飄々表具 -杉本博司の表具表現世界-

細見美術館

  • 開催期間:2020年5月26日(火)~2020年9月6日(日)
  • クリップ数:9 件
  • 感想・評価:1 件
飄々表具 -杉本博司の表具表現世界- 細見美術館-1
飄々表具 -杉本博司の表具表現世界- 細見美術館-2
飄々表具 -杉本博司の表具表現世界- 細見美術館-3
飄々表具 -杉本博司の表具表現世界- 細見美術館-4
飄々表具 -杉本博司の表具表現世界- 細見美術館-5
飄々表具 -杉本博司の表具表現世界- 細見美術館-6
「華厳滝図」杉本博司 1997年(2005年軸装)小田原文化財団蔵 ©Hiroshi Sugimoto/Courtesy of Odawara Art Foundation
「素麺のゆでかげん」太田南畝(蜀山人)江戸時代後期 個人蔵
「地蔵菩薩後光光背図」鎌倉時代 個人蔵
「墨筆抽象画」 白髪一雄 1960年代前半 個人蔵
「罐鈴汁缶」 アンディー・ウォーホール 1974年 個人蔵
杉本博司
飄々表具 -杉本博司の表具表現世界- 細見美術館-1
飄々表具 -杉本博司の表具表現世界- 細見美術館-1
飄々表具 -杉本博司の表具表現世界- 細見美術館-1
飄々表具 -杉本博司の表具表現世界- 細見美術館-1
飄々表具 -杉本博司の表具表現世界- 細見美術館-1
飄々表具 -杉本博司の表具表現世界- 細見美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

《ジオラマ》《劇場》《海景》といった写真シリーズで世界的に知られる現代美術作家 杉本博司。 その活動は古美術蒐集、建築、庭園、舞台演出、インスタレーションなど多岐にわたります。

これまでに細見美術館では、杉本が企画構成し、蒐集品で床飾りのしつらえを行った「味占郷-趣味と芸術ー」展(2016 年)、 彼がリスペクトする謎のコレクター 夢石庵の美意識を再現した「末法」展(2017年)と、2回にわたり杉本の視点で日本美術を紹介してきました。

3回目となる今回のテーマは「表具」。表具は、布や古裂、紙などを用いて作品を掛軸などに仕立てることです。美術品は表具を施すことで美術品は守られ、引き立てられてきました。さらに、古裂自体も鑑賞の対象として愛でられています。杉本は、自身の作品や古今東西の蒐集品を、そうした古裂を用いて独自のイメージやセンスで新しい姿に仕立てており、こうした作品は「杉本表具」と呼ばれてきました。

本展は、自身の写真を掛軸・屏風・額といった様々な形式のフレームで飾った作品を展観する第一部、「杉本表具」と細見コレクションの競演の取り合わせによる第二部で構成し、表具の持つ表現の可能性を探ります。

美術表現が多様化するこの時代に、飄々として世を渡る、数寄者杉本博司の美意識と、余芸というには余りある表現世界をご堪能ください。

◆ 杉本博司 HIROSHI SUGIMOTO
1948年東京生まれ。1970年渡米、1974年よりニューヨーク在住。代表作に「ジオラマ」「海景」「劇場」シリーズ。2008年に建築設計事務所「新素材研究所」を設立、MOA 美術館改装(2017)を手掛ける。2009年に公益財団法人小田原文化財団を設立。2017年10月、文化施設「小田原文化財団 江之浦測候所」を小田原市江之浦にオープン。2019年秋にはパリ・オペラ座にて演出を手掛けた『At the Hawk’s Well(鷹の井戸)』を上演。主な著書に『苔のむすまで』、『現な像』、『アートの起源』、『趣味と芸術-謎の割烹味占郷』などがある。2001年ハッセルブラッド国際写真賞、2009年高松宮殿下記念世界文化賞(絵画部門)受賞。2013 年フランス芸術文化勲章オフィシエ叙勲。2017年文化功労者。作品は、メトロポリタン美術館(ニューヨーク)やポンピドゥセンター(パリ)など世界有数の美術館に収蔵。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2020年5月26日(火)~2020年9月6日(日)
  • 本展は、2020年4月4日(土)~6月21日(日) の開催を予定していましたが、5月26日(火)より再開し、9月6日(日)まで会期が延長となりました。
    ※来館時の注意事項については、事前に公式サイトをご確認ください。

    ※会期中、展示替え有り
会場 細見美術館 Google Map
住所 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
時間 10:00~16:00 (最終入場時間 15:30)
  • ※カフェキューブ 10:30~16:00(ラストオーダー15:30)
    ※現在団体でのご来館は受け入れておりません。
休館日 月曜日 
観覧料 一般 1,400円(1,300円)
学生 1,100円(1,000円)
  • ※( )内は20名以上の団体
    ※障がい者の方は、障がい者手帳などの提示で団体料金にて優待
TEL075-752-5555
URLhttp://www.emuseum.or.jp/index.html

細見美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

細見美術館 細見美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

なるほどなぁの「杉本表具の世界」観。

細身美の所蔵と杉本博司企画構成の第3弾。おりしもすぐ近く京都市京セラ美術館オープン記念展として「杉本博司 瑠璃の浄土」展も開催中です。(相互割引あり)これまでの細身美での杉本博司企画構成の展覧会でも強く感じた杉本の拘り、美意識。先に杉本表具によるお軸ありきなのか?それとも細身美の所蔵ありきなのか?どれにどう取り合わせる?それは拘りでもあり、楽しみでもある。お茶の世界のお道具の取り合わせにも通ずる。杉本博司は芸術家である前に、古美術商として培った肥えた目から選ばれる作品と表具にどんな「裂」を選ぶかの目を感じた。「裂帖」は、貼り方にも苦心したきれい寂び「遠州」の「裂帖」を思い出しましたわ。日美で制作過程を見て一度実物を見たいと願っていた、光琳の『紅白梅図屏風』をプラチナプリント作品にした 杉本による『月下紅白梅図』屏風、流水デザインが生きて、鈍く光るモノクロの世界でした。キャプションにはなかったが、細身美の所蔵品を置く台となった古木がとっても気になりました。ご存じの方は教えてください。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

「華厳滝図」杉本博司 1997年(2005年軸装)小田原文化財団蔵 ©Hiroshi Sugimoto/Courtesy of Odawara Art Foundation

「素麺のゆでかげん」太田南畝(蜀山人)江戸時代後期 個人蔵

「地蔵菩薩後光光背図」鎌倉時代 個人蔵

「墨筆抽象画」 白髪一雄 1960年代前半 個人蔵

「罐鈴汁缶」 アンディー・ウォーホール 1974年 個人蔵

杉本博司

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE