4.0
江戸前の文化を浮世絵を通じて知ることができる展覧会
江戸時代の食事、生活、旅行といった江戸前の文化を、浮世絵を通じて知ることができる展覧会だった。
東京湾で海産物がたくさん獲れたことから寿司、鰻、穴子、天ぷらといった江戸前料理の技術が発達していったのは興味深かった。
品川でハマグリやアサリが獲れてたとは驚き。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 312 の美術館・博物館と 554 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
東京オリンピックを来年に控え、日本の文化に対する国内外から関心が高まる中、その前身であり日本独自の文化が花開いた江戸にも今多くの注目が集まっています。
その江戸の文化を、類まれな表現力と技術で生き生きと描き残し、今に伝え、世界中から高い評価を得ているのが「浮世絵」です。
この浮世絵の世界には、江戸の風俗史として「日本の食」が度々描かれてきました。「和食」が無形文化遺産へ登録され注目を集める昨今の流れも受け、「浮世絵」と「食」を掛け合わせたオリジナル展覧会『おいしい浮世絵展 ~北斎 広重 国芳が描いた江戸の味わい~』を2020年4月より六本木ヒルズ森アーツセンターギャラリーにて開催します。
本展では、描かれた食のシーンを追いながら、食を描いた浮世絵そのものの魅力と、現代のくらしにもつながる江戸の食文化を紐解くと同時に、実際に当時どのような料理法が存在したのかについても、再現料理の写真やレシピの解説を通じて紹介します。
会期 | 2020年7月15日(水)~2020年9月13日(日) |
---|---|
会場 | 森アーツセンターギャラリー Google Map |
住所 | 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 52F |
時間 |
10:00~20:00
|
休館日 | ※会期中、作品展示替えのため、休館日を設定する予定があります。 |
観覧料 | 一般 1,800円(1,600円) 大学生・高校生 1,300円(1,100円) 中学生・小学生 800円(600円)
|
TEL | 03-5777-8600 (ハローダイヤル) |
URL | https://oishii-ukiyoe.jp/ |
4.0
江戸時代の食事、生活、旅行といった江戸前の文化を、浮世絵を通じて知ることができる展覧会だった。
東京湾で海産物がたくさん獲れたことから寿司、鰻、穴子、天ぷらといった江戸前料理の技術が発達していったのは興味深かった。
品川でハマグリやアサリが獲れてたとは驚き。
5.0
浮世絵好きな人も、美味しい物が好きな人も楽しめる展覧会だとおもいます。
うなぎ、寿司、蕎麦といった江戸時代に発展した料理から豆腐、刺し身、果物など江戸庶民がどんな食事をしていたのかが浮世絵を通じて良く分かります。
再現写真やレシピの解説もあるので、お腹が空きます。
会場外すぐのレストランでは江戸料理を再現した料理も食べられて、目でも口でも楽しめます。
図録にも料理のレシピが載っているので自分でも江戸料理を作ることが出来ますよ。
5.0
作品点数が非常に多い展示でしたが、最後まで飽きさせない構成で、最後に伏線回収もされ、とてもよく練られている展示でした。非常に面白かったです。コロナの影響もあり、開催されないのかな?と思っていましたが、沢山の館から作品を借りてきており、非常に努力された形跡を感じられましたので、無事開催できて良かったですね。と言いたいです。
5.0
ボリュームたっぷりで、しかもテーマ性がはっきりしており見ているこちらも楽しかったです。
細かい浮世絵をじっくり観ると、描いてる人のことを想像してとても愛おしくなります。浮世絵の奥深さを知ることができます。
食欲わきますよ〜!
5.0
同じような江戸の食生活にフォーカスを当てた展覧会はほかにもありましたが、今回もなかなか実用的なものでした(笑)レシピはもちろん、当時の生活や暮らしの様子などの中に「食」が盛り込まれているので、江戸風俗史も合わせて学べる!という感じで一石二鳥です。展示会場の半ばを過ぎると、結構おなかがすいてしまうような、相乗効果も??
会場外のSUNではコラボのメニューもたくさん揃えられていたので、お好みのお江戸ご飯を堪能してみてはいかがでしょう?
とってもおいしかったです(一番推しになっていたものをいただいてきました!)
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会