鋳物(いもの)・モダン
- 花を彩る銅のうつわ -

泉屋博古館

  • 開催期間:2021年3月13日(土)~2021年5月16日(日)
  • クリップ数:4 件
  • 感想・評価:2 件
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-1
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-2
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-3
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-4
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-5
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-6
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-7
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-8
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-9
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-10
饕餮文尊 西周前期 泉屋博古館
下蕪形象耳瓶(象耳花入 キネナリ)元時代 泉屋博古館
攀龍文大花瓶 初代須賀松園 高岡市美術館
鬼獣耳相華帯地水盤 月真叟松園銘 個人蔵(撮影:大方景介)
龍紋末広口寸胴 松園銘 個人蔵(撮影:大方景介)
尊型古代文様花器 富山大学芸術文化学部(大郷コレクション)
※生け花はイメージです
菊桐唐草透彫筒形花器 富山大学芸術文化学部(大郷コレクション)
龍流足芙蓉薄端 栄清 富山大学芸術文化学部(大郷コレクション)
貝尽波三ッ足薄端 長谷川摂津 富山大学芸術文化学部(大郷コレクション)
青海波透水盤 嶺雲鋳銘  個人蔵(撮影:大方景介)
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-1
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-1
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-1
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-1
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-1
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-1
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-1
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-1
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-1
鋳物(いもの)・モダン - 花を彩る銅のうつわ - 泉屋博古館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

東アジアにおける金属工芸は、実に3000年の歴史のなかで育まれてきました。その原点は中国古代青銅器にありますが、宋時代以降、中国でその模倣品(仿古銅器)制作が発達し、書斎を飾る銅花器や銅香炉、さらには銅仏具などが流行します。

なかでも銅花器は文人の書斎を飾る道具として珍重され、やがて単なる模倣の域を超越し、当時の金属工芸品としての地位を確立します。日本にも室町時代以降多くもたらされ、茶道、香道、華道の隆盛とともに「唐物」として大切に扱われました。江戸時代になると中国銅器を模した銅製品が多く制作され、その伝統は近代へと受け継がれました。

本展覧会では、泉屋博古館収蔵の中国古代青銅器とそれを模した中国近世仿古銅器を銅花器の源流として紹介した上で、富山大学芸術文化学部工芸史・工芸技術史研究室所蔵の大郷コレクションを中心に、多彩な発展を遂げた日本近代の銅花器の数々を陳列します。

なかでも高岡を代表する作家・須賀松園については初代(1863~1935)、二代(1898~1979)、三代(1925~2006)にわたる軌跡を追いながら、近代銅器の精緻な美しさをお伝えします。また、蠟原型なども併せて陳列し、身近に接する機会が少ない蠟型鋳造技法をわかりやすく紹介します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2021年3月13日(土)~2021年5月16日(日)
会場 泉屋博古館 Google Map
住所 京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
4月23日(金)、5月6日(木)
※ただし5月3日は開館
観覧料 一般 800円
高大生 600円
中学生以下 無料
TEL075-771-6411
URLhttps://www.sen-oku.or.jp/kyoto/

泉屋博古館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

泉屋博古館 泉屋博古館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

超絶技巧花器

新緑がめちゃくちゃ綺麗だった。5月みたい。
平日だし貸切状態だったらどうしようと思ったけど、他にも何組かいらしてて良かった。花器の展示だからか女性が多かったような?

図録に蝋鋳造についての解説が掲載されているということで、それが気になって行きました。が、鋳型の展示や解説もあって面白かった!カニやカブトムシなどは本物から型を取った可能性ありとのことで、もしそうならその本物たちはどうなったのだろうと気になりました。
「どんなお屋敷に置くんですか……」みたいな豪華な花器も、こんな機会でもなければよく見ることないから見れて良かった。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

3.0

渋い!住友さんならではの近代日本の銅花器

泉屋博古館さんは青銅器のコレクションでも有名です。とても珍しい青銅器もご所蔵で、京都の泉屋博古館さんには広い青銅器の展示室もあります。
さて、今回の展示は近代日本の銅花器でした。とっても渋い企画です。
花瓶や水盤、そして「薄端」。この「薄端」久々に目にした言葉です。実家にいた頃は別に珍しい言葉でもなかったし、床の間にあって、お正月には私が松を活けていた。
ところがマンション暮らしとなってみるとそーんな暮らしとは程遠く、今日はその「薄端」という言葉に再会した展覧会でした。
泉屋博古館さんご所蔵の「砂張釣花入 銘 松本舟」も拝見したかったが、テーマは近代日本の銅花器ということで展示はありませんでした。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

饕餮文尊 西周前期 泉屋博古館

下蕪形象耳瓶(象耳花入 キネナリ)元時代 泉屋博古館

攀龍文大花瓶 初代須賀松園 高岡市美術館

鬼獣耳相華帯地水盤 月真叟松園銘 個人蔵(撮影:大方景介)

龍紋末広口寸胴 松園銘 個人蔵(撮影:大方景介)

尊型古代文様花器 富山大学芸術文化学部(大郷コレクション)
※生け花はイメージです

菊桐唐草透彫筒形花器 富山大学芸術文化学部(大郷コレクション)

龍流足芙蓉薄端 栄清 富山大学芸術文化学部(大郷コレクション)

貝尽波三ッ足薄端 長谷川摂津 富山大学芸術文化学部(大郷コレクション)

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE