相国寺・金閣・銀閣 宝物展
梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝

相国寺承天閣美術館

  • 開催期間:2021年1月31日(日)~2021年4月18日(日)
  • クリップ数:12 件
  • 感想・評価:2 件
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-1
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-2
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-3
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-4
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-5
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-6
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-7
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-8
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-9
《群鶏蔬菜図押絵貼屏風》(左隻) 伊藤若冲筆 六曲一双 紙本墨画 江戸時代 相国寺蔵
《群鶏蔬菜図押絵貼屏風》(右隻) 伊藤若冲筆 六曲一双 紙本墨画 江戸時代 相国寺蔵
《足利義満像》 飛鳥井雅縁賛 一幅 絹本著色 室町時代 十五世紀 鹿苑寺蔵
《渡唐天神像》 瑞渓周鳳賛 一幅 室町時代 紙本著色 十五世紀 鹿苑寺蔵
《墨梅図》 玉畹梵芳賛 一幅 紙本墨画 室町時代 十五世紀 慈照寺蔵
《足利義輝肖像》一幅 絹本著色 室町時代 十六世紀 光源院蔵
《伏見大光明寺勧進帳》 一巻 紙本墨書 桃山時代 文禄三年(一五九四) 相国寺蔵
《徳川家康像》加藤栄蔵信清筆 一幅 絹本著色 江戸時代 十八世紀 相国寺蔵
《梅荘顕常頂相》自賛 世継希僊筆 一幅 絹本著色 江戸時代 十八世紀 慈雲院蔵
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-1
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-1
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-1
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-1
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-1
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-1
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-1
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-1
相国寺・金閣・銀閣 宝物展 梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝 相国寺承天閣美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

相国寺は1392年に室町幕府三代将軍、足利義満によって創建された禅宗寺院です。足利家の邸宅、花の御所の東に隣接し、義満以後、十三人の歴代足利将軍の位牌を安置する塔頭がかつては存在していました。

また、足利義満ゆかりの鹿苑寺(金閣)や足利義政ゆかりの慈照寺(銀閣)などが山外塔頭として名を連ねます。

相国寺承天閣美術館では、相国寺と相国寺派の塔頭の寺宝から相国寺の歴史と通観する展示を開催します。

今回はその第一弾、禅僧と梅の文化史をテーマとした企画と、相国寺の歴史を室町から近代までたどる企画をあわせて紹介します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2021年1月31日(日)~2021年4月18日(日)
会場 相国寺承天閣美術館 Google Map
住所 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 会期中無休 
観覧料 一般 800円
65歳以上・大学生 600円
中高生 300円
小学生 200円
  • ※一般の方に限り、20名様以上は団体割引で各700円
TEL075-241-0423
URLhttps://www.shokoku-ji.jp/museum/

相国寺承天閣美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

相国寺承天閣美術館 相国寺承天閣美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

相国寺ここに至る

相国寺の境内を応仁の乱に思いを馳せながら進んで行くと奥まった所に相国寺承天閣美術館が有りました。
梅に係る所蔵品と相国寺の歴史を辿る2カ所に分かれた展示でした。
展示物には鹿苑寺や慈照寺の所蔵物も多くその関連性がわかります。
また、相国寺と足利将軍家との繋がりや、若冲との関わり等も知れる展示会でした。
ただ、展示品に国宝が無いのがちょっと物足りない気がしました。

2.0

相国寺の歴史と時の政権とのつながりを知る

相国寺は金閣寺や銀閣寺を山外塔頭にもつ禅宗寺院です。また、伊藤若冲とも所縁が深いお寺で、鹿苑寺の大書院はいつでも会いに行ける若冲画で有名です。
1階展示は水墨や陶磁器にみられる梅、墨で表す世界観の精神性といち早く春を告げる梅と相通ず。
雪村周継筆「花鳥図」に京狩野の狩野山雪が鑑定した書状があり、興味深く拝見。
室町幕府三代将軍、足利義満によって創建された禅宗寺院である相国寺は、室町将軍たちとは切っても切れない深ー仲です。禅僧が禅を学ぶために大陸に渡り、たくさんの大陸の文物や唐物がもたらされた。それが東山御物となって珍重され、茶の湯にも引き継がれてゆきます。
時の権力者、信長、秀吉、そして徳川幕府との関係を追いながら相国寺の歴史を辿る展示でした。
相国寺第95世住持鳳林承章の日記「隔蓂記」から見えてくる人物交流と寛永文化がいつもながらに興味深かったです。

鴨川から相国寺への途中の「本満寺」の枝垂れ桜が満開にしだれておりました。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《群鶏蔬菜図押絵貼屏風》(左隻) 伊藤若冲筆 六曲一双 紙本墨画 江戸時代 相国寺蔵

《群鶏蔬菜図押絵貼屏風》(右隻) 伊藤若冲筆 六曲一双 紙本墨画 江戸時代 相国寺蔵

《足利義満像》 飛鳥井雅縁賛 一幅 絹本著色 室町時代 十五世紀 鹿苑寺蔵

《渡唐天神像》 瑞渓周鳳賛 一幅 室町時代 紙本著色 十五世紀 鹿苑寺蔵

《墨梅図》 玉畹梵芳賛 一幅 紙本墨画 室町時代 十五世紀 慈照寺蔵

《足利義輝肖像》一幅 絹本著色 室町時代 十六世紀 光源院蔵

《伏見大光明寺勧進帳》 一巻 紙本墨書 桃山時代 文禄三年(一五九四) 相国寺蔵

《徳川家康像》加藤栄蔵信清筆 一幅 絹本著色 江戸時代 十八世紀 相国寺蔵

《梅荘顕常頂相》自賛 世継希僊筆 一幅 絹本著色 江戸時代 十八世紀 慈雲院蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE