Horse a Deer / 指马为鹿》2017年
岩井俊雄《マシュマロモニター》2002年 撮影:木奥恵三
emolingual《emolingual keyboard》2019年
齋藤帆奈《Non-Retina Kinematograph》2017年—
グレゴリー・バーサミアン《ジャグラー》1997年 撮影:大高隆
「多層世界の中のもうひとつのミュージアム——ハイパーICCへようこそ」展示風景(参考図版)撮影:木奥恵三
布施琳太郎《名前たちのキス》2021年 撮影:木奥恵三
細井美裕《Lenna》2019年 撮影:木奥恵三