発見された日本の風景
美しかりし明治への旅

京都国立近代美術館

  • 開催期間:2021年9月7日(火)~2021年10月31日(日)
  • クリップ数:18 件
  • 感想・評価:4 件
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-1
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-2
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-3
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-4
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-5
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-6
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-7
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-8
笠木治郎吉《提灯屋の店先》1890-1912年頃 個人蔵
小山正太郎《秋景図》1888年 個人蔵
笠木治郎吉《牡蠣を採る少女》 個人蔵
本多錦吉郎《豊穣への道》 個人蔵
ウォルター・ティンデル《ユダの木と清水寺》 個人蔵
チャールズ・ワーグマン《見物する人々》 個人蔵
ロバート・チャールズ・ゴフ《江の島》 個人蔵
満谷国四郎《傘をさす子守の少女》 個人蔵
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-1
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-1
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-1
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-1
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-1
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-1
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-1
発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 京都国立近代美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

幕末から明治にかけて大勢の外国人画家たちが日本を訪れ、日本の美しい風景や珍しい風俗を描き、それを故郷への土産にしました。

日本人画家たちはその影響を受け、その画技を学びながら、外国人に見せたい日本の風景や風俗を描いてはそれを外国人に土産として販売し、あるいは留学先で販売して資金にしました。

こうして明治の日本を表現した油彩画や水彩画は永らく海外で愛好されてきました。本展覧会では、そのような作品を海外で収集し、帰国させた個人蔵の明治絵画コレクションを紹介します。

大部分が初公開となるそれらの作品には、外国人が見た明治の日本、外国人へ見せたかった明治の日本が描かれています。それらは現代の日本人にとっても新鮮に映ることでしょう。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2021年9月7日(火)~2021年10月31日(日)
会場 京都国立近代美術館 Google Map
住所 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
時間 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
  • ※金曜日、土曜日は20:00まで開館
    (最終入場時間 19:30)
休館日 月曜日 
9月21日(火)
※ただし9月20日(月・祝)は開館
観覧料 一般 1,200円(1,000円)
大学生 500円(400円)
  • ※( )内は20名以上の団体および夜間割引(金曜、土曜 17:00以降)
    ※高校生以下・18歳未満は無料
    ※心身に障がいのある方と付添者1名は無料
    ※母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料
    ※無料となる方は、入館の際に証明できるものを要提示
    ※本料金でコレクション展も観覧できます
TEL075-761-4111(代表)
URLhttps://www.momak.go.jp/

京都国立近代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

日本を再発見

イギリスの報道作家Charles Wirgman(1832-91)の記事を何度も読んでいた。今回は展覧会で実際に彼が書いた絵を見て親近感がめっちゃわいてきた。幕末から明治にかけて大勢の外国人画家たちが日本を訪れ、その方たちが書いた日本の風景と日本の画家さんがその方たちの影響をうけて書いた日本。同じ風景は人によって全く見方も違うし、文化も場所によって違うからこそたのしい。。なかなかいま海外にいけないが日本にいても見慣れたことに日々再発見しましょう

3.0

一人のコレクターがコツコツ蒐めた 明治の風俗、風景

会期末に駆け込み!

幕末から明治時代に来日した外国人が、日本の姿を記録し、海外へ伝えるべく描いた当時の日本、
「洋画」と呼ばれる新しい描き方を摂取し、来日した画家の視点に影響、刺激を受けて描いた日本人の洋画
水彩画の美しさを再認識しました。水彩画ええなぁ・・・

画家たちの目に留まった日本の風景や風俗、その「目」も興味深い。
「子守をする子どもたち」弟や妹をおぶって子守をする子どもたちの姿は、外国人には驚きだったとは。童謡「赤とんぼ」の世界か?

美術館側としては、「明治の日本の風俗・風景」を描いた作品群ということだけでなく、
これら全部が、一人のコレクターが海外において発見し収集したことも伝えたかったであろう。

4.0

アニメーションの一コマみたい

明治時代の風景を見てみたいと思って行きました。

風景だけが描かれていると今とそれほど変わらないのではないかと思うのですが、
着物の人や民家や船などが描かれると、途端に別世界(知らない昔の日本)が見えました。
森や海沿いの風景などは、まるで宮崎駿氏のアニメーションの一コマみたいに思える作品がいくつかありましたし、グリム童話の世界を思わせるような作品もあり、これらを描いた画家が現代に来たら、アニメの仕事ができるだろうなと想像しました。

今の若者は足が長くてスタイル抜群な人が多いですが、明治くらいまでは短足ぎみで、
100年ちょっとで風景もさることながら、人々の体つきも随分と変化しているようです。
男性がフンドシ姿だったり、夏で暑いのか上半身はだかでいることが当たり前のような感じで、人が集まった中で子どもに乳を与えているんじゃないかと思うような女性を見ると、おおらかな時代でもあったんだろうと思いました。
できれば、どんな食生活だったのか、家の中の風景も見てみたかったのですが、流石に外国人が家庭内に上がり込むことはなかったのでしょうか。全く違う食生活は興味の対象外だったのかな?

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん

-

久々の美術館

油、水彩で描かれた絵画。
絵画の感想ではないのですが‥
久々の美術館でした。母と行ったので気づいたことがあります。休憩室でも飲み物が飲めないようで、喉が渇くので困っていました。昔は自分も若かったので気にならなかったのですが、年老いて耳が遠い母に話しかけることもできず、なんせ少しでも会話すると係の人が寄ってきます。慣れるまでは落ち着いて見てられなかったのが残念でした。
また、見ていく導線もわかりにくく、係の人に訪ねたのにキチンと理解できる返事ではなかったので結局2周廻った。足の弱い母にhq大変でした。
以前に比べると、展示作品のポストカードの種類が極端に少なく欲しいのが買えなかったのは残念でした。

展示画の印象としては、外国人の絵が良かった。外国人の見た日本の風景、人物が印象的。
また、富士山の絵画はみんな良かった。

私が気に入ったのは
103 アルフレッド・イーストの朝霧に霞む富士山
83〜84 コンスタンス・フレデリカ・ゴードン=カミングの箱根
淡く柔らかな蜃気楼のようなタッチは?

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

笠木治郎吉《提灯屋の店先》1890-1912年頃 個人蔵

小山正太郎《秋景図》1888年 個人蔵

笠木治郎吉《牡蠣を採る少女》 個人蔵

本多錦吉郎《豊穣への道》 個人蔵

ウォルター・ティンデル《ユダの木と清水寺》 個人蔵

チャールズ・ワーグマン《見物する人々》 個人蔵

ロバート・チャールズ・ゴフ《江の島》 個人蔵

満谷国四郎《傘をさす子守の少女》 個人蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE